最近友達付き合いが減っちゃって暇なんだよね…社会人だと学生時代と違って、友達
を作るような機会になかなか巡りあえなくって書き込んでみたんだけど誰かいないか
な?ってな訳で 気軽に友達感覚でメールしたり、買い物したり、お茶したり、愚
痴ったり、相談しあったり等々…色んな話が気兼ねなく出来る人いませんか?一応連
絡先はmiho_k-keith.12.23@docomo.ne.jp 遊ぼ〜O(^O^)O
すみません、原因判明致しました。
やっぱり、設定間違いでした。
これでやっと、ポッケにねじこんで持ち歩けます。
もっと勉強してきます。
♪さん、どうもすみませんでした。
くりかのさん、メールの「受信」はできているのですか?
たろサさん、ごぶさたです。
ん〜、MOREソフト関係は確かに基本的に紹介してませんでした。
MIザウルス使ってないっていうのもありましたけど。
でも最近また復活してるんですよ〜。
ということでタイミングよかったってとこかも。
たろサさんの紹介っさせていただきます。
ちょっと待ってくださーい。
あ、文字化は半角文字のせいです。
うっ。何で化けてしまうのだろうか・・・
メール送信エラー、サーバーからの応答無し、
・・・と、出てしまうのです。
↓
肝心な部分が化けてしまいました。
▲瓠璽訌^」┘蕁次.機璽弌爾C蕕留テ「覆沓
です。↓
お恥ずかしい位、初歩若葉な質問ですが
SLC760を購入しましたが、メールを送信しても
▲瓠璽訌^」┘蕁次D機櫂弌櫃C蕕留テ「ハ気ぃ
と、出てしまいます。シャープやディオンのサポート
に電話して確認しましたが、原因が突き止められませんでした。メールアカウントやPOPサーバー等、設定の入力ミスは、
無かったのですが、他に何が考えられるでしょうか?
ちなみにエアエッジです。
Marさん、こんにちは。
もうすっかりSL系の紹介しかないものと思ってましたら、「MOREソフトに久々の新作」というタイトルを見て
、あっまだMOREも紹介してくれるんだと思ってお邪魔し
ました。
私のサイトで、SLザウルスを買ってしまって、余った
MIザウルスを自宅メールサーバに使えないか?というこ
とで、プチメールサーバというMOREを公開しています。
MIザウルスが余っている人は是非(^^;。
では、どうもです。
ふぇ〜ん。
とりあえず直した。←アドベンチャーゲーム
ご指摘、感謝ですぅ。m(_ _)m
はじめまして、とおりすがりの者です。
一つ質問なのですが、SL-C750に直接プリンターを
接続し、プリントアウトする方法ってあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
更新したらかぶってましたね。
RPGじゃなくて、AVGじゃねーかと言うつっこみはこちらでいいですか?
ローラン・アッシュフォードvol.1 「デーヴィス邸の奇妙な出来事」ってRPGじゃなくて、アドベンチャーゲーム(AVG)だと思うんですが…。(^^;
お世話になりました、ようやくエミュれました(^^) これからもちょっとずつがんばってA300を使いこなしたいと思います〜。
Σ(`0´*)墳!
すみません!Satoshiさんのサイトに質問したものをマルチポストしてしまいましたゥァC靴C皀灰團據ΑΑヲ(-。-;)
申し訳ありません!すみません!あ〜なんてこったゥァ」
初めまして。chevron7といいます。
Zeditor便利に使わせていただいておりますm(_"_)m
Zeditorについての質問じゃないのですが、ここで質問してもよかったでしょうか?
