昨年は震災で色々ありました。 とりあえずまたひとつ年を食ってしまいます。 |
どこに行くという予定もなくなった近年の夏休み。 |
ある日の帰宅途中、ふと空をみると大きなくっきりし |
我が家で飼っていたミニウサギの「ミッピーちゃん」 |
みなさん、あけましておめでとうございます。 |
実は、ちょっとした臨時収入がありまして、それが |
箱はこんな感じです。 |
![]() |
さすがアップル、箱だけでワクワクさせてくれます。
|
![]() |
梱包をといたところです。「iTunesに繋げろ」と言っています。
|
![]() |
大きなiphoneと言ったところです。操作感はiphoneとは比べ
|
![]() |
待望の「ビューン」ですが、サーバーを増強中だとかでまだ使えません。
|
![]() |
来月には使えるようになるのかしら。
|
「花博20周年」とかでイベントをやっていました。 |
![]() |
なかなか壮観です。
|
![]() |
全て花びら&葉っぱで出来てるんですね。
|
![]() |
なつかしい「はなずきんちゃん」もいました。 |
![]() |
デザインは一般公募なんですね。
|
![]() |
間近で見ると、結構大きな花びら(主にチューリップ)
|
みなさん、あけましておめでとうございます。 |
以前作ったバックロードホーンもどきスピーカー。 で、バスレフのエンクロージャーを作ってユニット |
今回もラジアターパイン材を使用。 |
![]() |
ホームセンターで、カットしてもらい、前に買った
|
![]() |
重りをしてしっかり接着。
|
![]() |
吸音材も入れ、箱は完成。
|
![]() |
またまたオイルステインで色付け。
|
![]() |
今回はつや無しのニスを使用。
|
![]() |
塗ってペーパー、塗ってペーパー、塗って。
|
![]() |
上に積むと、弟分といった感じ。
|
どこまで行くんやー。 |
ケース、諸々部品は前に注文したスーパーコムで。 |
![]() |
ケース穴開けから。 |
![]() |
車用ということで、全て前面に配置。
|
![]() |
アンプ基盤。こんな少ない部品でホントに大丈夫なのか?
|
![]() |
30分で基盤完成。
|
![]() |
「入力側(i-Podなど)にボリュームが付いていれば、 さて、この環境がそのまま車で聞こえるのか? |
この病気は一体治る日がくるのでしょうか。 |
早速ネットで注文。 スイッチとRCA入力プラグも一緒に注文。 |
![]() |
部品数はかなりのものです。
|
![]() |
がんばって組み上げました。約2時間。
|
![]() |
ぎりぎりケースに収まりました。
|
![]() |
早速ミニコンポに飛ばしてみます。 で、車で試してみたのですが・・・
|
まさに発病中だ。 本格的にでかいのは前回作ったので、(大変だった) |
日本橋まで行くのも億劫なので、コイズミ無線で |
![]() |
Fostex8cmフルレンジスピーカー。 ちっちゃー。かわいー。 |
![]() |
こんなちっちゃくて本当に鳴るんだろうか。 |
![]() |
スピーカーターミナル。意外に大きくて、
|
![]() |
ホームセンターで良いものを見つけた。
|
![]() |
桐の集成材をチョイスしてみた。安くて、加工しやすい。
|
![]() |
例によって木工ボンドで接着。 |
![]() |
バックロードホーンは、何かで見たものの見コピー。
|
![]() |
残っていたオイルステインとニスで仕上げた。
|
![]() |
webラジオ+デジタルアンプにつないでみた。
|
やっぱり病気か・・・ TA2020-20というICを使ったデジタルアンプが |
注文の翌日到着した。なんと素早い。なんて素敵。 |
![]() |
アンプの基盤。ICなど、すでに実装されている。
|
![]() |
基盤に取り付ける部品はこれだけ。楽勝楽勝。
|
![]() |
アルミケース。コンパクト&美しい。
|
![]() |
ケースには穴が開いていない。
|
![]() |
穴完成。 |
![]() |
穴にスイッチ、ボリューム、端子などを取り付ける。
|
![]() |
基盤完成。なかなかいいぞ。
|
![]() |
うおー。ちょっとグチャグチャ。
|
![]() |
ふたをしてこれで本当に完成。
|
![]() |
早速、webラジオをつないで聴いてみる。
|
スピーカーが完成した。 |
