焔型土器は、北陸と東北地方に同様の構成文様があり、影響を受けたと云われるが、余りにも個性美・造形美に満ちた芸術作品に見える。

(笹山遺跡から出土した火焔型土器)

 焔型土器は、胴部の半隆起線文を密に施す技法は北陸地方から、器形と四つの把手を基準とした文様構成は東北地方から、それぞれ影響を受けたと云われる。

 鶏頭冠把手・眼鏡状把手・横S字形・波状形文様等が火焔のイメージを創り出しているが、はたしてそうであろうか?
渦巻きのモチーフを現わしているようにも見えるが?
鶏頭冠と見られる突起部分は犬頭のようにも見えるが、どうであろうか?

 一般的に土器製作者は、男性との役割分担という視点より、女性が主担当であったと云われるが、ダイナミックな男性的土器に見える火焔型土器製作に関しても、同じことが云えるであろうか?
土器製作の専門プロが、専業としていたのではないか?

 縄文時代中期中葉から後葉にかけて僅か100〜150年の存命に終わった背景・経緯とは?


 上記のような疑問から以下のような仮説を立ててみたい。

 焔型土器文化が、信濃川中・上流域に限られていることから、この地方独自の神話・固有の信仰に根ざしていると思われる。

 積雪平均年2.5mと云われる日本一豪雪地帯で、それが雪解けして日本一の信濃川となり、日本一の河岸段丘を造り出した。

 信濃川は、食糧資源ソースとしての母なる川であったと同時に、度重なる水害により縄文人を苦しめた猛威・呪いをも意味していたと思われる。

 信濃川神話は、「火焔」ではなく「渦巻き」を物語っているように見える。

 頭冠に見える突起部分は、実は犬頭をイメージして創られたもので、狩猟には欠かせない良きパートナーであった犬に対する感謝・崇拝・信仰があったように思われる。

 しかし狩猟から採集・漁労へ食文化の変化・多様化によって、犬信仰が次第に薄れていったと考えられる。

 濃川中・上流地方は、東北・北陸・関東地方との文化交流が盛んで、それらの地域文化により少なからず影響を受けたと思われる。

 火焔型土器製作プロ集団が、製作コンセプト・神話に関する内部抗争から次第に孤立していき、外様文化により遂には追われる身となったと考えられる。

 上記仮説の説得力・訴求力は如何なものか!

戻る