鹿

原(くぬぎばる)貝塚は鹿児島湾沿いの標高約10mの沖積平野に立地する、縄文後期から古墳時代にかけての複合遺跡。

 農道整備事業に伴い平成3年に分布調査、平成7年には文化財確認調査、そして平成9年6月から10年7月にかけて約2,300uについて全面発掘調査が実施された。

 調査の結果、約500uに広がる貝塚・土壙墓など多くの遺構の他、5体の人骨・イヌの骨や獣骨・魚骨・骨角器・炭化したドングリなどの種・土器・土製品・石器・石製品・軽石製品など縄文後期から晩期初頭にかけての遺物が大量に検出された。

柊原貝塚現場

 地中央に積み上げられた貝塚には、直径約200mを越すモノも見つかり、マガキ・バイガイなどの巻貝が多いことが特徴として挙げられる。

 
火山灰で覆われている鹿児島県内において貝塚が、唯一遺物を残してくれる保存地帯・タイムカプセルの役割を果たしたと云える。

代表的遺物の一つが60点余りの軽石製岩偶で、軽石に線刻を施し、人体や物体を表現したと考えられる。
5〜25cmほどの大きさで、棒状ないし楕円盤状を呈する。

シラス台地で手に入る軽石を使っている点が火山国らしい特徴で、軽石をいろいろな大きさの楕円形に整形し、昆虫のセミのような図案の人体などを表現したものも見られる。

以下いろいろな図案の軽石製岩偶を紹介する。

 刻による頭部・両腕・足の描き方には規則性が窺え、赤色顔料を施した痕跡が残っているモノも数点出土したと云う。

 岩偶は鹿児島湾沿岸の遺跡から出土するが、当遺跡が岩偶作りの中心地であったと見られる。

 全般に作りが粗雑で、急ごしらえの感があり、祭祀など何らかのイベントのために作られたと考えられている。

 もう一つの代表的出土遺物にいろいろな装飾品が挙げられる。
 以下それら代表的装飾品を紹介する。

以下文字列にポインタをおくと、いろいろな装飾品に出会えますよ!

 ウミガメ甲羅製などのペンダント
 ヒスイ製ペンダントや玉
 鹿角製カンザシやペンダント
 軽石製のペンダント
 貝製の玉類
 環状軽石は何のために作られ・使われたのであろうか?
 文様入り土盤は何目的にに使われたのであろうか?


 れら各種アクセサリーは身分的格差を象徴するような祭祀用具と考えられる。
又軽石製品をはじめこれらアクセサリーは、再生・食糧の安定・豊穣を祈願した祭祀用に供せられたと見られ、豊かな精神文化・信仰を裏付ける遺物として注目される。

市来式深鉢土器 指宿式深鉢土器

 文後期後半から晩期初頭にかけての地層から出土した深鉢土器で、貝殻文系土器として鹿児島県の地域色を色濃く表している。

 農道に直接かかわっていない周辺や貝塚の貝層部分はほとんど現状保存されたままであり、貝塚の中には多くの人骨が眠り、又数多くの遺構・遺物が今尚残されていると考えられる。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!