鹿宿

宿貝塚の考古発掘調査は各地域行政・在地研究者が一体となり、又大学などの応援にも支えられ、旧石器時代を含む先史時代から古墳・平安・グスク時代にかけて多面的・精力的に行われ、多くの成果を挙げている。

 発掘調査は更に続けられており、特に旧石器時代の可能性がある2つの遺跡の確認調査を含め、当分奄美から目が離せないと云える。

 ここでは宇宿貝塚を取上げる。
宇宿貝塚は大島本島北部の笠利町に位置し、本島では一番平地・耕地面積の多い町で、奄美空港に隣接している。
本貝塚は昭和8年に発見され、昭和30年・53年・平成5〜9年にかけて発掘調査が実施され、縄文中期から中世に至る複合遺跡であることが判明。
中でも縄文後期から晩期にかけて、多量の土器・石器や石組住居跡などの遺構も発見された。

(貝塚現場)
高約15mの海岸砂丘に位置し、昭和61年には国史跡に指定されている。

本島の地形は、殆どが原生林に覆われた山岳地帯で、わずか海岸線沿いには残された平地を居住地としている。
従って遺跡のほとんどは砂丘上又は洞窟にあり、海に依存している。

(宇宿貝層T)
文後期の土器片と一緒に石・骨・貝などが渾然と堆積している。

貝はヤコウガイ・シャコガイ・チョウセンサザエ・マガキなどが出土し、食用貝として現在も食されている。

(宇宿貝層U)
は割って食べられていたことが分かる。

貝層の中には立派な磨石が混入していることから、貝割り道具として供養されたモノか?或いは間違って貝と一緒に捨てられたモノか?

(石組み住居址)
縄文晩期の住居跡で、周囲をサンゴの礫で囲った、当地ならではの特色を持っている。

魔除けのためか、家内安全を祈願した象徴か、南国文化固有の出土例として意義深い。

市来式土器 宇宿下層土器

 島土器編年研究が未だ続けられているが、南九州・種子島・奄美・そして沖縄へと土器文化が南下していく過程が分かり始めたと云われている。
市来式土器は鹿児島の市来貝塚から出土したことから命名され、南九州で多く出土する縄文後期の土器。

 南九州との交流を裏付けるもので、この土器文化は更に沖縄まで南下していることが判明している。
その後奄美独自の土器として宇宿下層式土器が誕生し、奄美の縄文を開花させたと云われている。

石皿と叩石T 石皿と叩石U

 皿・叩石が数多く出土しているが、貝の加工・木の実の調理用具として活用されたと見られる。

 本土の南限・南島の北限とする数千種の貝類に恵まれた気象・地理条件から、食用又は装身用として貝産物が本島民の暮らしを支えてきたと云える。

次に九州との交易の目玉商品であった、貝製・骨製ブレスレット、石製・骨製ペンダント、石垂制作工程など貝や骨の加工製品を紹介する。

九州との交易の目玉商品として、貝や骨製の加工装身具が求められ、交換品として布・穀物など生活必需品が奄美縄文人のニーズを満たし、需給がバランスしていたかも知れない。

 特に貝産物が奄美縄文人の生計を支えていたと云える。 

弥生母子人骨 人骨出土場所

 20歳前後の女性と見られ、股間からは胎児の骨も出土した。
難産のため母子とも亡くなり埋葬されたと見られる。
首辺りからはガラス玉製のネックレスも出土しており、高貴な女性と思われる。
極めて珍しい出土例として注目された。

 本貝塚遺跡面の大部分は、未だ発掘調査待ちの状態で、今後の調査成果が待たれる。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!