みんなで一言!

掲示板のタイムカプセル

アンテナ談義
私の場合の普通のバンド  Follow: 209 / No: 208
 投稿者 A 00/10/25 Wed 15:55:53

WARC CD-248A @ 18m 日本のDX界では、まあまあかな
REGULAR TA-351 @16m 日本のDX界では、今は並み以下
しかもQRVしている局はWARCの10倍以上 > 当然飛ばない
いや聞えない事すらよく有る。この図式ですね。
頭では判っていても、やはりガックリきます。Hi

Re: 私の場合の普通のバンド  Prev: 208 / No: 209
 投稿者 B 00/10/25 Wed 17:18:35

> WARC CD-248A @ 18m 日本のDX界では、まあまあかな
> REGULAR TA-351 @16m 日本のDX界では、今は並み以下

すみません。教えてください。
ナガラとクリエート、どちらの方がお勧めですか。
私はCD318Bを使用しているのですが、今年に入って上げたというのにもう不満があります。敷地の問題がありますが、同じ大きさの程度だとナガラやミニマルチの方が評判が良いみたいです。

私は・・・  Follow: 217 / No: 210
 投稿者 C 00/10/25 Wed 17:23:46

TA-371です。ブーム長の割にはそこそこ飛びます。
モノバンダーには負けるけど。
ミニマルチは設計に問題が多々あることが多いですので
ナガラがFBでは・・・・

ナガラとクリエート  No: 212
 投稿者 A 00/10/25 Wed 17:56:59

初めてナガラを使いましたが、大きさと、高さの割には
良く働いています。248Aは以前12mのルーフタワーでも
良く動いたし、ナガラより大きい、特に24が4ELなので
2社入り乱れてあげました。318Bも候補でしたが単独では
そこそこですが、重ねると劣化が酷いとの情報でやめました。

248は昔東京に振ったべた雪1日で曲がってしまいました。
20年前218Aを使用していたがこれもそこそこでしたので
DuoBandはFBです。TriBandは714X以外は不評ですね。
79年の台風で被害が有った時、M社の榎壇の勿委は曲がらず
屋根をぶち破り、折れましたが、C社は簡単に曲がり建物への
被害は少ないです。豊綾゙代りにはC社の方が抑整 Hi。

M社は設計もそうですが、孔も合わない、いや開け忘れも有り
材料を買うと思うとFBなようです。昔ひげ付の14/21-3ELを
上げ、12mHと低い割には飛びましたがHB9CVは、どんなものかな
今でもPedi用に2年前に中古で購入してそのままの2エレ
TriBand HB9CVが机の隣に置いたままです。MFJの7/3.5も
新品5年以上開封しただけで置いてあるな。上げようかな。

あれまた小文字ミスが  No: 213
 投稿者A  00/10/25 Wed 17:58:36

化け文字当てて下さい。判るかな ??

トライバンダー考  No: 215
 投稿者 D 00/10/25 Wed 18:32:45

おいらのところも敷地の関係で苦労しました
今は上空侵犯しちゃいましたけど・・・

当初はTA341,351/318B/4SDXの4つから選びました
4SDXを選んだ最大の理由はパーツを足すだけで5SDXに出来る点でした
IC760PROと4SDXは相性もよく大満足でしたが、
IC756+ICPW1とのときはCQに応答してくる局が聞こえない状態でした
5SDXにしたところがイマイチでかいだけ目立つし、ちょっと早まった気もします

新しい351も出たみたいだからそれがいいかな、7と10もつけて
上空侵犯はなはだしいからだめかな

Re: 私は・・・  Prev: 210 / No: 218
 投稿者 B 00/10/25 Wed 20:08:40

> TA-371です。ブーム長の割にはそこそこ飛びます。

これなら我が家でも使える大きさです。
ありがとうございます。

Re: トライバンダー考  Prev: 215 / No: 219
 投稿者 B 00/10/25 Wed 20:28:55

ミニマルチのアンテナは評価がすごく分かれますね。
ただ、5SDXや4SDXの評判はいいみたいです。
ミニマルチの10-18-24のHB9CVを検討してます。
私のタワーは自立でなく、屋根の上にコンクリートの重石をつけて乗っかっているだけなんです。まさしくルーフタワーなのですがCD社KT-Mシリーズです。318Bクラスを乗せると10-18-24の3エレ八木はちょっと危ないかなと考えてます。
あと手付かずになっている釣竿10mと屋外オートチューナーでマストの頂上にGPをつけようかなと思ってます。

