/// 陽成院の妖怪  ///  (04/05/14)

 二条城の東側に国際ホテルがありますが、その地は平安の頃では
陽成天皇の御所、陽成院が建っておりました。門の傍らには大池が
広がっていたのですが、その池、夏の夜には、なま暖かい風と共に
池の中から”化けもの”が現れると村民の間では、まことしやかに
云われていたそうです。

門番は「そんなもの出る筈がない、村人の作り話」だと一笑に
付していたけれど、ある雨上がりの蒸し暑い夏の夜のこと、頬を
撫でる、なま暖かい風、ふと目をやると水色の直垂(ひたたれ)を
まとった老人が立っておりました。「何者じゃ!」と問いただす
門番に、老人は「わしは昔からこの池に住む浦島太郎の弟じゃ、
そろそろ社を建てて神様になろうと思うてな、それで院に取り次いで
くれんかな」と…、門番は「そんな事出来る訳がない」、すると
いきなり老人の顔は怒りに満ちあふれ、口はみるみる裂けて妖怪と
化し、門番を食い殺してしまったと伝わります。

何とも奇っ怪な話ですが、「宇治拾遺物語」に記されている話です。
宇治拾遺物語を今風に云えば、おもしろ可笑しくの話や、日々の
コラム集と云った書き物でしょうか。

こう云った怪奇伝説には裏があるもので、子孫、世間に何かを
伝えたい、訴えたいなどの意図をもって生まれてくるのが常です。
陽成天皇神楽岡東陵
その視点で考えてみると、第五十七代
陽成天皇とはいったいどんな人物なのか
を見てみると、清和天皇の皇子で藤原
長良の娘、高子(たかいこ)を母として
貞観十年(868)に生まれ、僅か九才で
即位したと伝わります。

僅か九才で国政をみることなど出来る
筈もなく、日本史で習ったところの
摂政が置かれることになります。
この当たりにヒントがあるのか、清和
源氏と村上源氏のとの権力、勢力争いと
云った構図も見え隠れします。

そして、陽成天皇自身もご乱行の癖が
あったようで、乳母を突然手討ちに
したり、宮中で馬を乗り回す、小動物を
殺生するなど、目に余る乱行話が残り
ます。

しかし、そうかと思えば、百人一首の
一つに
東光寺の鎮守社であった岡崎神社
「つくばねの 峰よりおつるみなの川
こひぞつもりて 淵となりぬる」との
歌を詠んでいたりします。”筑波山の峰
より流れ落ちる男女川はわずかな水が
積もって深いよどみとなっているように、
私の恋も深い物思いのよどみになって
いる”と云った意味、一読すると深い
恋の歌です。

でも、「こひ」は古語で水のことを
指すとも云われ、水が積み重なって深い
よどみとなる。浦島太郎も水にまつわる
話なら、陽成天皇の弟は一条大宮の池で
竜になったとか、摂政であった母の兄、
藤原経基も西六条の池で竜となって
住んでいるとか…
水、それに関連する竜にまつわる話が
残っていたりします。
単なる偶然か、それとも考え過ぎか〜〜?

乱行がたたって僅か八年の在位で天皇の
位を退いた陽成天皇ですが、その後は
八十二歳の長寿を全うして、真如堂の
西にある陽成天皇神楽岡東陵に葬られます。
この地は母である高子の発願になる東光寺
があった所に近い場所、その東光寺は今は
なく、その鎮守社であった東天王社、今の
岡崎神社がその歴史を伝えます。

Produce By 京の住人 戻る