![]() |
キー | 説明 |
基本フォント ルビフォント |
「基本フォント(本文のフォント)」と、「ルビフォント(振り仮名のフォント)」のフォントの種類と、フォントサイズを変更できます。 ただし、プロポーショナル・フォント(MS P明朝やMS Pゴシックなど)は、文字間隔をよほどうまく設定しないと、重なって表示されたりして、使えません。 (ベースとなるTEditorコンポーネントが、全角半角を2対1の比率で文字列を描画する仕様のため。) 横書き時に、フォント名の頭に、「@」を付けると、文字が横向きに表示されます。文字の向きがおかしい時は、ここでフォント名を変更して下さい。 縦書き時には、「@」付きのフォントを選択します。縦書き時に「@」付きのフォントを指定しておかないと、デフォルトの「@MS明朝」で表示されます。 ツリー、リストのフォントは、「環境設定」→「表示」で変更します。 印刷時の、タイトルのフォントは、「印刷」→「ページタイトル」で変更します。 |
カーソルバー背景色 |
カーソルバー(行番号部分)の「背景色」を設定します。 カーソルバーの背景色をデフォルト色に設定することで、テキストのみのカーソルバーを実現できます。 「基本」の、「行番号区切り線」にチェックを入れると、この色で、カーソルバー部分とテキスト部分の間に線が入って、カーソルバーの背景色は、テキスト部分と同じになります。 |
カーソル色 |
カーソルが有る行の、カーソルバーの「カーソル行ボックス」の色を設定します。 「基本」の、「カーソル行ボックス」にチェックが入っていないと、効果は出ません。 |
カーソル行 行番号文字色 |
カーソルバーの、行番号文字色を設定します。 カーソルが無い行にも、行番号を表示できます。 |
罫線色 |
「線の種類」で、罫線の線種を変更できます。![]() ただし、描画される線の太さが、一定値以上に太くなると実線になります。 |