アンテナ情報  Follow: 223 / No: 221
 投稿者 B 00/10/25 Wed 21:09:38

ありがとうございます。感触としてはナガラ良し、CDよくわからず、Mは不評なるも一部で評価ありというところでしょうか。
いつ変えるかは未定ですが参考になりました。

Re: アンテナ情報  Prev: 221 / No: 223
 投稿者 C 00/10/25 Wed 21:20:14

> ありがとうございます。感触としてはナガラ良し、CDよくわからず、Mは不評なるも一部で評価ありというところでしょうか。
> いつ変えるかは未定ですが参考になりました。

ナガラは悪い評判はほとんど聞かないです。特にTA351は評判は高いですね。
コストパフォーマンスは最高かも。

超カメres!  Follow: 233 / No: 231
 投稿者 E 00/10/25 Wed 22:46:01
ところで、ANTですが、私も2年前に318B(C)にするかTA-351にするかさんざん迷った
あげくに、ご近所のみなさんが上げているナガラにしました。
理由その1:回転半径が小さい
その2:ご近所のみなさんは5年以上上げっぱなしでブーム&エレメントに損傷なし
これは、不精者の私には大切な選択肢です。
その3:ブロードなSWR特性(精神衛生上よい、CD社は確かPHONEかCWの選択で
したよね?)
ちゅうわけで、一応不満もなくといいたいところですが、やはり、モノバンダーに比
べるとフロントゲインが今一つ!CQ出して呼ばれていても取れない(熊足ですが)。
WARCはTD-1230ですが、おまけみたいなものでみなさんがUPしている局が聞こえない
こと多々あり!30mはまぁまぁ聞こえるし、飛ぶけどね。
ナガラのNEW351のプロトタイプは、ご近所に数ヶ月前から上がっていますが、見た目はハデですね。
Re: 超カメres!  Prev: 231 / No: 233
 投稿者 B 00/10/25 Wed 23:03:43


> ところで、ANTですが、私も2年前に318B(C)にするかTA-351にするかさんざん迷った
> あげくに、ご近所のみなさんが上げているナガラにしました。
> 理由その1:回転半径が小さい
> その2:ご近所のみなさんは5年以上上げっぱなしでブーム&エレメントに損傷なし
> これは、不精者の私には大切な選択肢です。
> その3:ブロードなSWR特性(精神衛生上よい、CD社は確かPHONEかCWの選択で
> したよね?)
そうなんです。結構SWR特性も不満です。確かに地上高15mですが屋根上10mなのでアンテナの設置環境にも依存しますが。ただ、取説でのSWR特性より著しく悪いわけではありません。14と28は問題ないのですが、21はダメです。どういじってもSWR特性が狭くだめです。ただ、去年までモービルホイップですから天と地の違いはあります。また、SWRが悪い割には飛ぶ感じです。

なっとく!  No: 235
 投稿者 E 00/10/25 Wed 23:15:38

NAGARAはブロードでゲインなし!ゲイン追求派はCD!みたいなこと言われてるみたいですね。
他のビームを使ったこと無いですが、人様のシャックで聞いた感じでは、よかったのはKLMの
34(通称はえたたき八木)、今はM2が買収したようですが。

どこの会社とはいえませんが  No: 236
 投稿者 B 00/10/26 Thu 07:02:58

ちょっと調べものがあり、とあるアンテナメーカーからHFアンテナの水平面と垂直面のグラフを入手したのです。そこには絶対利得が書いてあるのですが、違うのですカタログと。
それ以来、カタログなどに書かれている利得は信用しないことにしました。
もっとも、UVHFならまだ乖離はないかなと思っています。

アンテナって・・・  Follow: 240 / No: 238
 投稿者 C 00/10/26 Thu 12:09:28

特にHFは利得よりも打ち上げ角ですよね。
だから、カタログでは利得の少ないログヤギが
飛んだりする。
垂直パターンはあんまり手にはいらないけど
一番重要じゃないかと思います

