前回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando14.html
次回: http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando16.html
小型3ウェイスピーカの製作 小高@練馬
配布資料の訂正版です。(2頁目の右上のグラフを差し替えました)
これまで、簡単に高音質が得られると言う事で、特に3ウェイのシステムはホーン型ユニットを使っていましたが、今回、(音質を多少犠牲にして)小型化を優先し、ホーン型ユニットを使わない3ウェイシステムに始めて製作してみました。
使用したユニットは、
トゥィータ:Dyton AMT mini-8、88dB/W
スコーカ:Parc Audio DCU-F081PP、83dB/W 1.5L 密閉
ウーファ:SB Acoustics SB13PFC-4、89dB/W 23L バスレフ
ネットワーク回路は以下の手順で、回路シミュレータ上で設計しました。
トゥィータはハイルドライバ故にインピーダンスは一定で、等価回路は 8Ω
となります。
スコーカ、ウーファのインピーダンスカーブは、ユニットが入手済みで、箱が完成済みであれば、実装しての実測で求められ正確ですが、今回は、ユニットが未入手(未決定)であり、箱も未完成でしたので、スピーカ設計ツール(Sped等)を利用し、箱に入れた時の fo’を予測します。そして、メーカ公表インピーダンスカーブの fo が fo’の所になる様に平行移動してインピーダンスカーブとして代用しました。
上記各ユニットのインピーダンスカーブを持つ(近似)等価回路を回路シミュレータで求めました。
(繰り返し計算し回路定数を追い込みましたが手間が掛かるので、収束近似計算させるプログラムを組んでも良いかも知れません)
上記で求めた等価回路を用い、目的のフィルタ特性(及び、加算した時フラット)となる様に、インピーダンス補正回路とLCフィルタ回路、減衰回路を回路シミュレータにて決定しました。
但し、完成しての総合F特の実測結果でも分かりますが、ダクト音漏れに依る 100Hz〜200Hz 辺りの乱れに対し、ダクト位置/吸音の検討対策が必要であり、又、共振に依る 2kHz 近辺や 10kHz〜15kHz
の乱れに対し、ユニットの検討対策も必要であり、それら音質劣化要因の課題は残存しています。
追伸
能率が低く、当日試聴して頂いた際、パワーアンプがフルボリュームにも関わらず音量が得られなかった事をお詫びします。