兵 | 庫 | 県 | 豊 | 岡 | 市 | の | 縄 | 文 | 貝 | 塚 |
豊岡盆地現在の海岸線から南へ約15kmに広がり、縄文時代には内湾の湖に満ち干のある泥質干潟と考えられ、次第に入江湖から盆地を流れる川へと変化して行く様子が窺い知れる。 豊岡市内を流れる円山川と当時の入江が重要な役割を果たし、海水と川の水が混じり合う汽水性の環境からシジミを主体にカキ・ハマグリなど大量の貝殻の形がそのまま残っていることから、中身を取り出した“干し貝づくり”により豊岡縄文人は生計を立てていたと考えられる。 このような当時の自然環境から日本海側では珍しい貝塚群が縄文中期から弥生時代前期にかけて存在し、兵庫県内では当地だけであり、又弥生貝塚は西日本最大級のモノとして注目されている。
|
![]() |
---|
中谷貝塚は大正2年に発見されて以来、何回となく発掘調査が為され、最近では昭和61年に国庫補助事業として調査され、縄文後期を中心に中期から晩期前半頃(約4,500〜2,500年前)まで長期間続いた貝塚遺跡であることが判明した。 住居址は未だ見つかっていないが、遺物の出土状況から貝塚の東に広がっている谷部に集落の存在が想定出来ると云う。 |
南向きの山裾に形成された貝層は、民家の土蔵裏の斜面にその断面が見える。 谷川が形成した標高約7〜8mの扇状地的な地形上にある。
貝塚の長さは東西約12.5mが確認されているが、南北もほぼ13m程度の範囲と想定され、間層を挟んで3貝層に区分され、形成の時期・当時の様子が分かる良好な状態で発見されたと云う。 |
三層に区分された貝層は厚い部分で80cmほどの良好な堆積が窺える。 貝種は塩分の少ない河口付近のヤマトシジミが圧倒的に主体で、マガキ・ハマグリと続く。
魚骨はクロダイ・タイなど、獣骨・歯牙ではシカ・イノシシ・タヌキなどや骨角器も見つかっている。
|
ヤマトシジミ・マガキ・ハマグリ・アサリのほかサルボウ・ハイガイ・アカニシ・オオタニシ・ウミニナなど15種類が確認されている。
土器片は中期の船元・里木式、後期の中津・福田式などが発見され、石器類では石斧・石鏃・削器・石皿・敲石・石錐などが出土している。 立地条件からも山野の恵み・川海の産物に舌鼓を打つ豊岡縄文人の生活ぶりが偲ばれる。 |
昭和62年に貝塚の南側約150mの水田部一帯を確認調査した結果、水田下約2mから、厚い部分で50cmほどギッシリ詰まった自然貝層の存在が明らかになった。 ヤマトシジミ・マガキなどほとんどの貝が2枚の殻を閉じたままで、中にはカキの中身が腐らずに残っていたと云う。
土器片から縄文後期の貝層と見られ、貝が採れる海岸線・入江が迫っていたことが窺い知れる。 |
![]() |
---|
豊岡盆地では、円山川の支流である六万川の右岸後背地に、中谷貝塚の南南東約2.5kmには縄文後期の長谷貝塚、南約2.3kmにも同時期の荒原貝塚が知られている。 平成元年には六万川底の浚渫工事中に弥生時代前期の駄坂川原川底貝塚が検出された。 円山川の入江がもたらした自然環境は長期間にわたり豊かな生活拠点を提供していたと云える。 |
長谷貝塚は昭和34年に防火用水槽の設置に伴い、多数の貝殻と共に縄文後期土器などが見つかったと云う。
魚介獣類など多量の自然遺物のほか、土器・石器はじめ彫刻を施した木製品・鹿角製釣針などの人工遺物が検出された。 又木製のクワ・スキ・木の柄など農作業に結びつく木製品の発見は、但馬地方の稲作のパイオニアとして縄文時代の伝統的漁労・狩猟を続けながら、新しい稲作生活の始まりを告げている。 豊岡盆地の貝塚群は、海退の進行と共に広大な入江湖が狭められ、盆地を流れる川へと変遷して行く歴史的経過を物語っていると云える。 |