new_0101
 タイヤを探る!!D24R
  Top Page
  Update
  一言日記
  活動内容
  登場人物
  レース参戦記
  サーキット情報
  工房
  うんちく?話
  りんく集
  RC埼玉連合
TeamYSS

リンクフリーです。事後でもかまいませんのでご一報ください。

 

タイヤを探る!!

    レースをやっていて、一番悩むところ...。
    そう、タイヤです。
    取組み方にもよると思いますが、お金もかかる。少なくとも...私は....。

    そもそも、ツーリングをはじめた当初は、インナーも入れていないうえ、接着もしていませんでした....。

    そんな私がいつのまにか、いろんなタイヤを買い込み...インナーもいろいろ試してみたりと....。

    このタイヤを探るシリーズでは、そんな私の経験をお話したいと思います。

    ですから、例によってゴミ企画となります....。

    記念すべき第01回は、先日(2/10)、谷田部でおろしたD24Rについてご報告しようと思います。

■シミズ NEW タイヤ D24R...

    既存のDxxシリーズと比べて、ショルダーのRが大きく、またハイトの高いタイヤ...。形状は、先に発売された D27R D20Rと同様のようです。

D24RTY01-DxxR

D25TY01-Dxx

写真では、ちょっとわかりづらいかもしれませんが、D25のトレッド面は、ゆるい弧を描いていますが、D24Rの方は平らに見えます。これが、どの用に走りに影響するか!?。もちろん、私にはわかりません....。(泣)

 

    前評判は非常によく、既にプロトタイプを使用したことのあるエキスパートから「おすすめ!!」といわれていました。

    あわせて、「インナーがちょっと難しいかな?。23Tなら、ハイトのあるインナーがよいかも!?。」とインナーについても教えてもらいました。

■で、インナーは?

    まったくの思いつきで、インナーはYOKOMOの036Mにしました。

    STIでの走行を予定していたので、粗粒路面での使用を想定しての結果です。

    なぜだかわかりませんが、粗粒路面ではインナーが柔らかいほうが良いとおもいこんでいるからです....。注)根拠なしです.....。

 

■2001/02/10 谷田部で走行しました

    結局、いろいろあって?谷田部で走行しました。
    約、2ヶ月ぶりの谷田部...です。

    コースレイアウトは、2000年度のスポーツマンクラスが行なわれたレイアウトと同じ。但し、逆回りになります。決勝に進出した部長の話では、「このほうが多少楽かも...。」私も、見た感じの印象ではそう思いました。

    実は、昨年のスポーツマンクラス決勝の終了翌週に...走ったんです。
    その時も逆回りでしたが...。

    ちなみにその時は、SOREX 28R + HPI ミディアム(赤)で走行しています。

    ベストラップは..恥ずかしいですが、 
    18.11秒 でした。たしかスポーツマンクラスの人では16秒台ではしっている人もいたので、あらためて彼らの速さにひっくりかえりました。
     

TA01-yatabe

いわずとしれた谷田部!!

何回来ても(まだ、4回目ですけど...)広いな〜...と思う。

 

■それでは、D24Rの感想....。

    はじめは、SOREX 24R...HPI グリーンのお古で走行。
    とりあえず、コースになれます....。

    まったくわからない(使い方?)グリップ剤も使用しました....。
    3本ほど走行して、ベストは 
    18.84秒 ...クラクラします。

    しかも、どれも5分をちゃんと走れません....ひっくりかえったりと...。

    で、気を取り直して、D24Rのオニューを投入!!。

    はじめは、グリップ剤なしで走行.....(なんで?。なんとなく。)。
    「良く転がる..」っていうのが、率直な印象。
    グリップは...良いんじゃないでしょうか..良く食っていると思います。

    その他のフィーリングは...良くわかりません。ごめんなさい。
    それなりに、走行しやすいです。
     

■結局、わかりません..でした。

    やっぱり、、がないのよね〜....人様にレポートできるほどの...。
    グリップ剤の塗り幅を変えてみたり、ウォーマーの時間を変えてみたりといろいろやってみて、
    18秒39 どまり....。

    部長からラップで...1秒以上 遅れ...。 
     

■結局は、腕.......

    それなりに、コースを覚たし、乗っけたいラインもわかりました(覚えたと思っているだけ、わかったと思っているだけ....。)

    谷田部のコースって、一見すると簡単に見えます....。まぁ〜そこが素人考えなんですが、コース幅も広し....。
    でも、すごく奥の深いコースです。その辺は、さすが世界戦が開催されたコースなんでしょうね...すごく考えられて作られているように思います。

    2001/02現在のレイアウトいうと、
    ・外周から、インフィールドへの進入...切り替えし。
    ・向かって左側から、コントロールに向かってきて右側インフィールドへ
    ・右側インフィールドから、大きく弧を描いて外周への切り替えし..。

    この3つが大きなポイントです。(だと思う....。)

    これが、なかなか思うように走ってくれない....。
    部長に話したら.....「全部じゃないですか〜...(笑)。」だって。
    うん、ごもっとも....。
    あっちでOK、でもこっちで×、そんな状態ばかりで、それぞれのポイントすべてをきれいにクリアできません。

TA01-bucho3 TA01-bucho TA01-bucho2

疾走する部長!!....。

 

■部長に借りたD24Rで....。

    それでも2周だけ、やっと、17秒台にのせることができました。
    部長に借りたD24Rだったんですが、ホイルがシミズで、インナーがHPIの赤でした。

    特にフィーリングが変わったという印象はなかったんですが.....。
    タイヤの差なんですかね....。

■総評!!

    ....報告できるほどの腕を持ち合わせていないというのがはっきりしました。

    だれか〜...助けて!!。

    あと、グリップ剤の使い方も........。
     

■エキスパートの方!!教えて!!.....。

    グリップ剤...って使用したとき、1つのタイヤで何パックぐらい走れるんでしょうか?。
    使い方、使ってる人間に問題があるでしょうけど....前回と操作フィーリングが全然変わってしまうんです。(だからレースの時は、皆さん新品を投入????)

    おニューだったD24Rも7パックほどの走行で、もうレロレロです。
    (ささくれだっています....。)
     

TY01-D24R-02

ウォーマーで暖めすぎ!?っていう噂もあります。

確かに、日中は結構暖かかった。
 

    そもそも、こんなものなんでしょうか....。

    教えていただける方...
    BBS に 書き込みして頂けると大変うれしいです。もちろん、メールでも大歓迎です!!。

■おまけ.....

    グリップ剤を塗るときって、フロントは半分、リアは全部...からはじめましょう って、聞いていたのですが...半分塗るっていうのも結構むずかしい....。
    ぼ〜っとしていると、全部塗っちゃうし(2回やっちゃいました。)、半分と思って塗っても、そのあとで、左右を見比べてみると....微妙にちがっていたりして....。

    やめればいいのに、補正しだすと...あら、不思議、結局全部に塗っていたり。

    って....私だけですね.......。

 

 

RC CAR WEBRING ラジカニアン RC Team YSS 趣味は、ほどほどに?! (ID:61)

 ご意見、ご要望は、こちら

RC_Team_UnderBanner