鹿

片野洞穴遺跡は中川内川の左岸、シラス及び溶結凝灰岩の山地にできた水蝕洞穴で、標高約100mにあり、洞穴の前庭を小川が流れ、床面は水面より約2m高いところに位置している。

 志布志町は鹿児島県東部志布志湾奥のほぼ中央に位置し、現在では九州唯一中核国際港湾の指定を受け、大隈地域の拠点都市と位置付けられている。

 昭和39年志布志町史編纂事業の一環として発掘調査が実施された結果、縄文前期から弥生時代に至る遺跡であることが判明した。
敷石住居・配石などの遺構のほか、土器・石器・骨角器・貝殻・獣骨などの遺物が出土した。
 洞穴入口に近い深い地層からは縄文前期の敷石住居跡が見つかり、これに付随する排水用の溝も発見された。
配石遺構からは条痕を有する轟式土器や木炭が出土している。
土器は縄文早期・前期・晩期に該当し、石器はわずか3点に留まった。

 標準的な地層は9層を数え、地表から185cmほどで地下水が湧き出し、更に約50cmまで発掘調査が行なわれ、それ以下にも遺物包含層が続いていたが、地下水位が上昇し、排水方法を講じなければならず、更なる発掘は不可能であったと云う。

現場遠景 現場近景T 現場近景U

 穴入口は幅約12m・高さ約4m・奥行き約67mあるが、入口より約19m付近で幅5mほどに狭まり、この地点を過ぎると再び広くなって奥行きは更に続く。

 表層からは黒川式や網目圧痕文など縄文晩期の土器のほか、弥生から中世の土器類も出土している。
弥生文化は早い時期に波及している。

(獣骨・貝類)
骨の種類はイノシシ・シカを主体に数多く出土し、魚骨にはサメの歯なども確認された。
その他にもツキノマグマ・イヌ・タヌキ・アナグマ・ノウサギ・ムササビ・サルなど多種類に及ぶ。

貝類は淡水産・海水産いずれも相当量出土した。

(釣針・かんざし)
ノシシの牙製釣針は長さ4.6cm・幅2.5cm・厚さ0.5cmを有し、縄文後期の層より出土した。

獣骨製かんざしは長さ10.3cm・幅1.3cm・厚さ0.3cmを有し、先端が欠失しているので長さ約16cm前後と推定される。
これら釣針・かんざしの発見は、発掘調査最大の成果と云われている。

 本洞穴遺跡は地下水位上昇のため、必ずしも十分な発掘調査が出来なかったが、県下では最も代表的な洞穴遺跡として広く周知されている。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!