ついにやってきました、JMRCA全日本選手権−関東1次予選。
レースに参加しだしてから、半年。 まだ、時期尚早との意見もありますが、どうなることやら...。
■1次予選にむけて.....。 4/15のナイトレースを、部長選手−優勝、まる選手−TQと 好成績を残して、1週間後の1次予選に弾みをつけます。
まる選手は、マシンの総メンテナンスを行い、金曜日に会社を 休んで練習に行くようです。
部長は、マシンのメンテナンスのみ。 練習に行きたくもありますが、かみさんの手前.....。
まる選手の目的は、タイヤテスト、メンテナンス後の車の状態の確認です。
週間天気予報では、最高気温22度とまだ経験のない路面温度。 (もちろん、部長も...) タイヤ選択が重要なポイントになるのは間違いないのですが...。
■4/20の直前練習...(まる選手のみ) 本日は、軽く流すだけの練習になります。
11:00にSTIに到着して練習開始。
メンテナンス後の車の状態の確認。 組み間違いが結構あるんです。 が、今回はなし。良好です。
新規に購入したモーターの確認。 あたり、外れがあります。 2つ、確認して、両方とも良好のようです。
タイヤの確認。 ほんとは、D30というちょっと温かい時用の タイヤを試したかったのですが....。
本日の気温...14度。 レース当日は、20度を越えることが予想されるのですが...。 でも、とりあえずD30で初走行。 ベストラップは、D25(定番のタイヤ)とあまりかわりありませんが、全体的にグリップが低いようです。 5分周回となると、本日の気温では、圧倒的にD25が早いです。
ここまでで、とりあえず練習は終了。 簡単にマシンを整備して早々と帰路へ。
もちろん、タイヤの状態については、部長にも連絡。 「そうですか〜、ベストラップは、D30も同じですか〜」 と部長。
まさかその時、部長が、 「休みまで取って、わざわざ私の為にタイヤテスト。 ありがとうです。」 などと、思っていることをまる選手は、知るよしも無かった。
■4/23 1次予選当日.....。 当日は、8時すぎに到着して、開門を待ちます。
開門後、順次受け付けをして、ピットへ。
9:00から12:00まで、練習走行が可能。 ただし別料金¥1000也。 当然、レース参加者は全員練習する模様。
練習走行の開始時刻、9時になりました。
....だれも練習を始めません。
まる選手、先陣をきって練習を始めます。
■1本目の練習走行...。
・まる選手のから..... 気温、21度。 タイヤ選択には、微妙な温度です。
とりあえずD25をセレクト。
さっそく練習走行開始。
1周目からフルグリップで、よい感じです。 ラップタイムもそこそこ出ているようです。 が、後半になるとタイヤの音が激しくなってきました。
また、2コーナーのヘアピンでお尻がでます。 ....。
・部長.....。 部長もD25を選択し、練習走行開始。
非常にGOOD。 一本目からこんなに調子が良いのは初めてのようです。
2分位走行して、早々に終了。
しかしまる選手より、 「後半になるとタイヤがたれるので、もっと走った方がよい」 とのアドバイス。
まる選手の意見に納得したのか、 再度、コントロールタワーへ....。
しかし、部長は、良い感じのようです。
■2本目の練習走行...。
こんどは、両名とも本日の本命タイヤD30をテストするようです。
・まる選手.....。 まる選手の感想としては、ストレートの伸びも良く、 後半のお尻りの出はないもの、全体的には グリップが低い感じです。
また、初めの3、4周はあまり曲がらないようです。
・部長....。 やはり、始めの3周は、グリップしないようです。 それ以降は、まぁまぁですが、D25ほどではないようです。
続けて、部長は、 F:D30+R:D25をテスト。
「アンダー(あたりまえ)で非常にコントロールしやすい」 とのこと。
タイムは計ってないので何とも言えませんが、 クラッシュせずに走るには一番いいかもしれません。
■練習も後半を迎えて.... 部長は、どうやらタイヤの選択は見えてきたようです。 が、まる選手は、思案中。 一発が早そうなのは、D25。 安定して走れそうなのは、D30。
...場内にアナウンスが流れます。「ただいま、大粒の雨が振ってきました。....」
24度まで上昇した気温が、急激にさがります。
22、21、20度....。
再度、D25での練習を行います。
■最後の練習.....。
・まる選手。 再度、D25を使用しての練習。 今回は、新品タイヤではなく、前回のレースで実績のあった、 タイヤをセレクト。
本日の、自己最高ラップタイムを記録。 後半の熱ダレも消えました。
・部長。 やはり、グリップ感は一番。 ただし、マシンコントロールには最新の注意が必要で、 集中力が必要と思われます。
どうやら、予選1回目は、D25で決まりのようです。