SL-C750を持っていますが、元から入っているソフト(プレゼンテーションとか)をアンインストールすることは可能なのでしょうか?結構メモリがいっぱいになってきて、必要ないソフトを消して凌ごうと思ってますが、ソフトウェアの追加/削除にソフト名が出てこなくて困っています。やり方を知ってる方がいましたらご教授ください。お願いします。
エミュの道はきびし〜ですね(^^;
初心者の私ではA300用の説明でないと理解不能技のようです(T T)
でもでも、A300のデザインが大好きですゆえ、がんばって勉強します(^−^)V
はい、ありがとうございます(^−^) 初心者ですが、がんばりますよ〜。いってきま〜す。
狼さん。
とりあえず、りなざうテクノウさんを見てみればいかがでしょうか。
上にもリンクをいれましたが。
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/
です。
ここのソフトウェアのコーナーにまとめたものがあります。
初めまして、私は愛用のE1に別れを告げ、A300を購入したんですが・・・どうにもエミュのやりかたが分かりません(^^; 材料はそろってると思うのですが、どのエミュをつかえばいいかとか、インストール手順やターミナルでのコマンド入力とか・・・さっぱりで(T T)
どなたか教えてはもらえないでしょうか?
あぁ、gamaさん。
ありがとうございます。いや、もう、それだけで。m(_ _)m
>ザウポケって必要なのか・・・。(泣
謙遜ですよね。ザウぽけから巡回する人、たくさんいると思います。
し、しつれいしました > Marさん
あ・・・。
noirさん、こんにちは。
Mar・・・なんです。(汗
うちもMacユーザーなので、とても興味を持っています。
これからもよろしくお願いします。
mabさん、ザウルスのカレンダー・ToDoデータのiCalへの読み込みについてトップページにご紹介くださり、ありがとうございます。まだ、とりあえず動くコードを書いてみて、いろんなケースを試しているような段階ですので、もし私のページで公開されているスクリプトを動かしてみてこんな不具合があったということがありましたら、コメントをいただければ幸いです。
noirさん、どうも有り難うございました。OSXハッキングは、私には少し難しめの内容かもしれませんが、こうした方法があるのだと、また、これからのMac-ZAURUSを取り巻く展開にも期待したいです。お陰様で希望がもてました。
同僚の方がSL-C700にdatebook2を入れて使っておられるのだそうです。今度見せて頂こうと思います。
noirさんから書き込みを頂けて、ほっとしました。場違いなことを書いてしまったのではないかと思っていましたので...。感謝申し上げます!
HIROさんこんにちは。
1) USBケーブルで接続して、ファイルをやりとりしたりすることはできます。
こちらの記事 (http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/osx062.html) が、わりと最近の動向を追っていて、参考になると思います。
ただ、PIMの同期ができるという情報はまだないようです。自分は、SL-A300のカレンダーとToDoのデータをiCalに読み込むことに成功しました (http://noir.s7.xrea.com/archives/000054.html) が、SL-C760はPIMのデータ形式が違うんですよね…。
ただ、SL-B500/C7x0のPIMデータをCSV形式で書き出すソフトも開発されているようなので、今後は期待できると思いますけど…。
2) datebook2 というのを使ってます。
おはようございます。
ZEditorのバグ対応版 v1.2.9a をアップしてありますのでよろしくお願いいたします。
申し訳ありませんでした。 とほ。
sh4649さん
初めまして。自分もSL-B500を使用しており、よくVoiceRecordが勝手に始まっていて、一時間も録音されていたりすることがよくあります。
Holdするものではないですが、
ResumeGuard
http://www.zyxt.org/zaurus/resumeguard.html
というのがあります。これは電源を入れて、30秒間何もしないと自動的に電源オフになるというものです。時間は60秒とか設定の変更は可能です。試されては如何でしょうか。
カバンの中に入れていて電源オンになってしまう対策としてはかなり良いと思っていますが、通常使う時にResumeGuardが毎回働いて煩わしくなることもありますので、本当はHold機能がベストだと思いますけど。今のところはResumeGuardでやっています。
初歩的な質問ですみません。SLB500を使っていますがかばんの中で勝手にオンになり使いたいときは電池がない状態です。HOLDの機能はないのでしょうか?
↓これ面白いです。
http://homepage2.nifty.com/MagicBoxSoft/he.htm
へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜。
FIRSTさん、ありがとうございます!
