秋 田 県 能 代 市 の 柏 子 所 貝 塚
柏子所貝塚は米代川の左岸、能代平野に面した洪積台地の北端に位置する、縄文後期から晩期にかけての遺跡。
日本海岸には原因がハッキリしないが、貝塚が少なく、叉あっても貝層が薄く且つ大部分がマシジミ・ヤマトシジミなど淡水産貝類を主体とする。
縄文海進が著しい縄文前期には、能代海岸周辺は長い砂浜と砂丘列が現れていたことから、汽水化した後背湿地がヤマトシジミなどの生息環境に適していた。 |
コタマガイ・サルボウ・アカニシ・ベンケイガイなど日本海岸では余り例が多くない海水産が主体となっている。特にコタマガイが過半を占める。 昭和30年以降三次にわたる発掘調査の結果、 ![]() 人骨には抜歯が認められ、頭蓋には赤色ベンガラが塗布されたり、頭蓋正面の中央部に穿孔が施されたり、鋭い割れ口が認められたり、当地独特の風習が窺える。
出土遺物には土器・石器、土偶・耳飾りなどの土製品、勾玉・管玉・石剣などの石製品、刺突具・腰飾などの骨角製品、貝輪などの貝製品のほか、自然遺物としては貝類のほか獣骨・魚骨・炭化したクルミなどが検出された。 |
本貝塚は出羽丘陵の末端基部に風堆した砂丘に立地し、現在の水田面は標高約9mで、貝層の傾斜面上部では標高約30mと推定されている。 砂丘は遠望すると、一連の台地に見える。
|
骨角製品の大部分はシカ骨製刺突具で、研磨により先端部を鋭く加工している。 刺突具に逆刺を欠いている点は他に余り例がなく、当地の刺突の対象であった獣類・海獣類について他例と比較・考察する余地が多いと云う。 髪飾りはシカ骨製カンザシが主体で、頭部に抉りを入れたり、溝状の文様を彫刻している。シカ角・クジラの骨製カンザシも見られる。叉イノシシ骨製ベンガラ塗り腰飾も出土している。 骨角製品は種類・量とも豊富で保存状態も良く、貝塚が少ない日本海沿岸においては重要な文化財であり、叉完成品が多いと云う点でも極めて貴重な資料と云える。
|