原の辻遺跡

は、壱岐島の南東部、長崎県内第二の平野“深江田原”の中にあり、芦辺町と石田町にまたがる弥生前期末(約2,200年前)から古墳時代初めまでを中心に約500年続いた大環濠集落跡。

 東西約260m・南北約620mの内濠に囲まれた台地上の16haを中心に、中濠・外濠が巡らされ、総面積は約100haに及ぶと云う。

 平成5年より本格的発掘調査が始まり、大陸・朝鮮半島との人・モノ・情報の多彩な交流が判明し、卑弥呼の邪馬台国時代を記す中国の歴史書「魏志倭人伝」に記載された国々の中で、唯一王都として特定された「一支国」王都と分かり、平成12年に国の“特別史跡”に指定された。

史跡公園入口 発掘中の環濠 台地中央部

 真左上より整備されつつある特別史跡公園入口、現在も発掘調査中の環濠とその周辺及び写真左が広大な遺跡の核となる台地中央部。

 内濠に囲まれた台地中央部が「一支国」の拠点であったことは、発掘調査された高床主殿、南側の脇殿、北側の小型高床祭殿とそれらを囲っていた板塀などの遺構から容易に推定される。
標高約18mの台地中央には祭儀場を中心に住居跡群が数多く建てられ、大集落の痕跡が認められる。

 内濠は中枢部を護る特別な濠を意識したと考えられ、V字溝が巡らされた中濠・外濠を含めた三重の環濠は東西約350m・南北約750mの楕円形の台地を囲んでおり、“防御”・“戦闘”などの集団間の紛争或いは中国大陸・朝鮮半島からの外敵を背景に造られたものと考えられる。
集団間の紛争は、当時の大規模な拠点集落であったカラカミ遺跡・車出遺跡などとの間であったかも知れず、それは厳しい食糧事情が背景にあったかも知らない。

以下文字列にポインタをおくと、当時の武器・武具の多種・多様性が分かりますよ!

 鉄鏃・鉄剣など鉄製ハイテク武器

 鉄斧・鉄製鎌・鉄製太刀などのハイテク武器

 銅製矢じりは鉄鏃より多く、80本ほどが出土した

 磨製石鏃・クジラ骨製鏃・投弾など

 石剣・石戈・シカ骨製剣・木製朱塗盾など

製・銅製鏃は当時のハイテク武器と考えられるが、本遺跡は鉄鏃より銅鏃が断然多く、80本ほどが出土したと云う。
鏃で最も多いのは石鏃で、黒曜石や頁岩製の磨製鏃が多く、又クジラ製骨鏃や木鏃なども見つかっている。
両端を円錐状に尖らせた素焼きの投弾も数多く出土している。

 接近戦用としては、全体を紐で補強した日本最古の朱塗り楯や石剣・石戈・シカ角製骨剣など武器・武具は多種多様に及んでいる。
防御の力点は外敵に向けられていたと考えられ、「倭国大乱」などの世相の影響もあったかもしれない。

次に当時の農具・漁労具・食生活・生活文化などを紹介する。最初にえぶり・鍬・横槌などの農具、ヤス・石錘などの漁労具、クジラ・イルカなどの骨、紡錘車など鯨骨素材、捕鯨の様子が描かれた線刻土器、船が線刻された土器、シカ・イノシシ・クジラなど獣骨、最後に食料となった犬の骨の順番に紹介する。

具をはじめイネのプラントオパール(化石)、矢板を並べた水田畦畔遺構・水田跡などが発見されており、低地一帯に水田が拡がっていたと見られる。

 しかし「魏志倭人伝」の中で「・・・・田を耕してもなお食べるには足らず・・・・・」と記されているように、米が主食として確立されるまでに至っていないと見られる。
石皿・すり石が多数見つかっていることから、むしろ木の実を主食にしていたかもしれない。

 マグロ・サメ・クジラ・アシカなど大型魚類・哺乳類などを追う漁労民は縄文時代から存在し、漁労民が架橋となってやがて弥生時代以降、中国大陸・朝鮮半島の文化が導入されたことが分かっている。