■スタート前 さて、今回の参加人数です。
・スポーツクラス 30名がエントリー。(通過15名)
で、5人ずつ走行で6組 予選は、3回。
組合せは、 ・部長 2組目 ゼッケン 2 ・まる選手 4組目 ゼッケン 3
とりあえず、まる選手、第一関門突破。(笑)。 「とりあえず、高辻と組がわかれて助かった。」 by まる選手。
ちなみに、エキスパートクラスは、11名しか集まらす全員通過決定。 おめでとうございます。パチ、パチ、パチ。
■ドライバーズミーティング ....しらない間に終わってました。
■いよいよ、予選1回目...。
今回は決勝レースがなく、 5分間の周回レースの予選形式を3本行います。 スタートは、もちろんスタッガ−方式。
1台づつの個別スタートです。
エキスパートの組が終わり、 いよいよ、スポーツクラスが始まりました。
●部長−予選1回目..... 部長が、トラポン等の準備を始めていると、 レースを終えた飯塚さんがやってきて、 「D25ではそろそろたれますよ〜。」
先ほどの雨は、もう上がって、日が差しています。 気温もどうやら上昇してきています。
タイヤを交換する暇もなくD25のまま、レースへ。 非常に緊張しているようですが、コントロール台にのぼって、 落ちつきを取り戻したようです。
ピ、ピ、ピ、ピ、ピ〜〜ン
”1番スタート”.. ”2番スタート”.....。 1回目は、とりあえずゴールすることが目的です。
すべりだしは、順調です。
ゼッケン1に追いつき、パス。 しかし、ゼッケン3が、急速に迫ってきます。
部長、ここは素直に、パスさせます。
追いつこうとがんばろうとしますが、 はっきり言って次元が違う走り。
ゼッケン3は、15秒1xで周回中。
が、部長無理をせず、そのままたんたんと 周回を重ねます。
インへもぎりぎりにはつかず1、2台分あけての走行。 D25でも熱ダレの心配もなくゴールのコール。
走行後の部長のコメントです。 「苦手な高速1コーナーも、道の真ん中を走るように心がけました。」
結果、
『19周 5分05秒 ベスト15.5』
とりあえずの記録としては、見事な成績です。
とりあえずは、一安心でしょうか!?。。
●まる選手−予選1回目..... 部長の走行を見て、よろこぶとともに、 どうやら、プレッシャーも増したようです。
「高辻...通過確定か...。」byまる選手
部長からのタイヤ情報をうけてD25でいくようです。 が、まる選手...結果的にはここで、ミス。
それでは、まる選手のスタートです。
ピ〜ン。 ...、”3番スタート” アナウンスが入ります。
まる選手。緊張で、ガチガチです。
1周目、ストレートの立ちあがりで、フェンスにヒット。
順位を大きく落とすものの、我にかえります。
めずらしく、ミスを境に緊張がほぐれ、走行。
グリップもいいようです。 と思った矢先、車が巻き巻きになります。
熱ダレです。
「あっ、高辻の車の方が熱ダレしないんだ....。」 まる選手、ミスに気づきますが、後のまつり。
そうです、練習1本目の結果の通り、まる選手の方が、 熱に弱いセットになっていました。
が、なんとか車をコントロールするものの、 前車に頭を押さえられ、スピードが出せません。
不運な、クラッシュもありゴール。
.....結果。
『18周 5分01秒 ベスト15.9』
微妙な、結果ですが、 「とりあえず、大丈夫かな。」 by まる
★予選1回目−暫定結果.... ・部長 5位 19周 5分05秒 ベスト15.5 ・まる選手 15位 18周 5分01秒 ベスト15.9
部長、おめでとうございます。1次通過は、確定的です。 パチ、パチ、パチ。 数日前からのプレッシャーから解放されたようです。
で、まる選手。 15位とギリギリの成績ですが、16位以降のラップタイムを 確認して、一安心。
...なんて、とんでもありません。 鬼のように早い人達が、最低5人は、下位にいます。 どうやら、1回目は、クラッシュして、リタイヤが続出したようです。
そうなんです。 凄いハイレベルなんです。
前回までのレースで、TQをとったり、優勝したりと、 ちょっと天狗気味だった、両名。
当初の思惑では、 「とりあえず、ゴールすれば大丈夫だよ(笑)。」 と、楽観視。
が、ふたを空けてみると、とんでもない。 皆、早い、早い。
とりあえず、練習走行でも遅い人は、いません。
..YSSチームに重い空気が立ち込めます。
部長は、内心、喜びに満ちていますが、 さすがに本番。
いつもの、毒舌もでません。
まる選手。無口です。 が、一言。 「ほんとにやばい....。」
■予選2回目...。
予選2回目...ですが、部長とまる選手には、 とても同じ言葉には、聞こえません。
天と地、天国と地獄。 このぐらいの、意味の差はできているでしょう。
部長は、テストモードです。
まる選手は、......。
●部長−予選2回目.....
