神 | 奈 | 川 | 県 | 厚 | 木 | 市 | の | 大 | 久 | 根 | 遺 | 跡 |
大久根遺跡 は、相模川と中津川とに挟まれた中津原台地の標高約30m・相模川によって形成された河岸段丘の東側に位置する。
又方形周溝墓・古墳などの存在も確認された。 |
現在は遺跡公園として保存されている。 調査対象面積は3,100u余りほどと僅かで、縄文時代では中期後半の竪穴住居址4棟・同時代の配石遺構などが検出された。
配石遺構は調査区域全域に拡散された分布状態を呈し、中心部に石棒を有したモノ、砲丸大の石配列、人頭大の石を散布状に配したモノ、大型の河原石の配石内から石棒を伴ったモノ、楕円状の配列状態のモノ、大型の河原石4個が列石状に配石された遺構など様々な形態を呈している。
![]() ![]() |
人面把手・釣手土器は、土偶と合わせ当地では大変珍しい貴重な発見として注目されている。
|
黒曜石は神津島産及び信州和田峠産のモノが使われている。 これらの石製品のほとんどは配石遺構間で見つかっており、又石棒は配石遺構の中心部に直立していたものと推定される。 |