呂川河口遺跡は、河口にほど近い標高3〜5mほどの低地にあり、河川改修工事に伴う15年間に及ぶ発掘調査の結果、縄文前期から晩期までの各時期・続縄文・擦文・オホーツク文化期までの長きにわたる住居・墓などの遺構が多数検出された。

 特に屋外の作業場と見られる縄文前期の円形石囲み炉群や、縄文晩期の墳墓から出土した副葬品に特徴が見られる。

遺跡現場 文文化最盛期を迎えた晩期には、道東部には独自の幣舞文化が現れた。

一方新潟産のヒスイ製勾玉と一緒に東北地方に見られる“大洞式土器”も見つかり、この時期東北地方との交流を窺い知ることができる。

以下の写真で紹介するいろいろな形式の土器は、同じ墓壙から出土した極めて異例なケースとして注目を集めた。

じ直径1mほどの墓壙から11個もの縄文晩期の土器が検出されたが、いずれもほぼ完形な姿で出現し、甕・舟形・コップ形など各種の器形に分かれた。
中でも人間の顔を刻線で表現し、赤色顔料が塗られた土器に注目したい。

 祭祀目的に使われたと見られるが、デフォルメされた頭髪・顔の線刻文様は前例がないほど独創的傑作と云える。

 別の墓壙からはベンガラが撒布された人骨も検出され、この地方の精神世界が特徴付けられる。

以下文字列にポインタをおくと、副葬品としては地域文化を反映した異色な品々がご覧いただけますよ!

 長さが約12cmという、縄文前期の軽石製石棒

 オットセイ骨偶のほか、銛先など骨角器

 墓壙から出土したクマ角製装身具

 ヒスイ製勾玉及び朱塗り櫛

型文土器を伴った、やや太目の軽石製石棒は異形に見える。

 この他にも写真の通り、墓壙から出土した、オットセイ骨偶・クマ角製腰飾・ヒスイ製玉や勾玉及び朱塗り櫛などの副葬品は、村長クラスの有力者のものと見られ、
当地の異色な地域文化を物語っている。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!