玉台貝塚の存在は古くから周知され、明治27年に最初の発掘調査が実施され、その後も数回にわたる発掘調査が継続され、関東地方における縄文中期の標式土器遺跡として全国的にもその名が広く知られている。

 当貝塚は利根川に注ぐ黒部川の沖積地の斜面に構成された貝塚で、縄文中期の様相をする上で重要な資料と云われている。

 阿玉台式土器をはじめ多くの土器・石器・骨角器・貝輪などが出土している。

 昭和32年の発掘調査では主要な貝類として、ハマグリ・シオフキ・アカニし・オキシジミなど海水産のモノが発見され、その他にも哺乳類・魚類・鳥類などの骨が検出されたと云う。
鹿島灘から流入してきた海水が、縄文中期にはこの辺りまで迫っていたと思われる。

 以下現在は国指定公園として保存されている阿玉台貝塚現場を紹介する。

 貝塚は現在地元の史跡保存会によって保存・整備されていると云う。

 当貝塚は4地点の貝層が環状に巡るように構成されており、丘陵平坦部の標高が46〜48mで、貝層は標高30〜40m辺りに位置していると云う。

阿玉台式土器 阿玉台土器U

 文土器編年の標式遺跡として学術上の価値が高いと云う。

 出土土器は縄文中期の阿玉台式が主体を占め、他に加曾利E1〜E3式・五領ヶ式なども出土している。

 国指定史跡とは云え私有地であるため、地域の史跡保存会が中心となり、史跡公園の維持・整備に活動されていると云う。