有給休暇をとっての練習で、気合も入ります。
前日の飲み会(暑気払)では、いつもならそこなしで飲みまくる両名?ですが、自粛ぎみ。
28日も9時まえに市原市のケイチューンに到着して練習開始。
(まる選手は、5時すぎに家を出発しています。)
(部長は、軽い二日酔い)
ケイチューンに到着してみると、すでにスタッフの方が、30日の準備におわれています。
ピットスペースも追加されています。
自家発電装置もそなえつけられて、電源も大幅に増えました。
13日の練習では、良い結果が出たのですが
20日の記録会では、散々な結果。
まる選手は、19周をウロチョロ。
部長は、22周で5分シングルのタイムを出しますが、
3回の計測のうち2回をクラッシュ、リタイヤ。
当初、
22周 5分10秒
がボーダーラインといわれていましたが、20日の記録会終了の時点では、
23周
が、ボーダーラインになるとの見方が有力です。
それでは、早速練習です。
20日の記録会、22日のSTIナイトレースが絶不調だったまる選手。
その原因も、わかりそれなりの期待をもって望みます。
(不調の原因は、マシンの組み立てミス。)
部長は、シケインでは無理をしないでも安定したラップを刻めるようになりたいところ。
■部長...
非常に安定した走行をしています。
細かいセッティングを修正しながら、練習走行。
タイムも、22周 5分05〜10秒で走行。
ボーダーラインに届いていないのは、気になりますが
本日は、主力バッテリーを温存しての練習。
まずまずといったところです。
だだ、「混信」という腕、練習では、どうにもならない、ものも....。
モーターにノイズキラーをメカニックでもあるまる選手に追加してもらい、多少改善された感もあります。
が、やっぱり不安。
■まる選手....。
最大のネックが、バッテリー。
オリオンバッテリーが手に入らなかったのですが、
2400のマッチドを、なんとか手に入れて望みます。
20日の記録会で、リアのグリップが安定しなかったので、
今回は、リアのトーインを2度(計3度)にして走行。
1本目は、2400のマッチドから..。
いまいちパンチがありません。
「普通の2000よりちょっといいくらい。」
落胆しています。
8,000円もしたのにね〜。
2度にして操作しやすくなったのですが、タイムが伸びません。
同じく、2度にしていた部長も
「コーナーが遅い」との感想。
1度(計2度)にして走行します。
●リアのトーインを2度から1度に変更して...
●ニュータイヤ....
練習も終盤に差し掛かり、本番用にニュータイヤを試します。
両名とも
部:「新品は、いまいちグリップしないね....」
ま:「うん。皮むきをしといた方がいいね。」
との、感想をもちます。
部:「よしおかさんのタイヤセッター、永久に借りれないかな〜(笑)」
●最後のチェックポイント....。
部長は、もう十分。
部:「もう、チェックすることないです。(笑)」
それもそのはず、主力バッテリーを温存して22周のシングルで走行。
部:「なにか、あります?。」
ま:「037Fを試して。」
本日、気温が比較的低く、全般にグリップがよくありません。
部長は、037Fにタイヤをチェンジ。
ま:「俺は、マッチド2400を1度で試したい。」
1本目のマッチドをトーイン2度で試したのですが、いまいち伸びがない。
1度なら体感しやすいのでは....との思惑から...
●空から....。
開始直後から、パラパラと数分間のにわか雨があったのですが...。
練習にきている他の選手に、どうやら雨男がいるようです。
午前中にもいったん、まとまった雨が降りかけたのですが、
そのときは、何とか回復。
他のピットテーブルから、
「俺まだ、一本も走らせないよ〜(泣笑)。」
との声に、はまったしまったまる選手。
結局、3時を回って本格的に雨。
残念なら、ここで終了。
●余談.....。
●本日の記録
まる選手:21周 5分04秒
部長:22周 5分05秒
まる選手.....残念ながら絶望的...。
部長...可能性大。というのも、主力バッテリーを温存しています。
主力バッテリーなら、コンスタントに0.2秒ほどラップ縮めてきますので、
計算上は、0.2秒×22周=4.4秒 あとちょっとで23周に入ります。