一回目より気温が上がり、タイヤを変えます。 フロントのみD30とし、F:D30+R:D25と したようです。
コントロール台の上へ。 もはや緊張感なし。
ゼッケンコールでスタート。
フロントがD30ということもあり、 舵角を増やして望んだのですが、予想以上に曲がりません。
1回目トップだった、ゼッケン3との差がぐんぐん開きます。
しかし、部長落ち着いての走行。
なんと、ゼッケン3は、14秒台で走行中。
周回遅れになりそうでしたが、 特にミスもせずそのままゴール。
結果... 『19周5分4秒 ベスト15.6』
操作しずらかったにもかかわらず、1秒ほどタイムを短縮。
余裕が、そうさせるのか、まる選手にしてみれば うらやましい限りです。
●まる選手−予選2回目.....
現在までの結果で、どうやら19位くらいでしょう。 本当にやばいです。
タイヤは、前後ともD30に変更して望みます。 前半のフロントグリップ不足を、若干ダンパーを 柔らかくすることで対応の予定。
それでは、スタート....。
まる選手スタートしました。
どうやら、良い感じです。 多少アンダー気味ですが....。
クラッシュしている車をパスして、順調に走行。
その後は、前車に追いつくことも、後者に追いつかれる こともなく、淡々と走行。(内心は、びくびく)
アナウンスされる、ラップタイムも悪くは、ありません。
まる選手... 「よし、安全に行こう...。」
コーナーでも1回目の部長と同様にインは攻めません。
が、ここでアナウンス。
”お〜っと、まる選手、1位に0.4秒に迫ります。”
まる選手、 「なに!!。トップになれば、3回目も戦いやすい!!。」
「いや、いや。2位で良いんだ、安全に行きなさい。」
悪魔と天使の声が響きます。
結果的には、天使の声が勝ち、落ち着いて走行したせいか、 1位にあがり、ゴール。
結果... 『19周 5分6秒 ベスト15.7』
★予選2回目−暫定結果.... ・部長 6位 19周 5分04秒 ベスト15.5 ・まる選手 8位 19周 5分06秒 ベスト15.7
いや〜、良かった、良かった。
これで、どうやら両名とも通過確定です。
まる選手、さっきの無口とうって変わって、 いつもどおりに、軽快なおしゃべりが爆発!!。
部長も、これで心からよろこべます。
いや〜、良かった、良かった。 ■予選3回目.....。 安心しきっている、両名。
これで、3回目は、全開バリバリのアタックモード。 ●部長−予選3回目..... タイムアタックモードに変身です。
次回より、ナイトレースは モディファイクラスに参加予定のため、 23Tでタイムを計るのが最後となってしまいます。
現在の部長、公式レコードは、15.40。
これはなんとか、更新したいところ。 モーターのブラシを新品に変え、D25にタイヤを戻します。
コントロール台にたちますが、 今回は攻めモードに入って気合い十分です。
ゼッケンコールでスタート。
1周目から、全開走行 (のつもり でも1コーナー+1ヘアは安全ライン)。
D25の調子もいいようです。
なんと、予選2回目に、ぶっちぎりだったゼッケン3に ついって行ってます。
アナウンスが入ります。
”部長もラップ更新!!、15秒28で走行中。”
で、アタックモード終了で5分走りきりモードにクールダウン。
ゼッケン3はタイヤがたれたらしく、 部長がトップゴール。
結果.... 『20周 5分15秒 ベスト15.28』
ベストも更新し20周にも入れて、大満足のようです。
●まる選手−予選3回目..... 部長の、すばらしい走行に触発されたか、 まる選手にも気合が入ります。
もちろん、狙うは6位入賞。 部長の上です。
なお、この時点で、STIの社長より、 「6位入賞をめざしな...JMRCAから賞状がでるよ!!。」
まる選手、 「やばい、高辻だけもらうようなことは、 なんとしてでも避けたい。」
それでは、スタート。
3回目は、1番手スタート。 非常に有利です。
すべりだしも、順調。
が、部長....。 「ん、タイヤは?。 D30?!。なんで、まるさん、 アタックモードでD25じゃないの...。」
またまた、やってしまった。まる選手。
が、そのまま、安定した走行。 で、トップゴール。
結果.... 『19周 5分08秒 ベスト15.67』
部長の指摘どおり、D30でそんなにタイムは、 あがりません。
残念。
★予選−確定結果。 ・部長 6位 20周 5分15秒 ベスト15.28 ・まる選手 9位 19周 5分06秒 ベスト15.67
おめでとう、両者めでたく1次予選通過です。 ■表彰式 部長は、6位入賞。おめでとうございます。
JMRCAから、賞状が出ました。
パチ、パチ、パチ、パチ。 まる選手。そうとうくやしいようです。 が、なにはともあれ笑って話せるので良しとしましょう。
■最後に....。 最後に、通過者全員で、記念撮影。 結果も下記のHPに掲載。
http://www.sti-speedway.co.jp/jmrca.htm
2次予選会場は川場だと思っていたのですが、 同じく2次会場のケイチューンとかを選べるらしく、 ケイチューンを選択。
関東2次予選は、7月末予定です。
みなさん、応援よろしく!!。
|