岡 | 山 | 県 | 邑 | 久 | 町 | の | 門 | 田 | 貝 | 塚 |
門田貝塚 は、岡山県南東部の吉井川河口東岸の自然堤防上に立地する、弥生前期から鎌倉時代にわたる集落遺跡で、昭和60年に国史跡に指定され、平成元年には指定地の公有化が行われた。 邑久町には本遺跡のほかにも縄文遺跡が点在するが、集落跡は見つかっていない。 |
平成10年に現在の“門田貝塚史跡公園”が弥生時代の“門田ムラ”として蘇り、2棟の竪穴住居復元と共に当時の植生樹木が系統的に配植され、野外ミュージアムとして機能している。
発掘調査当時に採集した貝層表面や断面が保存・展示されている。
|
貝類のほとんどが大形のハイガイで、他にハマグリ・カキ・ヤマトシジミなどが含まれ、イノシシ・シカ・タヌキ・鳥・魚などの骨も、弥生土器・石器と共に検出された。 本貝塚ではイノシシがシカと比べて多く見つかっているが、いずれも幼獣は食べておらず、又骨の中には故意に割ったものがあり、骨の中の髄を取出して食べたと見られている。
![]() ![]() |
又骨角製装飾品・石棒の他に、イノシシの下顎に孔が空けられているものもあり、農耕・狩猟の「豊作・豊漁」を祈り・祀る儀式に使われたものと考えられる。 稲作による食生活の安定は、精神文化面にも余裕・ゆとりをもたらしたものの、天変地変を憂い・備える伝統的精神文化はこのころには芽生えていたと思われる。 |