北 | 海 | 道 | 余 | 市 | 町 | の | 縄 | 文 | 遺 | 跡 |
余市町は“ニセコ積丹小樽海岸国定公園”内にあり、海岸沿いには様々な奇岩が点在し、約2,000年前の“続縄文時代”の遺跡として知られる“フゴッペ洞窟”が所在する。 ここでは町内の代表的縄文遺跡を紹介する。 |
大川遺跡 |
---|
![]() |
余市川右岸河口に位置しており、大正時代から知られていた縄文時代から近世にかけての複合遺跡。 平成元年から余市川改修工事に伴い発掘調査が行われたが、北方から本州にかけての遺物が混在しており、日本海文化交流の一端を垣間見ることが出来る。 |
---|
大谷地貝塚 |
---|
![]() |
縄文中期から後期にかけての遺跡で、砂丘上に立地している。 平成9〜10年にかけて分布調査が実施され、貝塚・集落・墓などの遺構が検出された。 当遺跡から出土した土器は“余市式土器”と命名され、又当遺跡の重要性から史跡としての保存整備が計画されている。 |
---|
沢町遺跡 |
---|
![]() |
何かの動物かその頭なのか不明。 沢町遺跡は積丹半島東側基部に位置し、縄文晩期から擦文時代にわたる遺跡で、東西の岬によって北に開く小湾を形成している。 当遺跡は標高約30〜35mの緩傾斜の台地上にあり、周辺には海底火山活動の産物である溶岩類が広く分布している。 当遺跡からは住居址・土壙墓等の遺構をはじめ土器・黒曜石製石鏃の他、多くの珍しい遺物が検出されている。 |
---|
![]() 順番に先ず沢町遺跡の凝灰岩製耳飾り、琥珀製耳飾り、左右対称の石棒そして骨製斧・裁縫針などの細工用具を紹介する。 |
これらの華美・奢侈なアクセサリーや左右対称の石棒・骨製斧などは北海道独特の縄文文化遺産として注目に値する。 |