みんなで一言!

掲示板のタイムカプセル

MIC放談
スピーチプロセッサーなどなど 投稿者 い  投稿日:10月15日(日)21時53分17秒
スピーチプロセッサーやマイクロフォンのフィルターとか、どのように使用してますか。
FT-1000MPを使っているのですが、どうもプロセッサーを使わない方がコールバックが良いようです。マイクロフォンには、低音をカットする機能と高音を強調する機能が別々にあるのですが、これも使わない方が良いようです。
いままで、ICOMやKENWWOOD(と言ってもTS-520ですが)では、このような現象はありませんでした。みなさん、いかがでしょうか。
dynamicMIC&コンプレサー 投稿者 ろ  投稿日:10月15日(日)22時30分42秒
シルバーイーグルを使ってもつい「リキ」がはいって、オーバーロードになっちゃうので
いまはMC-43S(ケンウッドのおにぎりマイク)をアイコム用に半田しなおして使っています
ダイナミックマイクはこれしか見当たらないもんで・・・
(トークパワーが一番あるのはダイナミックマイクじゃないかなあ??)

音質はic756pro側で、低音off、高音強調にしています
マイクコンプレッサーは適度に効かしています
高音と低音 投稿者 い  投稿日:10月16日(月)02時34分16秒
ダイナミックマイクがいいですね。
コンデンサマイクもあるのですが、どうもいけません。
高音を効かせた方が良いという説と低音を効かせた方がよいという説があります。
いままでは高音派だったのですが、最近は低音派になろうかと考えています。
やり方としてはキャリアポイントを動かして低音を聞かせて、その状態でコンプレッサーをかけようかなと思います。コンプレッサー・レベルはどの程度ですか。
一説には20dBという人もいますがモニターでは聞けたものではありません。せいぜい10dBに押さえようかなと思います。
IC-706MK2ではマイクゲインとコンプレッサーを目いっぱいにしても大丈夫みたいです。音質のレポートをもらいましたが問題なしでした。FT-1000MPではコンプレッサーをかけないとグッド・モジュレーションと何回か言われたことがあります。
カメresですが 投稿者 は  投稿日:10月16日(月)07時03分22秒
送信時の音質のお話を始めると、一週間はラグチューネタにつきない
時代がありました。かのエルマー相手にマイクはエレボがいい、いや
SONYの業務用だ、はたまたオーディオテクニカが・・・と。
この手の話題は、ローバンドで日夜音質追求をされているみなさまに
お任せしてディレクションを戻しましょう。
DXを呼ぶとき、特にパイルアップ時ですがアスタティックのような高
音が出て抜けのよいマイクが一般によいと言われており、私もシルバ
ーイーグルを2本も持ってます。が!みなさんおっしゃるとおり、あ
んまりよくないですね。ローカルからは音が変だと言われるし、DXか
らのリターンもあまりよくない。行き着いた結果は、FT-1011のキャ
リアポイント調整(鳥居さんのおっしゃるとおりです)と純正MD-100
ダイナミックマイクの組み合わせにプロセッサをかる〜くかけてやっ
てます。キャリアポイント調整は、ローカル局に聞いてもらってロー
カルラグチュー用とDX用の設定をするとよいと思います。
1000MPにMD-100を使っている某ローカル局の音が大変よく、DXもバリ
バリやっているのを知り、それを知った翌日ロケット本店まで買いに
行ったのを思い出しました。
シルバーイーグル 投稿者 に  投稿日:10月16日(月)10時23分59秒
シルバーイーグルは古いICOMの機械と私の声に合うみたい。
IC-760PROではハイを少しカット(10〜11時位)衛星用のIC-821は
そのままでした。ICOMの3K円おにぎりじゃ全然駄目でした。
Pedi用にハンドマイクに良いのも欲しいな。

KENWOODはMC-50+TS-830が良かった。ヤエスにもMC-50は
フィットしていた。最近のリグとはレベルが合わないので駄目なので
FT-1021には中古で購入した純正MD-100です。何も工夫無し。
それなりの飛び(飛ばなさ)で音の様です。

9M6WPTは FT-1011(FT-990)+HEIL-PRO SETでしたが自分では
気に入らないな。もっと腹から出てくる音が良いなー。

ほんとにマイクは離しが長くなるよね。
今週末 投稿者 は  投稿日:10月16日(月)12時30分52秒
20日は、赤羽19時に間に合うよう予定を入れておきます。
総裁もMC-50+TS-830でやっておられましたか。わたしもその組み合わせのセットを
未だに所有してますよ。CWは830のIF-SHIFTとVBTの組み合わせがナカナカよいです。
ただ、外付けVFOを持っていないので最近のUP25とかには対応できません。
FT-1011では、MD-100のフィルタを使えないので、私もマイクは買ってきたままの状
態で使っています。PTTも軽くてFB。
MC-50+TS-830 投稿者 に  投稿日:10月16日(月)18時04分25秒
KENWOODで気にいったのはMC-50+TS-830の組み合わせだけです。
後はIC-706が出る前のTS-50S,これはDX VAXCATIONの強い味方でした。
89年にQRTから復帰して新しい機械が欲しくなりTS-950を買いに行き
50万円もするのにパネルがペコペコしたので、隣に有ってダイアルタッチが気に
いったIC-760PROに急遽変更しました。本当は780が欲しかったけど予算が
無く760PROにしました。950よりはかなり安く10回以上飲みに生けました。

830の前にFT-1010ZDでしたが、マイクへの回り込みが酷く苦労したのに
同じ状態にセットした830は何も影響無く動きました。ブランカーもKENWOODしか
働かないのは判っていますが、その後気にいる機械は有りません。ちなみに
今でもスーパーローカルが出てきた時の影響はFT-1021寄り、760PROの方が少ない
です。但し受信がノイズぽくて、疲れるので、1021を常用にしています。
CWの操作性も760PROの方が格段に良いし、スプリットも間違えないのですがね。

もどる