ダイビング器材メーカーの意識


スクーバダイビングを行うには、その器材が不可欠です。では、その器材の安全性はどこで測られるのでしょうか?水中と言う、本来人類が生存できない環境でかつどうするためには、器材のちょっとした故障にが命取りになってしまいます。したがって、ダイバーにとって、器材の製造メーカーの製品に対する意識について、どうしても注目せざるを得ません。そして、PL法の施行により、今は、器材の事故に繋がる欠陥についてメーカー独自の裁量に委ねることはなくなりました。これまで、富士ゼロックス株式会社の協力で、製造メーカーとしての取り組み方を見てきましたが、ここでは、ダイビングの器材を製造している各社に対して、平成9年(1987年)12月にアンケートを依頼して、回答をいただいた(僅か2社のみであるが)会社の回答の内容について紹介します。なお、2社とも、回答を下された時のご意志により、社名の公表はいたしません。


PL法に関するアンケート1(平成9年12月17日付け回答)


@貴社におかれましては、自社製品(扱い商品)に関してPL法対策を実施レていますか?

YES

AYESと答えた方にお聞きします。

(イ)なぜ対策を実施しているのですか?

ダイビング器材の特殊性、特に人命にかかわるものであり、取扱いも日用品と異なる。 PL法が施行されたこと。

(ロ)その対策の内容について教えて下さい。

・器材の取扱い方法に誤りがないよう、取扱い説明書の内容の再検討
・器材の修理やクレームに対応する上での規定の見直し、出荷前の商品検査の強化

(ハ)PL法の専任者(または主たる従事者)はいますか?

YES

(ニ)外部の専門家とアドバイス契約などを結んでいますか?

NO

(ホ)万が一PL法に該当した場合の保障のための保険には入っていますか?

YES

(ヘ)今後の課題についてあったら教えて下さい。

PL法によりユーザー側の立場が若干有利になったが、PL法を盾に言いがかり的なクレームも増加し、企業側の対応策も考えて欲しい。

PL法に関するアンケート2平成9年12月15日付け回答)


@貴社におかれましては、自社製品(扱い商品)に関してPL法対策を実施レていますか?

YES

AYESと答えた方にお聞きします。

(イ)なぜ対策を実施しているのですか?

義務として

(ロ)その対策の内容について教えて下さい。

保険の加入

(ハ)PL法の専任者(または主たる従事者)はいますか?

YES

(ニ)外部の専門家とアドバイス契約などを結んでいますか?

NO

(ホ)万が一PL法に該当した場合の保障のための保険には入っていますか?

YES

(ヘ)今後の課題についてあったら教えて下さい。

回答なし

以上となります。詳しい内容についてはこれだけでは分かりませんが、上記2社を見る限り、PL法が企業活動に意識の向上をもたらしていることが分かります。


home.gif (2588 バイト)