風張遺跡は新井田川下流域右岸、標高21〜30mの河岸段丘上の舌状丘陵地に所在し、遺跡総面積は約75,000uに及び、昭和63年から平成4年まで約14,400uが発掘調査された。

 本遺跡が立地する新井田川下流域周辺には縄文遺跡が数多く知られ、対岸には是川中居遺跡はじめ縄文早期の集落である赤御堂・館平遺跡など、中期の集落では石手洗・松ヶ崎遺跡などが所在する。

 発掘調査の結果、縄文・弥生・奈良・平安時代の竪穴住居址が発見され、時代が重なり合っている複合遺跡であることが判明した。

 特に縄文後期後半の遺構が数多く検出され、墓域を中心に土壙・掘立柱建物・竪穴住居跡など同心円上に配列され、規則性が見られる環状集落の形態を示し、青森県内では初めての調査例として注目されたと云う。

 ここでは後期の精神文化を特徴付ける豊富な出土遺物を中心に紹介する。

風張遺跡現場

 跡の広がりは、写真の老人ホームを中心に東西約475m・南北約250mの範囲に及ぶ。
そのうち縄文後期の集落は東西約126m・南北約105mの範囲で確認され、竪穴住居址184棟・掘立柱建物址19棟・土壙1,300基以上・土壙墓127基などが見つかっている。

復元竪穴住居

 穴住居跡は円形を基本とし、規模は5m前後が平均的大きさで、中央部の床面に地床炉・石囲炉が設けられ、炉を囲むように上屋を支える4本の主柱穴が配置され、壁側には小柱穴を密に巡らせている構造が一般的であると云う。

次に精神文化を代表する遺物として土偶・スタンプ形土製品・石棒や石剣・墓壙から出土した玉類などのアクセサリー等々を紹介する。

合掌する土偶

腕組する土偶 板状土偶など

 れらのうち合掌する土偶と腕組みする土偶と呼ばれる珍しい姿勢の土偶が注目を集めた。

 縄文後期土偶の特徴は、二本の足が表現された胴長・短足の立像と云われるが、後期後半になると膝を折り曲げ腰を下ろした格好の屈折土偶、腕組みや手を合わせる合掌が表現されるようになる。
祈りや出産の様子などを表現したものと考えられている。

スタンプ製品

 円形・円形をした本体につまみ部分が付くものが多く、印鑑をイメージして呼称されているが、その他にも様々な形態・文様のモノが見られる。

 縄文クッキーなどと云われる加工食品に押して目印にしたのか、顔料をつけて身体に押し付けた塗彩用、お呪い用に使用したのか、その用途は興味深い。

石棒・石剣など

 棒の小型化は祭祀・儀式が屋外から屋内に変化した現われとされるが・・・。

 石剣・石刀は丁寧に磨いて作られ、死者を葬る副葬品として特に縄文後期後半に多く作られたと云われる。

玉類など

 類などアクセサリーは土壙墓20基から検出され、土壙墓全体の2割に満たないことから、統率者か呪術者か或いはその血縁関係にある者など何らかの差別を意味する現われと考えられる。

甕棺と人骨

 日が経過した人骨を洗い、再葬用として使われたと見られる甕棺及び唯一出土した人骨。
いずれも土壙墓から検出されたと云う。

これらの発見以外にも、平成元年の発掘調査では竪穴住居址から出土した7粒の炭化米につき放射性炭素年代測定を行った結果、2粒が縄文後期末葉(約3,000年前)のモノと断定されたと云う。

炭化米の発見が即稲作の可能性に結びつかないが、当時の長雨・冷温・短い日照時間など厳しい気象条件を克服できる稲作技術を持ち合わせていたかも知れない。

 その後も墓域を中心とした集落の中核部分の発掘調査研究が継続的に進められており、集落の実態がより鮮明になることを期待したい。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!