堤貝塚

は、茅ヶ崎市の北部台地に所在する縄文後期前半を中心とした貝塚で、小出川の支流に北西する標高30m余りの舌状台地の基部に立地する。

 この台地の平坦部を挟んで東西両斜面に貝塚が残されている。
昭和13年以降現在まで9回の発掘調査が行なわれ、平坦部では竪穴住居址・石囲い炉が、斜面の貝層からは土器・石器のほかダンベイキサゴを主とした貝類、サメ・ボラなどの魚類、イノシシなどの哺乳類の骨、更には骨角器・土錘等々が多量に出土し、断片的ではあるが堤縄文人の暮らしぶりが窺える。

 貝層の広がりは南北約35m・東西10mほどと考えられ、貝塚の規模・良好な保存状態などから相模湾沿岸における貴重な貝塚遺跡として平成4年に県史跡に指定されている。

堤貝塚現場 同そのU

 県道の東、勾配のある坂道を登ると北側に広がる一帯は、テニスコートを含め堤貝塚現場。貝塚の説明看板が見える。

 相模湾沿岸には縄文貝塚が形成されていたが、今日まで残っている数少ない貝塚の一つで、当時の生活を偲ばせてくれる。

堤貝層断面 同貝類 同貝類そのU

 類ではダンベイキサゴ・チョウセンハマグリが全体の90%以上を占め、他にはツメタガイ・イタヤガイ・コタマガイ・ヤツシロガイ・サザエ・カキなどで、外湾性・岩礁性の貝類が多く、鹹度の高い海に生息したものと見られる。

次に本貝塚から発掘された、貝類以外の出土遺物を紹介する。
順番に魚骨・獣骨・釣針・石錘・土錘そして魚骨製品のサンプルをご覧下さい。

骨ではサメ・ボラ・カツオ・マダイ・スズキ・マイワシなどが出土しているが、釣針・石錘・土錘などの出土例と合わせて漁労方法は多様にわたっていたものと見られる。

 獣骨はイノシシ・二ホンジカ・サル・イヌなどの哺乳類が出土し、又変わったところでは写真のように魚骨製垂飾具と思われる珍しい装身具も見つかっている。

以下文字列にポインタをおくと、優美な直線・曲線文を持つ土器類をご覧いただけますよ!

 直線的・曲線的沈線文で彩られた堀之内式深鉢土器

 刻みを持つ隆帯文が特徴的な堀之内式深鉢土器

 無文だが均整の取れた優美な注口土器

 円弧状文に彩られた把手付壷

土土器類は堀之内式を中心に勝坂式・加曾利E式なども見られる。
注口土器や把手付壷などは何らかの祭祀用に使われたと思われる。

今後は台地上のテニスコート下に眠る遺構・遺物の発掘調査のチャンスとそれに伴う新発見に期待したい。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!