神 | 奈 | 川 | 県 | 茅 | ヶ | 崎 | 市 | の | 堤 | 貝 | 塚 |
堤貝塚 は、茅ヶ崎市の北部台地に所在する縄文後期前半を中心とした貝塚で、小出川の支流に北西する標高30m余りの舌状台地の基部に立地する。
この台地の平坦部を挟んで東西両斜面に貝塚が残されている。 貝層の広がりは南北約35m・東西10mほどと考えられ、貝塚の規模・良好な保存状態などから相模湾沿岸における貴重な貝塚遺跡として平成4年に県史跡に指定されている。 |
発県道の東、勾配のある坂道を登ると北側に広がる一帯は、テニスコートを含め堤貝塚現場。貝塚の説明看板が見える。 相模湾沿岸には縄文貝塚が形成されていたが、今日まで残っている数少ない貝塚の一つで、当時の生活を偲ばせてくれる。 |
貝類ではダンベイキサゴ・チョウセンハマグリが全体の90%以上を占め、他にはツメタガイ・イタヤガイ・コタマガイ・ヤツシロガイ・サザエ・カキなどで、外湾性・岩礁性の貝類が多く、鹹度の高い海に生息したものと見られる。
|
魚骨ではサメ・ボラ・カツオ・マダイ・スズキ・マイワシなどが出土しているが、釣針・石錘・土錘などの出土例と合わせて漁労方法は多様にわたっていたものと見られる。 獣骨はイノシシ・二ホンジカ・サル・イヌなどの哺乳類が出土し、又変わったところでは写真のように魚骨製垂飾具と思われる珍しい装身具も見つかっている。
![]() ![]() |
出土土器類は堀之内式を中心に勝坂式・加曾利E式なども見られる。 注口土器や把手付壷などは何らかの祭祀用に使われたと思われる。 今後は台地上のテニスコート下に眠る遺構・遺物の発掘調査のチャンスとそれに伴う新発見に期待したい。 |