茨 | 城 | ひ | た | ち | な | か | 市 | 三 | 反 | 田 | 蜆 | 塚 | 貝 | 塚 |
三反田蜆塚貝塚は三反田丘陵の中央部の中丸川を望む標高約22mに位置する市域最大の貝塚で、東西約200m・南北約150mの規模を有している。
|
直近の平成11年市道の拡幅工事に伴う調査を含めて、これまでに大小7ヶ所の貝塚群が見つかっている。 貝層から露出したヤマトシジミ・ハマグリ・アカニシ等が生々しく散乱している。 |
剥ぎ取られた貝層からは、ヤマトシジミをはじめアワビ・サザエ・ハマグリなど30種に及ぶ貝類が確認され、又イノシシ・シカ・クジラなど脊椎動物やイヌ・カワウソなどの骨格も見つかっている。 中でも今回の調査で検出された土偶・土製品・骨角製品について、各々3点づつ続けて紹介する。 ハート型土偶の側頭部に孔が貫通し、紐を通して吊り下げたと見られる。 クチバシが鋭くワシ・タカなど獣禽類の頭部を象っていると見られる。 上記で説明した9点を、以下連写で紹介する。 |
成人女性人骨
数多く出土した人骨の中でも、左腕に装着された13個のベンケイガイ製の腕輪に注目が集まる。 この他にも幼児の伸展葬の埋葬骨も検出されている。 |
磨製石器・打製石器他実用的石器の他に、石棒・石剣・石刀など宗教的石器や硬玉製の玉類などの装身具も検出されている。 この他にも多くの住居跡・土壙などの遺構も確認されており、数々の貴重な出土資料などの解明・研究が進むにつれ、三反田縄文ムラの全容が明らかになることを祈念する。 |