夢鉄道JURを少しだけ紹介しましょう。
当社の車両です・・・・・・

今回は、工事中で架線のない線路を走る車両を紹介しましょう。

工事中に職員の輸送などにまずは充当した車両です。
線路の延伸とともに優等列車も投入し、快適な輸送をめざしています。
いまや昔の国鉄色の車両ですが、
夢をもとめて今は一番多く走行しています。

キハ20系
キハ20系
   
ローカル線の主役、単行で運転しても様になる気動車
キハ20は両端に運転席のついた車両です。

    キハ35系
キハ35系

製造時は、都市近郊の3枚両開きドアの通勤用として使用されました。
非電化区間の花形も今は通勤用のロングシート仕様のためか、
急激に減少して、もう見れません。

キハ47系
キハ47系

JRとして民営化される前に、ローカル気動車の近代化を、
いっきに進めた車両ですが、その強力な機関は山岳用としても、
パワーを発揮し、今も塗装をかえて各地で使用されています。

    キハ82系
キハ82系

「こだま」型181系電車特急のヒットに刺激されて、
非電化区間にも同等の車両を投入しようと開発された、
81系気動車の改良型で、運転席がボンネットタイプ
でなく、貫通ドアがあり編成によっては、中間車にも
使用できることから大好評でした。

    キハ181系
キハ181系
   
全国の非電化区間の特急列車として走らせるには、勾配区間等があり
82系ではパワー不足で、編成に制限ができたり機関車の補機を連結
する必要がありました。この問題を解消するために、強力なエンジン
を装備して登場した万能型の特急用気動車がこの 181系です。
現在もその余裕のパワーで、各地で使用されています。

JR西日本に一番多く活躍しており、塗装もいろいろ変更されるなかで、
国鉄時代のメイクが多く残っています。



当社としては大いなるエールを送っています。


国鉄時代の最後に北海道に投入された183系
キハ183系
キハ183系

キハ183系と82系
この塗装は、私がお気に入りのひとつなのですが・・・
JR北海道で活躍中の現在は、いわゆる北海道色に塗装変更されて
もう見ることはできません・・・


当社の車両へ戻る TOPページへ戻る 標準軌間とヨーロッパの車両
当社の車両へ TOPへ 標準軌間とヨーロッパの車両へ