宮 | 崎 | 県 | 高 | 千 | 穂 | 町 | の | 陣 | 内 | 遺 | 跡 |
陣内遺跡は五ヶ瀬川渓谷に注ぐ幾つかの小支流に沿って緩やかに起伏した小台地に位置している。
当遺跡が発見されたのは昭和16・17年頃と云われ、その後昭和27年・35年・42年・55年に公民館建設・遊園地造成・町道改良工事などに伴い発掘調査が実施されてきた。 出土遺物の中で注目すべきモノには、石刀・十字形石器・円盤状石器・ヒスイ製丸玉・異形勾玉や土偶・円盤状土製品・三角板土製品など非日常的遺物が挙げられる。 |
![]() |
「X」字文や凹線が彫刻された精巧な石棒。 頭部に「X」字文や四条の凹線文・隆起帯などを伴い、現長52cm全体が研磨され均整の取れた石棒で、一部が欠失しているが縄文後期末葉の貴重な発見である。 |
---|
人体にも見える十字形石器・朱が塗られた円盤状石器、いずれも神秘的な石器は昭和42年の調査でヒスイ製丸玉・小玉・注口土器・有孔円板などと共に発見され、当地固有の精神文化を象徴する遺物として特筆に値する。 |
![]() |
写実的土偶と呼ばれる。 頭部・片方の腕の先端部・両足の下方部が欠失しているが、胸や腹のふくらみを強調した妊婦像で、その写実的表現が印象的な土偶と云える。 |
---|
![]() この異文化と在来の十字形石器・円盤状石器を持つ当地固有文化が融合し、独特の精神文化をつくり上げたと云える。 高い精神文化をつくり上げた背景には、それなりの事情・それを必要とする異常事態に遭遇したと考えられる。 高千穂町に知られる天の岩戸開きや天孫降臨などの神話に繋がるような精神的かかわりに想い巡らされる。 |