文(よしぶみ)貝塚は縄文中期から晩期に至るまで長期間にわたり営まれた遺跡で、貝層は大小9ヶ所が確認されている。

 昭和2〜4年にかけ最初の発掘調査が行われ、昭和5年には県内初めて国史跡として指定を受けた。

 以下現在でも生々しく残る良文貝塚を紹介する。

 貝塚周辺の地形・環境は当時の様子と余り変わっていないと見られ、今日でも散在する貝類・林立する樹木などを残し、良文縄文ムラの旺盛時が偲ばれる。

 当貝塚所在地は民有地で総面積が93アール余りあり、貝層の厚さは3m余りと云われている。

 出土貝類はハマグリ・シオフキ・オキシジミ・アカニシ・サルボウ・カキなど海水性で、縄文中期頃の小見川町平野部はほとんどが海水下にあったと見られる。

香炉形顔面付土器

 香炉形土器は高さ16cm・幅14.3cmあり、縄文後期の加曾利B式土器で、人物意匠の土器として考古学上のみならず、芸術史上からも貴重な資料として県の文化財指定を受けている。

 有台香炉形土器で前面に顔面、背面は横口が開いており、又両面に吊るすための紐通しの管がある。

 顔面はふくよかに作られ、凛々とした男子像と考えられている。

荒々しい獣骨

シカの骨

 町の中心から東南へ5kmほどの丘陵上に位置し、イノシシ・シカ・キツネ・サルなどの住環境としては格好な場所であったと見られ、多量の獣骨が出土している。

 茨城県の陸平貝塚と並ぶ最大級の貝塚であるが、民有地ということもあり発掘調査は全体のほんの一部で、ほとんどの遺構・遺物は永眠の状態にある。