/// 深草山宝塔寺  ///  (03/05/12)

端正な総門、四脚門
 山号を深草山と称する宝塔寺は平安時代に
藤原基経が創建した極楽寺にまで歴史は遡り
ます。源氏物語にも登場する真言律宗の
寺院であったけれど、ある日突如として、
法華宗(日蓮宗)に改宗したと云います。
同じ仏教ではあるけれど、信者にはびっくり
仰天の出来事だったことでしょう。
「勝てば官軍」の言葉もありますが、この
維新の頃の歴史にも、一夜にして敵味方が
入れ替わると云う事実もあるので、人が
なしてきた歴史は興味深いです。
そう云えば、幕末維新の歴史も、この辺り、
鳥羽、伏見が大きな舞台でした。この話も
近々に書きたいと思います。

話は戻って、法華宗(日蓮宗)の開祖は
日蓮上人と習ったように思いますが、
その弟子であった日像上人が洛中追放の法難を
受けたおりに、当時の極楽寺の住職であった
良桂律師は三日三晩の法論の末に、良桂は
日像に感服し宗派を改めたと伝わります。
修復を終え色鮮やかな仁王門

宝塔寺と云う寺名は、境内に日蓮、日朗、
日像の三代の遺骨を納める塔があることに
よって宝塔寺と云われたり、日像上人が記した
と云う、「南無妙法蓮華経」の石塔婆を祀る
寺と云うところからともされています。

京都の法華宗の寺は四条櫛笥(くしげ)町の
柳酒屋を寺としたのが最初と云われます。
しかし、法華宗はその教義の故か、戦う立場を
鮮明にした為に、特に天台宗延暦寺と対立する
ことになります。
歴史の時間に「天文法華の乱」って聞かれた
こともあるかと思いますが、まさしく法華宗は
武装化への道を進みます。
現在でも宝塔寺近くの極楽寺町では、地域防衛
のために道は狭く、見通しが利かぬように道を
屈曲させたり、環濠の遺跡が存在していた
ことも確認されていたりと、その武装化の
名残が見受けられます。
天井板、約250枚にボタンの花
天文元年(1532)、法華宗は山科本願寺を焼き
討ちしたことを発端に、天文五年(1536)、
ついに守護六角氏などの対抗する軍勢が京都の
法華寺院、二十一本山を焼き討ちします。
松ヶ崎城の襲撃に始まり、三条口、四条口より
洛中に乱入し、法華寺院近辺を中心に下京は
焼失し、上京も三分の一ほども焼失すると云う、
その被害は応仁の乱をも上回ったと歴史は伝え
ます。

余談ですが、五山の送り火、「妙」は
日像が杖で妙の字を書いて点し、「法」は
日良が書いたものであると伝わります。
万治元年(1658)に著された「洛東名所集」
に「妙法」の送り火が紹介されているので、
江戸時代初期には点っていたことになる
ようです。

さて、玄関とも云える総門は本瓦葺きの
四脚門で重要文化財。ここから緩やかな
石畳が仁王門へと続きます。仁王門は
平成に入ってから修復されたようで、
天井には色鮮やかなボタンの絵が、天井板
一枚一枚に描かれています。
一層目は行基葺き、市内最古の多宝塔
仁王門から本堂、その傍らにはこぢんまり
した多宝塔が建っています。二層目は
本瓦葺きですが、一層目は行基(ぎょうき)
葺きと云われる特殊な葺き方をした、
まる瓦だそうです。
それは京都市内に現存する最古の多宝塔です。

また、塔頭寺院のひとつ霊光院には将棋の
名人で、信長から桂馬の一字を与えられ、
宗桂を名乗ったと云う人物の墓があり、
それは将棋の駒の形で、裏面には桂馬と
刻まれているとか、
今回は見ることが出来なかったのが残念…

他にも近代医学の礎となった、宗有、妙正、
そして伊良子一族が眠ることでも知られます。
宗有は当時の肺病研究の第一人者、その治療
には朴木(ほおのき)が効くとされ、泉涌寺
にはこの話にまつわる朴木が残ります。

最近、海外では新型肺炎が広がりをみせて
いますが、見えない敵だけにやっかい、
変な恐怖心を抱く必要はないけれど、
無防備、無知識ではいられないか…

宝塔寺へはJR稲荷駅から伏見稲荷大社石峯寺を越えて徒歩15分ほどです。
観光寺院ではないので静かな佇まい、境内は
自由に拝観できます。

Produce By 京の住人 戻る