キットとケースだけでは動かない。電源だ。スイッチング電源と言う、 まあよく見かける交流を直流にかえるやつ。 12Vで1Aと言うのがお薦め だそうで、600円と安い。 |
![]() |
良く考えると、うちにあるハンダごてはアイロンのようにごつい。 で、結局精密用ハンダごて、ハンダ、台も購入。 |
![]() |
専用のポリカーボネートケースは基盤を固定する金具や穴もあいている。 |
![]() |
初めての私にとってはまあまあの部品数。期待と不安に胸が高まる。
|
![]() |
主要部品はすでに実装されている。なんと親切な。
|
![]() |
説明書を読みながらやれば特に難しいところはない。
|
![]() |
大きな部品も組み込み、ほぼ完成。ここまで約2時間半。ふーー。 ドキドキしながら電源をつないでみる。 |
![]() |
液晶濃度を調整できるのを思い出し、ドライバーで動かすと、
|
![]() |
早速無線LANに接続。ラインでミニコンポへ出力。
|
その後、スイッチを購入装着。電源をブチブチと入切りしていた罪悪感
|
テレビを大形液晶テレビに変えたら、それまで使っていた |
まずは電気材料を買いに日本橋へ。 |
![]() |
![]() |
スピーカーユニットは、FOSTEXの12センチフルレンジAV対応。 小型ながら、ずっしりと重い。 |
![]() |
バスレフダクト。 塩ビ管でも代用できそうだが、あくまで仕上がりにこだわりたい。 |
![]() |
ターミナルは丸型が欲しかったが、店には置いて無く(と言うか FOSTEX製のものがほとんどで、選択の余地が無かった) |
その他に、吸音材、スピーカーコードを購入。
|
![]() |
お次はボックス。 ホームセンターで、ラジアターパイン集成材を購入。 910X250で約800円。これなら効率良く部品を とれそう。 |
![]() |
5枚の板から材料を切り出し。 |
![]() |
では組み立て。 全て木工用ボンドで接着。少し不安で、四隅に補強材を入れてみました。 |
![]() |
前後も張り合わせ、箱状になり、着々と完成に近付いている感があります。 |
![]() |
やはり、張り合わせに隙間が。 1ミリも無いのだが、やはり気になる。 考えた末、「砥の粉」で埋めることに。 でも、やってみて分かったのだが、砥の粉は目止めと言って、 木の導管を埋めるもので、「パテ」とは違う。 時間をくった割には、効果は少なかった。 |
![]() |
表面をペーパーできれいにし、いよいよ塗装。 まず、オイルステインで着色。 木が柔らかいからか、どんどんしみ込んでどんどん色が濃くなった。 ち、ちがう、こんな色が欲しかったんじゃない。 |
![]() |
![]() |
木工ボンドがはみ出た(拭き取ったはずだが)所は、 しみ込まないので色が付かない。 また、断面はやたら吸い込む。 やれやれ、やはり塗装は難しい。 |
![]() |
今さら後戻りもできないので次のニス塗りへ。 |
![]() |
つや消しっぽくなるかと思い、ペーパーで磨くのだが、 |
![]() |
スピーカーユニット、ターミナルを配線し、バスレフダクトを取り付け、 まあ、最初の挑戦にしてはうまくできた。 |
今日の献立は、 |
大根はピーラーで短冊に。 |
今日の献立は、 |
椎茸団子は合びき肉に、春雨、レンコンなど、 |
今日の献立は、 |
ポン酢、柚子胡椒オイルのドレッシングを |
あけましておめでとうございます。 今年一年、良い年でありますように。 |
今日の献立は、 |
シーフードはアサリ、イカ、エビを先に炒め取り出す。 |
今日の献立は、 |
秋刀魚は網で焼き、身と骨を分ける。米とだしを炊き、 |
今日の献立は、 |
茶碗蒸しの中身にトマト。タマゴとトマトは |
今日の献立は、 |
新ショウガは千切り、なすと揚げ、味噌で和える。 |
今日の献立は、 |
くらげはしっかりと塩抜きし、千切り大根きゅうり |
今日の献立は、 |
新じゃがはゆでて、あまり潰さない。ゆでた空豆と、 |
今日の献立は、 |
土なべにコチジャンを入れ、ちぢみほれんそう、 |
いやあ、驚きました。 大阪で11年ぶりの積雪です。 午前10時頃から降り出した雪は、午後4時頃まで 雪は翌日もとけず、ワンコの朝の散歩はヒヤヒヤ |
い~ぬはよろこび、庭かけ回り~ 寒さはへっちゃらなワンコなのです。 大阪では珍しい雪に、子供の頃はわくわく |
あけましておめでとうございます。 干支もひとまわりしてねずみに戻り、 とは言っても、去年と何か変わるわけではないの 今年こそ明るいニュースで溢れることを、心から 今年は良い年でありますように。 |