神 | 奈 | 川 | 県 | 小 | 田 | 原 | 市 | の | 羽 | 根 | 尾 | 貝 | 塚 |
羽根尾貝塚は、大磯丘陵の西端に近い曽我丘陵から東北部に開けた沖積地へと延びる丘陵先端部斜面に立地し、貝塚及び縄文前期遺物包含層は地表下2〜4mの泥炭層中より発見された。 縄文前期の植物質・動物質自然遺物の夥しい出土状況には圧倒されたと云う。 羽根尾工業団地の建設に伴う発掘調査は平成5〜11年にかけて継続的に実施され、縄文前期の貝塚を含む縄文・古墳・奈良・平安から近世の各時代にわたる遺構・遺物が検出された。 |
当貝塚は標高26〜27mに所在し、相模川以西では平塚市の万田貝塚・茅ヶ崎市の西方貝塚に次ぐ3番目の貝塚と云う。
アカホヤ火山灰層が地表下約5.5mより確認され、その直下よりマガキ・ハイガイなどの自然貝層が検出された。 次に縄文前期の限られた時期を特徴とする多種多様な出土遺物を取上げると、関山式土器や磨石・叩石などをはじめ、泥炭層中に遺物包含層が形成されたため、木製品・編物・縄・骨角器・自然遺物など、保存状態の極めて良好な有機質遺物が多量に検出された。 |
在地の関山式土器で、他に在地の黒浜式土器と合わせ全体の過半を占めるが、東海地方の土器が全体の4割という高率である点が大きな特徴として注目される。 小田原の地域特性から東海地方との文化交流・交易が盛んであったと見られる。 木製品では黒・赤漆塗り木製容器類・櫂・丸木弓・樹皮巻き飾り弓・建築部材・板材などが検出されている。 |
全体に黒漆を塗布し、口縁部には幅5cmほどの赤漆を上塗りしている。 漆塗りの木製容器破片は総数70点以上にのぼり、デザイン・技法など縄文前期文化の最高水準を示していると云う。 |
大量に出土した自然遺物から羽根尾縄文人の採集・狩猟・漁労活動の内容が明らかにされつつある。 シカ・イノシシなどの獣骨は夥しい量が出土しており、同一地点からは大量の石皿・磨石・叩石などが見つかっていることから、水辺での動物解体場と考えられ、又狩猟用の弓8点などの出土例と合わせ、活発な狩猟活動が想像出来る。
又イルカ・カツオ・メカジキ・サメなどの魚骨は活発な外洋性漁労活動を彷彿させ、十数点を数える櫂の出土は漁労活動に舟を使っていたことが分かる。 木製品以外では骨角器も良好な状態で出土している。刺突具・ヘアピン・ペンダントなどが多数見つかっている。 |
軽石製ウキ・ヘアピン及びペンダントなど。 軽石製ウキについては、当地は縄文前期海進などにより相模湾入した海面近くに形成された集落であり、大量の魚骨類の出土状況からも、沿岸での漁労活動も外洋漁労と共に盛んであった証左と見られる。
|