南境貝塚は、石巻湾口に近い北岸にあり、標高10〜20mほどの丘陵鞍部に立地する。

 大正初期・1910年代以降しばしば発掘調査が実施され、特に1966年から68年にかけて5次にわたる発掘調査の結果、縄文早期末の土器をはじめ、中期末から後期初頭を中心とし、晩期末にわたる時期の厖大な遺物が出土した。

 遺跡の面積は、東西120m・南北150mほどで、斜面一帯に広く貝層が分布していたが、貝層を形成したのは縄文中期末から後期初頭であったと云う。

八幡神社 貝塚現場遠景 貝塚遺跡現場

 貝塚は、石巻市と河北町との境界に所在し、北上川東岸の丘陵に立地する八幡神社の北側にある。
大正初期に毛利氏(毛利コレクションとして保存)が最初に発掘した。

 その後開田目的のため、県による本格的発掘調査が行われ、貝層は長さ30mほど、厚さも2.2mにも達する堆積状態で、貝殻はハマグリを主体に62種類のほか、土器・石器・骨角器・貝製品など多様にわたる遺物が検出された。

骨角器製釣針 錨型釣針 回転式離頭銛

 針が最も多く検出されたが、中でもほんの一時期ではあったが、写真のような、錨形釣針が注目される。
又南境型離頭銛も数多く出土し、中でも後期初頭の、回転式離頭銛が注目される。

 というように時期により、漁具の形態が変化し、漁労環境・棲息魚類の変化に適応した結果であったと見られる。

 しかし漁労対象の主体は、釣り漁労の対象とされた体長50cm以上のスズキ、刺突漁労の対象とされたマグロが主役であったと見られる。

(南境貝塚の貝層)
文海退が進捗するにつれ、縄文中期末には大形であったハマグリが後期初めには小形化していった。

と同時にアサリ・シオフキなど泥土性の貝類が増加した。

そして後期中葉以降は、ヤマトシジミが中心となり、自然環境が急速に変化し、汽水化現象が明らかにされている。

次に壷・香炉型・皿型などの土器類及び土偶を紹介する。
土器では、摩消文・渦巻文などの特徴をご覧下さい。

 文早期末の土器をはじめ、生活必需品であった、石鏃・石匙・石槍・石斧・石錘など多量に検出された。
又祭祀用として土偶片も出土している。

 しかし住居址は未発見の状況で、遺構としては、土坑墓・貯蔵穴が僅かに検出された程度に留まっている。

(拾得遺物)
塚より拾得した遺物で、貝殻もちらほら散布されている。
昭和40年代に開田工事が行われ、以降段状に造成された大規模な改良工事により、貝塚遺跡は壊滅的な状況に追い遣られた。

しかし後継者不足もあり、減反政策の煽りで、現状では耕作されていない場所が散見されるだけに、破壊されてしまった貝塚遺跡が今となっては偲ばれる。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!