長 | 野 | 県 | 上 | 田 | 市 | の | 下 | 前 | 沖 | 遺 | 跡 |
下前沖遺跡は、阿鳥川によって浸食された河岸段丘上に位置し、昭和55年圃場整備事業に伴う発掘調査の結果、縄文後・晩期の遺構や豊富な遺物が検出された。 縄文中期後半をピークとして縄文文化は急速に衰退し、気候の寒冷化などの自然環境の変化もその一因とされ、後期以降集落は激減し、又規模の縮小も著しかった。 これに対して関東地方の海岸部では集落が増加・増大し、大規模な貝塚が出現している。 |
出土した遺構は、炉跡3基・配石跡1基・埋甕2基などわずかであった。 自然に頼って生活していた上田縄文人は、厳しい自然環境の変化に対応し切れず、この時期生命の安全・集落の繁栄を唯々祈る信仰・呪術に頼らざるを得なかったと考えられる。
|
装飾具を身に付けた呪術者の風習は、単なる飾りではなく、儀礼的な意味を持ち、神聖なる儀式の装いであったと見られる。 生命の安全を願うための土偶、自然の脅威から人々を守り、狩猟・漁労の豊饒をもたらす土製品・石剣・石冠など祭りや信仰に関係した、多種多様な遺物が検出された。
寒冷化など自然現象の変化に伴う、 |
![]() 三叉文・羊歯状文が施された大洞式系土器は、摩消縄文の技法も用いられ、形状・文様とも青森県内縄文晩期の大洞式土器に酷似している。 この時期寒冷化に伴う、東北縄文人の南下を裏付ける現象かもしれない。 81点にも及ぶ土製耳飾りの中にも、東北系三叉状文様が彫り込まれた精巧な優品が見られるほど、この時期東北地方の影響が強い。 |