宮 | 崎 | 県 | 田 | 野 | 町 | の | 本 | 野 | 原 | 遺 | 跡 |
本野原遺跡は河川の合流点に向け起伏しながら舌状に延びる地形上、標高180m前後の田野町南部に位置する。 発掘調査は昭和46年に始まり、平成6年には試掘調査が行われ、今回は農地保全整備事業に伴い平成13年4月から14年1月にかけ、調査面積約10,000uを対象に実施された。
その結果当遺跡は縄文後期を中心とするものの、旧石器時代をはじめ縄文早期から晩期まで縄文時代を通じて継続していたと云う。
|
以下今回の調査で注目された遺構について要約する。
円の中心付近からは石皿などのほか大型の扁平礫が集合して出土したり、環状土壙群と集落の中心部とを画する、礫を立てて配した小型の土壙群が見つかるなど、祭祀遺構と見られる。
この他にも窪地状になるよう土地改良を行った整地跡とか、大型の扁平礫が集中する一角が見つかるなど本野原集落の全貌が見え隠れする。 |
土器溜まり・竪穴住居床面・環状土壙群などからは市来式・指宿式などの土器片が大量に出土した。 又打製石斧・石皿・石錘などの石器類も大量に出土し、採集と漁労に頼った食生活が偲ばれる。 縄文後期の整地跡・建物跡・祭祀跡などが整然と且つ意図的に配列された集落跡が検出された例は大変珍しく、当時の集落の姿を生き生きと伝える貴重な遺跡として、今後更なる継続的発掘調査が待たれる。 |