東奈良遺跡は南北約1.4km・東西約1.0kmの広がりを持つ弥生時代の中心的環濠集落で、濠の内側に住居・倉庫などを造って生活し、外側には墓や田んぼを作っていた様子が今までに分かっていると云う。

 又濠の外側には銅鐸・銅戈・勾玉を鋳造する工人の工房跡・住居地が見つかると共に、内側からは柱穴・土器・石器・木製品など弥生時代全般にわたる生活必需品が見つかっている。

(東奈良遺跡現場T)
 在は一部で区画整理事業が行なわれている。
当地周辺には二重の濠が巡っており、環濠の内側には径75〜100mほどもある2つのムラが発見された。ムラの中心部からは竪穴住居・掘立柱建物・高床倉庫などが見つかり、住居の平面形は円形・方形・長方形・隅丸方形を成し、広さは10u〜100uといろいろで、主柱は4本が多く、屋根は入母屋切妻造りと考えられている。

(東奈良遺跡現場U)
 在は学校と住宅が共存する学園地区で、今回の区画整理事業では新たに市民公園が敷設される予定と云う。
当時の弥生集落に付属する施設として素掘りの井戸・丸太を刳り抜いた井戸、板材を井戸枠として利用したモノや、水汲みに使用したと見られるつるべ状木製品も出土している。

(東奈良遺跡現場V)
 在は茨木市立文化財資料館が所在する場所。
弥生集落の外側には貯蔵穴が群れを成して発見され、中には壷・甕が入ったり、クルミ・ドングリの実などが見つかったことから、容器に入れて貯蔵したり、低湿地を利用してアク抜きをしていたと考えられている。

(方形周溝墓が現れた現場)
 生時代には集落と墓域が区別され、墓の種類には方形周溝墓・木棺墓・支石墓・石棺墓・四隅突出墓・土壙墓などが見つかり、階層分化が墓制に現れてくる。

 方形周溝墓は弥生前期中頃に近畿に現れ、その後全国に広がったとされ、4辺から2辺に溝を四角に巡らし、その内部に土を盛り、木棺・壷・甕棺・土壙墓などで埋葬したと云う。

 方形周溝墓は家族墓・同族集団墓と考えられ、弥生時代全般にわたり55基も発見され、その中には木棺墓が13基もあり、組み合わせ式木棺・刳抜式木棺・丸木舟を転用した木棺など高級化は階層分化が進んでいた証拠で、中でも高級木棺墓は集団首長クラスの埋葬方法と見られる。

(銅鐸の鋳型が出土した現場)
 和48・49年にかけた発掘調査で、当遺跡の東南端に辺り、現在はマンションが建つ場所から銅鐸鋳型が見つかり、全国的にその名が知られる大発見となった。

 銅鐸の鋳型と共に発見された銅戈・勾玉の鋳型・フイゴなどからこの辺り一帯は青銅器を鋳造する工場跡と見られる。

鐸は集団の所有物で個人の墓に副葬されることはなく、階級社会・統率者の出現に伴って不用となり、人里離れた場所に埋められたと考えられている。

 当遺跡で鋳造された銅鐸が、香川県の善通寺市・大阪豊中市・兵庫県豊岡市からも発見されており、当時広範囲な交易・文化交流があったことが判明した。

 以下銅鐸・銅鐸鋳型及びフイゴについて、当地の経緯・特徴など詳細をご覧下さい。

以下文字列にポインタをおくと、特徴的な銅鐸・銅鐸鋳型やフイゴがご覧になれますよ!

 銅鐸は近畿を中心に中国・四国・中部地方から350個以上が発見され、その用途は初期の小型銅鐸は内側に舌を下げて鳴らしたが、大型化するにつれ農業祭祀器として集団の所有物となっていった。

 銅鐸の鋳型は流水文様など35点も見つかり、石材は六甲山地神戸層群の凝灰質砂岩であり、未完成品も含まれて製作工程も判明し、鋳型自体も当地で造られていた。

 フイゴは金属・ガラスなどを溶かすために約1,000℃以上の高温を必要とする人工的送風装置で、140点も発見され熱に強い粘土製であり、基部には風を送る革袋を締め付ける溝が付いていたと云う。

以下当遺跡から見つかった石包丁・磨製石斧・石剣・石刀・石槍・石棒・石鏃などを紹介する。

 農耕具としては稲の穂先を摘み取る石包丁が多く発見され、大型石包丁・半月形・杏仁形など弥生前期から中期に属する。

 農耕具・建材・容器などを加工する磨製石斧には、大形蛤刃石斧・柱状片刃石斧・抉入石斧・環状石斧など目的に合わせた工夫が見られる。

 狩猟・武器用としては各種石鏃・石剣・石刀・石槍などが出土している。

 石材は石鏃・石槍などの打製石器はサヌカイト、石包丁は粘板岩・結晶片岩など、又大型石斧は閃緑岩などが使われている。

現状では集落全体の約10%ほどしか発掘調査が済んでいないので、当時の文化・社会・政治などの全容解明には程遠い状況。
しかし弥生中期以降社会情勢に変化が見られ、戦闘用の石鏃・石剣・石刀などが増加し、軍事防衛的性格を持つ高台などの出現は、ムラ社会間の争いが増えて行ったことを物語っている。
これまでに出土した遺構・遺物の量・種類の多さは、今から約2,000年以上も前に東奈良の地に、文化性・社会性の高い東奈良弥生人が集落を形成していたと云える。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!