浜貝塚は松島湾内最大の島「宮戸島」にあり、曲がりくねって東西に延びる、標高約20〜40mの丘陵上に立地し、南北約200mそして東西約800mに広がっている。

貝塚は貝殻のカルシウム分により普通の遺跡では残らない骨や角などの遺物が良好な状態で保存され、しかも時の流れを克明に伝える”縄文時代のタイムカプセル”と呼ばれる。

 里浜人は縄文時代前期(約6,000年前)からムラを営み始め、弥生時代初めまで約4,000年に及ぶ、大規模な集落が継続的に営まれたと云う。

 その間数百年から1,000年ほどの単位で里浜ムラの場所を移動し、各地点に生活の場を残したことが貝塚から読み取れると云う。

 又里浜ムラ周辺の海が約3,500年前の縄文時代後期後半を境にして、スガイを主とした岩礁の海から、今日と変わらぬアサリを主とした砂・砂泥の海へ大きく変化したことも貝塚から分かると云う。

里浜貝塚から望む松島湾

 治30年代から最近では平成4年まで何回となく発掘調査が繰り返され、貝塚全体の数%という小規模な発掘調査実績とは云え、里浜縄文人の生々しい生活様式が明らかになったと云われる。

里浜貝塚の貝層堆積状況

 によっては、厚さ6m以上の貝層が全国でもマレに見る高密度の堆積状態を現わしていると云う。

 貝塚からは食生活の実態のみならず、多数の埋葬人骨から集団墓地の様相、釣針・銛など豊富な鹿角器が出土したことから漁具の進化状況等々、宮戸島という限られた自然環境に生きた里浜縄文ムラの歴史を解明する上で極めて貴重な資料と云われている。

 特にアサリが土と混じらないほど貝層がギッシリ形成されていることから、複数の家族がアサリを多量に捕獲し茹でて干し、保存食糧にしていたと考えられる。

 里浜貝塚で特筆すべき発見は、胎児を納めた土器棺が見つかり、遺体にはベンガラが撒かれ、しかも赤く塗られた鹿角製ペンダントが副えられていたこと。

乳幼児収納土器棺と人骨

 器を女性に見立て、亡くなった胎児・乳幼児が母親の胎内に再生することを願ったと考えられる。

 死んで生まれた胎児でさえも手厚く埋葬した、縄文人の子供に対する愛情と再生への願いが窺える。

 以下貝塚の貝層から覗き見た里浜縄文人の生活ぶりを考えてみよう。

里浜縄文人の食生活状況

 浜貝塚から出土する骨は圧倒的に小魚が多いと云う。

 魚類ではアサリが全体の80%近く食べられていたことと合わせ、小魚とアサリが主食のように食べられていたと見られる。

 一方宮戸島内の2ヶ所の小規模貝塚は、外海に住むマダイ・マグロ・スズキ・ブリなどの大型魚を求めて丸木舟を漕ぎ出すキャンプ地と考えられている。

 松島湾は静かで安心して操業出来、遠洋に出かけてシケに遭う危険もなく、又クリ・クルミ・トチの実など木の実・キノコ類や冬にはシカ・イノシシやカモなどにも恵まれ、生業・食生活に関しては極めて安定した好環境にあったと見られる。

 いずれにしても魚介類を愛好する「日本食の原点」が垣間見られる。

里浜人使用の鹿角製漁具

 針・銛・ヤスなどの漁具が大量に出土している。

 外洋の中小魚は釣針で、外洋のサケ・マスなど大型魚は銛で、内湾の岩場のマイナメ・カサゴなどはヤスで突く等使い分けていたと見られる。

 小魚について網は見つかっていないが、石製・土製の錘が出土していることから網で捕らえていたと考えられている。

当貝塚出土の石器類

 斧・石皿・砥石などの石材は、里浜周辺から調達したものと見られる。

 石鏃・石匙・石錘などは凝灰岩・頁岩・メノウ・碧玉・黒曜石などで作られ、黒曜石は50km以上離れた奥羽山脈から、頁岩は更に奥羽山脈を越えて山形県から調達したと見られる。
又石棒・石刀は20kmほど離れた北上川河口で採れるスレートが使われていたと云う。

 石材を持ち込んで加工したか、完成品で持ち込んだかは別として、かな広い交易・交流をしていたと見られる。

当貝塚出土の多様な土器

 文時代晩期には深鉢が土器全体の70%を占め、そのうち口縁近くに屈曲を持ったタイプが約20%を占めていたと云う。

 蓋をかけたり、熱い土器を炉から運ぶのに便利なようにと生活の知恵が込められている。

 日常用具として浅鉢土器が食物の盛り付け用に一般化し、煤が付着していないベンガラ塗装の壷などは祭祀用の酒などの液体を入れていたと見られる。

鹿角製腰飾とミニチュア土器当貝塚出土の鹿角製腰飾

 美な彫刻を施した三叉鹿角製品は西日本の埋葬遺構からも出土していると云われ、男性の腰に携帯していたと見られている。

 鹿角製腰飾りの文様は土器・岩版にも見られ、共通の意味や呪いの目的を持って施され、ムラのリーダーなど特別階級の人々が装着していたと考えられる。

 一方ミニチュア土器は優美な形状・仕上がり・朱の付いた色合い等何らかの祭祀用として使われていたと見られる。

 以上の写真例からも断片的ではあるが、里浜縄文人の生活ぶりが窺える。

特に食生活は今日の日本食を彷彿とさせる「日本食の原点」と映る。
縄文人の貝塚は単なる「ゴミ捨て場」ではなかった。
自然の恵みや道具に感謝すると共に、供養と再生とを祈った「聖なる送りの場」でもあったと云える。

貝塚は将に縄文時代の生活文化情報を発信している宝庫である!

戻る