new_0101
 塗装術−基本2?
  Top Page
  Update
  一言日記
  活動内容
  登場人物
  レース参戦記
  サーキット情報
  工房
  うんちく?話
  りんく集
  RC埼玉連合
TeamYSS

リンクフリーです。事後でもかまいませんのでご一報ください。

 

基本に続き、枯れ木もにぎわい企画!?。

    前回に引き続き、またまた、枯れ木も山のにぎわい企画で恐縮です。

    基本で使用していたボディのその後を..お届けしならが...。

■まずは、デザインを決めましょう...。

    どのようなデザインにすればよいか....。
    それは、ずばりあなたの気持ち次第です。

    それでは、にぎわい企画とはいえ、あまりにも酷!?(笑)。

    う〜ん、みなさんはどんなデザインにしているのでしょう!?。
    ちょっと思いだしてみます。

    ・実レースカーのレプリカ
    これなら、タミヤボディがおすすめ!?。ボディが実車にできるだけ忠実だし、デカールもgood。
    ・オリジナルデザイン..
    有名選手のレプリカもあれば、ファイアーパタンを駆使したオリジナル。
    直線的な線デザインされたものもあります。

    ・めんどくさい系デザイン!?。
    こんな書き方したら失礼ですね...ごめんなしさい。(汗)
    単一色のぬられたボディ...。なかには、練習用だからという人もいるみたいです。
    でも、ツーリングカーなら市販車のほとんどが単一色だから、もしかしたらこれが一番実車に近いのかな(笑)。

    私は、というと上記3種類を経験済み?。

    現在は、比較的に楽に塗装できるようなオリジナルデザインを模索中です。

    あとは、雑誌にのっているような、ライトなども塗装としたい。

    コースで見やすいものがいい。

    コースのほとんどは、黒または、グレーなので、同系色や、濃い色に塗装してしまうと、まわりの人が見づらいのはもちろんですが、ともすると自分も見えないからもしれません。(さすがに、それはないですね...。ですが、多重クラッシュなどの時には意外と役にたちますよ...(笑))。

    みなさん、思い入れのあるデザインを決めて下さい!!。
     

■塗装の順序について考えてみます。です。

    デザインが、きまりました。
    実際の塗装に移るわけですが、その塗装の順番について考えてみましょう。

    雑誌などで見かけるとおり、濃い色から塗装をしていくのが基本です。
    例えば、白と、赤を使用してボディを塗装する場合は、

      白で塗装する部分にマスキングをする。
      赤をスプレーする。
      マスキングを剥がし、白をスプレーする。

    の順番になります。こうすれば赤の部分に対しても白で裏打ちできるので、効率よく塗装できます。しかし、めんどくさがりや?の私は幾つか問題を抱えます。

    それは、窓枠等の塗装です。

    私は、窓枠を黒で塗ります。
    お気づきですね。そうです、黒は、どの色よりも濃い色なので一番最初に塗る必要があります。

    が、窓枠を残して他をマスキングするのは至難の技です。(笑)

    もちろん、なんなくこなしてしまう人もいるでしょうが...私にはむり。
    で、小猿なみの脳で無い知恵を絞ってみました。
    いたって、平凡な解決策ですが....。

■小さい部分はあとから塗装しましょう。

    右の写真を見てください。ライトの部分が透明なのがわかりますか!?。
    ライトの部分は、縁を黒の塗料をエアーブラシで吹いて、ライト部分を白などで、塗装します。

    が、黒を縁に使う...。
    基本どおりだと、右の透明部分の周りにマスキングテープを張らなければなりません。

    想像しただけでもクラクラします。というより、以前に何度かこころみましたが、玉砕(爆)。

    で、現在は、遠くはなれてしまった師匠のアドバイスで、後から塗装すれば良いのね...となりました。

マスキングを外したフロントライト
縁の黒、白のライト、ライト縁(黒)、イエロー

■透けないようにするためには....。

    あとは、透けないようにするだけ.....。白で裏打ちするだけでも比較的透けなくなるのですが、私が基本色にしているイエローだとそうもいきません。

    白に近く、濃い色...そうシルバーを吹くようにしました。

■シルバーさえ吹いておけば...あとは、楽勝?!

    下の写真は、インテーク部の塗装の例です。
    まず、インテーク部を大きめにマスキングします。
    基本色を吹いて、白、シルバーで裏打ち。奥の部分を黒で再度エアブラシ。

    入門クラスのエアブラシだと塗料が大きく飛び散るので注意して下さい。
    具体的には、でくるだけ塗装媒体に近づけて、塗料の量を可能な限り少なくセットしてください。あとは、何回かに分けて少量ずつ塗装すると比較的綺麗にできます。
    ちなみに、例の写真は、悪い例!?です....(爆)。

kih2-sai マスキングをはずした、上部インテーク マスキングをはずした、下部インテーク
奥に黒を吹いたあと、イエローをスプレー 奥に黒を吹いたあと、イエローをスプレー

■ありがとうございます

    ながながとお付き合い頂きありがとうございます。(ごめんなさい。)
    これに懲りずに、またみてね...。

 

 

RC CAR WEBRING ラジカニアン RC Team YSS 趣味は、ほどほどに?! (ID:61)

 ご意見、ご要望は、こちら

RC_Team_UnderBanner