P5用には  No: 239
 投稿者 E 00/10/26 Thu 12:18:16

打ち上げ角の高いアンテナがいいですね。クワッドの方はP5用に逆VかDPを
準備しておいた方がいいかもね。

Re: アンテナって・・・  Prev: 238 / No: 240
 投稿者 B 00/10/26 Thu 12:21:19

> 特にHFは利得よりも打ち上げ角ですよね。
> だから、カタログでは利得の少ないログヤギが
> 飛んだりする。
> 垂直パターンはあんまり手にはいらないけど
> 一番重要じゃないかと思います

確かにそのとおりですね。
よく引き合いに出されるのはきちんと設置したGPだと国内はダメだけどDXはOKですね。しかし、打ち上げ角はアンテナ固有の問題とアンテナを設置する環境にも依存するのでこりゃまた難しいですね。

打ち上げ角  No: 242
 投稿者 A 00/10/26 Thu 12:45:27

昔1Sが出た時4エレQUADのJH1某局は聞えないので
LPに向けたと聞いています。仰角ローターでも付ければFBかな
クランクダウンしても良いし(手動はNG)
でも遠くに飛ぶアンテナを工夫して近くに飛ぶようには細工可能
ですが、逆は出来ませんね。フォースのアンテナはそこまで考えて
いるらしい。そう言えば結構飛んでるな。

地上高  Follow: 245 / No: 243
 投稿者 D 00/10/26 Thu 12:53:04

アンテナと高さの関係も
当局の実感するところでは1波長の地上高がいいですね
17m高の18MHZのCD248S-RDPは期待を裏切って良く飛びます
15m高の主砲5SDXの21MHZもまあまあです

ロケーション  Follow: 246 / Prev: 243 / No: 245
 投稿者 B 00/10/26 Thu 13:12:18

ロケーションも重要ですよね。
うちはすり鉢の底にあるので方位によっては厳しくなる場合もあります。
カリブ、南米へのショートパスは問題ありません。
270〜360が最悪です。この方向には高台がありそこからアンテナを見下ろせます。
7Oは蚊のなくようにしか聞こえませんでした。A52Aはonly one QSO。A52JS A52KUは問題なくできました。不思議なのは、D68 Z2 FR/T 9J 5H ET 5X 5Z 7P 3DAなどのアフリカンとは普通にできるのですよ。

Re: ロケーション  Prev: 245 / No: 246
 投稿者 A 00/10/26 Thu 16:40:58

> ロケーションも重要ですよね。

ロケーションが1番でしょうね。例えばFO/MはJA側に
山が有り、6mやる為に車で山の上まで行く訳だし、A52Aは
その為JAには厳しかった訳です。私も93年にKH8の離島
OC-77と結構レアーな島に行きましたが、良く飛びました
100WにR5で1日1000以上出来ました、OEの局からは20年以上
やっていて1st KH8と喜ばれた事も有ります。首都のパゴパゴは
JA側に山が有り、昔JA1BK/N6DX組は6mやる為にのホテルから
毎日車で山の上に出かけていました。逆に山の反対側は反射器
代りになり、LPでもエコーが少なくなる等もあるらしいですね。

地べたの質も重要です。Vertのアースでは大幅に影響が有り
これで決まりかも。

やっとできた  No: 247
 投稿者 E 00/10/26 Thu 22:00:50

いま、JAオペがJA指定してくれたおかげでやっとK5KのSSBができました。
今日は昨日のアンテナの続きで、ロケーションのお話で盛り上がっていますね。
地べたの質(通称:地質)は、M&M両名の得意とするところです。
富士山頂に尾瀬沼があれば最高にいいでしょうね。高いところで、水辺に近い
ところがよいのではないでしょうか。わたしのところは、一応高いけどまだ周
りに高い山々があるのと、地べたが岩盤で乾いているせいかノイジーです。

そーいえば  No: 248
 投稿者 E 00/10/26 Thu 22:15:58

8Q7JYで野村さんが30mに出てきたとき、S9+20dbぐらい振っていました。
帰国後、アンテナを聞いたらラジアル数十本を海の中に投げ入れたバーチカル
と言っていたな。沖の鳥島のようなところでバーチカルというのは最高かもし
れませんね。
ただし、八方美人だから聞こえすぎてこまるかな???

アンテナ  Follow: 252 / No: 249
 投稿者 C 00/10/26 Thu 22:39:42

ビームパターンがきれいなアンテナだと
か弱い信号のときに有利です。

スタックしてる人は飛ぶけど耳が悪いことが多いような・・・・


もどる