漆工芸は縄文時代前期になって突然出現し、完成した文物と云われ、漆は塗装と接着という異なる用途に使われた。
漆を作るには、樹液の採取・樹液の精製・塗装用漆の調合・器物への塗装という工程が必要。 しかも漆そのものにニーズがあった為、流通していたことが分かっている。 漆対象の器台には様々な材質・形態があり、土器の他に木製容器・櫛・弓・土製腕輪・編み籠等に使われていたと云う。
又漆製作者と漆塗装者、それに器台製作者は各々別人と考えられる。 |
![]() |
漆工芸は何故必要とされたのか? 何故突然出現し、完成したのか? これだけの工程を必要とする技術を生み出したエネルギー・財力・権力は何処にあったのか?誰が持っていたのか?
恐らくムラの有力者・村長の強力な指揮命令があったのではないか? このことから縄文時代前期には、既に階層社会が誕生していたのではないかと想像される。 |