大田貝塚は松永湾北西部、標高約3mの小扇状地にある、縄文前期から後期にかけての大規模な貝塚で、昭和初頭から5回にわたる発掘調査で80体近い人骨のほか、土器・石器・骨角貝製品・土製品など多数発見され、昭和24年に県史跡に指定された。

 本貝塚は往時の海岸線である砂層上に堆積したもので、混貝土層と有機砂層とから成り、混貝土層からはハイガイ・カキ・ハマグリ・アサリ・ツブなどの貝類が出土している。

 尚本貝塚は縄文時代のほか古墳時代のU字溝や多数の遺物が見つかっており、これらを含めた約5,500uが県史跡に指定されている。

大田貝塚公園 現場付近景観 周辺の大田川

 跡公園に指定された遺跡現場や貝塚北側の丘陵麓を流れる大田川など。
大田貝塚の地点は海面の埋め立てが進行し、汀線より約1km奥に入った所に位置し、現在は田畑・空地となっているが、元来は直ぐ近くまで海面が迫っていたと見られる。

 戦後松永湾を埋め立て、工場用地・宅地として干拓事業が進められ、本貝塚のほか周辺の馬鳥貝塚・下迫貝塚・市場遺跡などが削平されたり、埋め立てられたりしたため、ほとんどの遺跡が消滅していると云う。

 本貝塚の地表下約30cmの砂礫下に半没した人骨が多数現われ、岡山県の津雲貝塚・愛知県の吉胡貝塚から出土した人骨と共に、「縄文人原日本人説」が唱えられた存在として世に知れ渡ったと云う。
これらの人骨は包含層下層の砂層中に埋め込まれ、人骨周辺の土器片から縄文前期前半のモノと考えられている。

叩石 骨角器・石槍

 器類には石鏃・石錘・石斧・叩石などサヌカイト製が多数出土したが、背後の丘陵地帯で採集した木の実類の加工やシカ・イノシシなどの動物を捕らえて生計を立てていたと見られる。

 骨角貝製品には装身具や貝輪などが見つかっている。

土器片T 土器片U

 形刺突文などの土器片や渦巻文様などの沈線文土器片など。
写真左側は半截竹管による連続刺突文・爪形刺突文及び沈線文を巡らす土器片で、縄文前期前半のモノと見られている。

 右側は渦巻・波状などの沈線や隆帯文を巡らす、縄文中期の里木U式と称せられる土器片で、本貝塚の最盛期のモノと考えられている。

 本貝塚から出土した遺物はほとんどが行方不明となっており、当時の発掘調査機関などに保管されたままと見られ、現状一般市民が閲覧できる状態にないが、いずれ近い将来里帰りできることを期待したい。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!