大久根遺跡

は、相模川と中津川とに挟まれた中津原台地の標高約30m・相模川によって形成された河岸段丘の東側に位置する。

土地区画整理事業に伴い昭和57年から61年まで断続的に発掘調査が進められ、縄文・弥生・古墳・平安時代から中世にまでわたる、様々な性格の遺跡が重なり合って存在していたことが判明した。
各時代の住居址のほか、縄文時代の敷石住居址・配石遺構など祭祀的な要素が窺える遺構が発見された。

又方形周溝墓・古墳などの存在も確認された。

大久根遺跡 同そのU

 在は遺跡公園として保存されている。
調査対象面積は3,100u余りほどと僅かで、縄文時代では中期後半の竪穴住居址4棟・同時代の配石遺構などが検出された。

 配石遺構は調査区域全域に拡散された分布状態を呈し、中心部に石棒を有したモノ、砲丸大の石配列、人頭大の石を散布状に配したモノ、大型の河原石の配石内から石棒を伴ったモノ、楕円状の配列状態のモノ、大型の河原石4個が列石状に配石された遺構など様々な形態を呈している。
各々の集合配石の意図は不明。

以下文字列にポインタをおくと、加曾利E式深鉢土器、埋甕及び人面把手・釣手土器などに出会えますよ!

 縄文時代の住居址は全て加曾利E式土器を伴っていた。

 その中の一つで加曾利E式深鉢土器

 竪穴住居址入口には土壙に伴って正位の埋甕や底部に小孔が穿たれた逆位の埋甕などが検出されたが、幼児の埋葬例と見られる。

 人面把手・釣手土器は、住居址床面からほぼ完形状態で出土したが、釣手土器には獣油を入れて屋内に吊るして明かりにしていたと考えられている。

面把手・釣手土器は、土偶と合わせ当地では大変珍しい貴重な発見として注目されている。

次に黒曜石製石鏃、石匙、石錘、磨製石斧、石棒 そして石製装飾品の順番で以下紹介する。

曜石は神津島産及び信州和田峠産のモノが使われている。

 これらの石製品のほとんどは配石遺構間で見つかっており、又石棒は配石遺構の中心部に直立していたものと推定される。 

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!