 このような漁労民・「水人」の姿は出土遺物から垣間見える。
ヤス・石錘などの漁労具、紡錘車・剣など鯨骨素材、アワビおこし、更に捕鯨の様子が描かれた線刻土器・船が描かれた線刻土器などは弥生水人を象徴していると云える。

 米・魚介類以外にはクルミ・シイなどの堅果類、カモ・キジ・シカ・イノシシ・クジラ・イルカなどの動物や食用として飼育されていたと見られる、渡来系の中型犬が40頭余りも出土しており、食糧事情には恵まれていなかったと考えられる。

 武器・武具などの生産・確保・治安維持などに労働力が向けられ、食糧の生産・採集・確保にまで労働力が十分回らなかったとも考えられる。
厳しい食糧事情が島内の内乱を予知し、武装に走らせたかもも知れない。

次に原の辻弥生人の“マツリ”を取上げて見る。 。
マツリには豊穣にかかわるモノと葬送に関するモノがあったと見られ、前者が穀霊、後者には守護霊・祖霊の観念があったと考えられている。

 台地中央頂上部には高床主祭殿、平屋脇殿などが直列する祭場が塀で囲まれており、首長による祭儀が執り行われた神聖な場所であったと見られる。

漆塗土器・ココヤシ笛

穣に関する遺物には土器に描かれた竜(竜は中国の神仙思想に基づく神獣)、銅鐸に描かれたカエル・トンボなどが龍神信仰の証として水の神に祈り、豊穣を祈願したと見られる。
厳しい食糧事情は豊穣への祈りを加速させたかも知れない。

漆塗台状杯 漆塗壷 朱を潰した石

 ツリに使われた用具としては、表面を赤く塗った丹塗土器、漆塗台付杯などが祭祀用具として製作され、又顔料確保に使われた石器も発見されている。

ココヤシ笛

 コヤシ製笛は重々しい音色を発する楽器として加工され、祭祀儀礼には欠かせないツールであったと考えられる。

卜骨・人面石製品

方祖霊に関する遺物は卜骨、人面石などに象徴され、共同体集落の安寧を祈っていたと見られる。

卜骨 人面石製品

 骨は古く中国で始まった吉凶を占う風習とされており、中国大陸とのかかわりがマツリの場まで浸透していたと云える。

 人面石製品は高さ10cm余りの面長で、その姿は何を叫び、伝えようとしていたであろうか?

このほかにも古代文化に多大な影響を及ぼした、画期的大陸技術を以下紹介する。

船着場跡・床大引材

陸と日本列島との間に飛び石のように位置する壱岐と対馬は、大陸との文化交流の「海の回廊」としての役割を果たしてきたと云われている。

 特に本遺跡は一支国の首都として、大陸からの最古最先端の技術・情報をいち早く受け入れ、ものにして行ったという事実は、地理的にも文化レベルの格差からも、そうせざるを得ない切実な認識・覚悟があってこそと思われる。

船着場跡 床大引材 床大引材拡大

 着場跡は平成8年低地部で発見され、遺構の長さ約10mの2本の突堤と幅約7mの通路を持っていた。
全体としては幅約26m・長さ46mほどの大掛かりな施設と想定されている。

突堤の基礎部分に木材・石を敷いた後、両端の横崩れを防ぐために杭を打って補強し、その上部には樹皮を敷いた後、盛土を施して土塁状に仕上げている。
船着場は大陸直輸入の、当時のハイテク土木技術を駆使した弥生中期頃に築かれた、日本・東アジア最古のモノと云われている。
船着場は中国・朝鮮半島へ渡り、交易していた一支国海洋民の姿を伝えており、内海湾に着いた大型の船から、小さな船に乗り換えて近くの幡鉾川を上り、大陸からの先進的な文物を本船着場まで運び、そして王の元に届けたと想定されるが如何なものか?

 一方「床大引材」は、高床建物の床を支える横材で、柱と連結するため中央に「ホゾ」用の穴があり、「ホゾ差込栓留め」として知られている。
全長3.0m余り、最大径約20cmのイヌマキの丸太材を加工した、礎石建物は飛鳥時代からが定説で、それより約700年も遡ることになる。

 船着場近くからは朝鮮半島系の土器が多数出土し、又「床大引材」もこの一画から出土したことから、半島からの技術者が集中して住んでいたところではないかと推測されている。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!