頑張って、Linuxの勉強をしようと思います。
ありがとうございました。
初めて書き込みいたします。ZAURUSについて、質問を2つほどさせて頂きたいのですが...。購入を検討している者です。
1)SL-C760とMacを、OSX環境で同期させることは可能ですか? コマンドiの説明には、他のザウルス機種との連携は書かれていたのですが、760は記載がなかったようなので。
2)内蔵PIMの置き換えアプリは存在するでしょうか。自分が探した範囲で見つけられず、その場所等ご存じでしたらお教え下さい。
現在MacとPalmを使用していますが、ZAURUSに魅せられ、何とかMac環境でも使用できないか悩んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。
■C700とA300のip-upは同一内容でした
> FIRST さん
ip-up や ip-down をみて、FIRSTさんのご説明がわかりました。
C700とA500の記述内容はやはりまったく同一でした。
また、どちらも /etc/ppp にある resolv.conf には常にプロバイダの DNS が載っていて、
一方、/etc 直下の resolv.conf はそうではありませんでした。
にもかかわらず C700 はブラウザが利用でき、A300は 手動で書いてやる必要があるようです。
これは私固有の問題なのか、もう少し調べてみたいと思います。
たくさんのヒントをありがとうございました。
>shin-tao さん
簡単に言うと、PPP接続したときにip-upが実行されて、
そこで/etc/ppp/resolv.confが/etc/resolv.confに
コピーされます。要するに前回手作業でやっていただいたことを
自動でやってくれる(はずな)のです。
(ちなみに切断時にはip-downが実行されて
/etc/ppp/resolv.prevがコピーされます)
/etc/ppp/resolv.confが正しくプロバイダのアドレスに
なっているのに/etc/resolv.confが変わらないということは
ip-upが正しく動作していない、ということですので、
C7xxのip-upとA300のip-upを見比べれば答えがわかるかもしれません。
■/etc/resolv.conf と /etc/ppp/resolv.conf
> FIRST さん
アドバイスありがとうございます。このあたりのことはさっぱりわからないので、下手な手出しはしないでいこうかとも思っているのですが、でもこれを機会に痛い目にあって「学習する」というのも正しい“タコ道”かと(^^;)
そもそも /etc 直下の resolv.conf と、/etc/ppp にある resolv.conf との働きの違いは何なのでしょうか?
私が使っている linux のディストリビューション(Plamo)では /etc 直下にしか存在しなかったので、当初は /etc/ppp にも resolv.conf があることに気がつきませんでした。
ちなみに両者を見比べると /etc/ppp/resolv.conf の記述内容はプロバイダのDNSが書き込まれていますね。
>風来坊 さん
最近のlinuxの入門書を見てないので細かいことはわからないのですが、
LinuxZaurusは基本的なところはかなりまっとうな
linuxですので、PC用のLinuxの入門書も
かなりの部分そのままLinuxZaurusに使えると思います。
>shin-taoさん
おお、動きましたか。まずはおめでとうございます。
そこの修正で動くということはPPPの設定の問題ですので、
/etc/pppディレクトリの、
ip-up
ip-down
resolv.conf
resolv.prev
あたりに答えがあるかもしれません。
■DNS を記述して取り敢えず接続できました
> FIRST さん
ありがとうございます。
resolv.conf に書き込まれていた nameserver を、プロバイダの DNS に書き換えて無事ブラウザ も接続できるようになりました。
ただ、PPP 切断後は記述が元に戻ってしまうため、接続の度に記述し直しが必要ということですね。
でも取り敢えず、DPC-SLZ が SL-A300 で使える環境ができただけでも大収穫です。
助かりました。本当にありがとうございました。
>shin-taoさん
とりあえず動けばいい、ということでしたら、PPP接続した後、
/etc/resolv.conf ファイルに
nameserver (DNSのIPアドレス)
と一行書けば使えませんでしょうか?
みなさんはじめまして。風来坊と申します。
今回、初めて「Linuxザウルス」を購入したLinux初心者です。
ザウルスの購入は、610Dとかいうのを買って以来の買い替えです。
そこで、皆さんに質問があります。
Linuxを今回、初めて扱うので勉強しようと思うのですが、何から勉強したらいいのかわかりません。
本屋さんで、Linuxに関する書籍は見かけるのですが、それが「Linuxザウルス」に役立つかもわかりません。
Palmのように「Palmマガジン」のように「ザウルスマガジン」見たいなものはあるのでしょうか?
