|
犢橋貝塚 は、千葉市内花見川左岸に形成された、唯一の大規模な環状貝塚で、1981年に“国史跡”に指定された。 千葉市内の大規模貝塚は、貝塚町貝塚群など都川流域に並び、ほとんどが縄文後期に形成された貝塚が多いが、犢橋貝塚は市内では珍しい晩期の大規模貝塚。 |
千葉市花見川区の犢橋貝塚公園。 本貝塚はさつきが丘公民館の直前に所在し、南北180m・東西160mほどの環状大規模貝塚で、箱形地形の土手部に貝層が形成されている。 中央部分は水が溜まりやすく、人が住むには適さないことから、祀りごとに当てられ、外側の小高い場所に人が住み始め、近くに食べた残骸を廃棄し、小貝塚が移動しながら繰返され、巨大な環状貝塚が形成されたと見られる。 |
![]() 写真は、犢橋貝塚脇を流れる花見川。 花見川と印旛沼を結ぶ勝田川は、印旛沼の方に注いでいることから、犢橋縄文人は、花見川・勝田川ルートで印旛沼方面の縄文人と交易したかもしれない。
或いは花見川を遡り、勝田川に出て、印旛沼で自ら漁をしたかもしれない。
|
![]() 写真正面の盛り上がっている部分が、環状の貝層部が露出しているところで、現在公園の一部として保存されている。 貝層部以外は削平されたため、地形的な特徴を想定することは困難。
周辺の宅地造成中には、多くの遺構が露出していたらしいが、未調査のまま破壊されてしまい、犢橋貝塚の集落がどのように展開していたかを解明することは、今日では不可能。
|
写真は、犢橋貝塚の貝類散布状況。
貝類はオキアサリ・イボキサゴが主体で、ハマグリ・シオフキ・ハイガイ・マガキなどのほかに、僅かだがヤマトシジミが出土した。
この点からも、 |