
| 
       | 
    
| 
 角間崎貝塚は若美町では最も古い遺跡で、日本海沿岸では珍しい縄文前期の貝塚。 およそ6,000年前の縄文前期は今より年平均2℃ほど暖かく、現在の海水面よりも5〜7m高かったと推定され、この頃の男鹿半島は島で、若美町は中央台地のみが海に浮かび、現在の集落が位置する低地は海底であったと考えられている。 明治26年に発見されて以降、二回の発掘調査の結果、貝塚から土器・石器・骨角器などの道具や、獣骨・魚骨・貝殻などが見つかっている。  | 
 
(夜景の発掘現場)角間崎部落の中央、県道の両斜面に所在し、標高約40mの段丘縁に位置している。 縄文海進の最盛期に形成された貝塚として注目された。  | 
鹹水性貝類
同貝類U
| 
 貝層は4層から成り、調査地区によっては地表から第4貝層下の地盤まで約2mの厚さに達していたと云う。 出土した貝類はサザエ・オキシジミ・チョウセンハマグリ・アカニシ・サルボウ・アサリ・オオノガイなど20種に及び、ほとんどが海産のモノで、特にオキシジミが多かったと云う。 
 磯浜にしか生息しないサザエ、外海に生息するチョウセンハマグリ、内海の奥で生息するオキシジミなどの特徴から、当時の“男鹿島”全土を活動範囲とし、現在の八郎潟は一つの湾であり、大きな内海であったと見られる。  | 
石匙・凹石
石斧・石槍
石錘・石斧
| 
 石器類は石鏃・石匙・石斧・石槍・凹石・石錘などが出土しているが、特に石錘が多く叉骨角器では骨針・骨製銛が多いことからも、漁労活動が活発であったと見られる。 魚骨ではスズキ・コチ・サバなどが出土している。  |