もし、毎月の書籍ではなくても、「Linux」を学べる書籍は無いものかと思い、投稿しました。
よろしくお願いいたします。
portabase が 1.8 になっていました。
オートインクリメンタルな型が追加になっていたりします。
■ qcop QPE/Network "up()"を実行してみましたが……
memn0ckさん、ありがとうございます。
早速、root権限(su)で
qcop QPE/Network "up()"
と実行してみたのですが、
QSockket:writeBlock:Socket is not open
とのコメントが返ってきてしまいます。
一方、ユーザ権限ですと何もコメントが返ってこないため、うまくいったのかと思いNetFront 3.0に任意のURLを入れるのですが、やはり「DNSがタイムアウト」となってしまいます。
上記のコマンド実行時、あらかじめNetFrontを起動させておいたり、PPP接続しておいたりと、状態をいろいろ変えてみたのですが、結果に変化はみられません。
もしかするとやり方を間違えているのでしょうか? お手数ですがご指摘いただけると助かります。
>shin-taroさん
qcop QPE/Network 'up()'
すればつながると思います。
データベースソフト使ってみました。
β版との違いは普通のcsvファイルが普通に読み込めるってのが一番の改良点という感じです。
データベースソフトとしてはあたりまえのことですが・・・。
■ DPC-SLZがSL-A300でも使用できました。
Masterでは動作を確認していないそうなので、これはあくまでも自己責任ということになりますが、標記のとおり、DPC-SLZですがSL-A300でも使えました。。
ただし、一点問題がありました。それはPPP接続は行えたのですが、ブラウザやメールは共に接続エラーとなってしまったことです。
ブラウザでは「DNSがタイムアウト」、メールでは「ホストが不明」と返ってきます。
メールに関しては、POP/SMTPサーバの設定をそれぞれホスト名ではなくIPアドレスに代えたところ、無事送受信が可能になりました。
しかしブラウザの方は手が付けようがないため、諦めざるを得ない状態です。
ちなみに、LAN経由での接続は問題ありません。
A300をアダプタ無しでダイアルアップ接続できたのはとても嬉しいのですが、ブラウザが使えないので喜び半減といったところでしょうか。
それにしてもPPP接続ができるのにブラウザやメールが使用できないというのはどうしてなんでしょう。
ネットワーク設定でネームサーバのアドレスを指定してあるのですが・・・。
■ DPC-SLZ、購入しました。
DDIのPHSと接続できるケーブル「DPC-SLZ」を早速購入しました。
最初にVins-Tさんのサイトで存在を知り、次にPalmOSLoveで発売を知ることができました。両サイトに感謝いたします。
他のPDA用ケーブルより高額なので一瞬ためらいましたが、音声端末のみの契約で済む上に、CFスロットにも空きができたので、コスト的には見合うと判断して購入に踏み切りました。
電車の中などで立ったまま使用するにはちょっと面倒かも知れませんが、私は移動中は基本的にメールチェックをする程度なのでこれで十分との印象です。
一部スクリプトを変更するなどの手間がありますが、丁寧な説明用紙が同梱されてきましたので(サイトにも上がっていました)、これも難なく行うことができました。
また、ケーブル自体もクリーム色でSL-C7xxに繋いで違和感がありません(サイトに写真が載っていませんが)。
強いて弱点を挙げるとするなら、「ネットワーク設定」を変更すると、再度スクリプトの書き換えが必要なことでしょうか。
これがA300でも利用できたら本当に助かりますね(アダプタが不要になりますから)。
いずれにしても痒いところに手が届いた感じで満足しています。
塚本さんのページにも書きましたが,zBenchの値では,・数値演算系:(1.20JPから比べて)10%減
・テキスト描画系:(同)30%減
・グラフィック描画系:(同)20%減
です。
ぐは、思いっきり出てるじゃん。
ごめん。
ということで、試された方はいるのでしょうか?
パソコンソフトだけじゃなくて、アップデータ、マジで出てる?