荒屋敷貝塚

は、荒屋敷貝塚は南側に開口部がある、直径150mほどの馬蹄形貝塚で、縄文前期〜後期にかけての点列環状貝塚として、1979年に“国史跡”に指定された。

 本貝塚は貝塚町貝塚群の要の位置にあり、当初京葉道路延長工事により破壊される予定であったが、地元住民の熱心な訴えにより、トンネルで京葉道路を通過させることで、貝塚は破壊から救われた。

 昭和22年には、現天皇陛下が本貝塚の発掘調査に参加されたと云う。

 貝塚町では最古の貝塚で、標高約30mの舌状台地上に立地し、特に縄文前期の集落としては、市内でも数少ない貴重な存在。
本貝塚は、貝塚町内の周辺貝塚と共に、地元農民により石灰利用の目的で、採掘されていたと云う。

荒屋敷貝塚 貝塚公園T 貝塚公園U

葉市若葉区の“荒屋敷貝塚”公園。

 写真の通り、国指定史跡の説明看板と石碑以外は、何も見当たらない広大な空間で、森林に蔽われた辺りの外周高所の土手部分に11ヵ所の貝層が巡っていると云う。
本貝塚の周辺にも、“荒屋敷西貝塚”など、縄文前期から後期に及ぶ貝塚が点在しているが、本貝塚と一体の集落と考えられている。

 主な貝種はイボキサゴ・ハマグリ・ハイガイが主体で、貝類以外ではイノシシ・シカなどの動物遺体やウナギ・アジ・サバ・イワシなどの魚骨が出土している。

 叉これまでの発掘調査では、本貝塚遺跡の中央部には遺構が存在しない。 

ハイガイ 荒屋敷石鏃

文前期の貝層では、写真のようなハイガイが主体で、温暖化が進んだ縄文早期から前期にかけて見られたが、縄文中期には姿を消すなど、環境変化の偽らざる証人であり、現在では全国的にも絶滅の危機に瀕していると云う。

 一方本貝塚から出土した石鏃・打製石斧など石器類の中で、写真のような黒曜石は神津島産で、箱根産が僅かに含まれているらしい。

(イボキサゴ)
真は現在のイボキサゴで、荒屋敷貝塚の主体巻貝。

現在でも酒のつまみとして一部では食べられている。

しかし直径2cm以下の貝の大きさからも縄文当時から煮沸して、“調味料”として使うなど、縄文グルメに欠かせない存在であったかもしれない。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!