They are tricksters!!
![]() |
HOME |
かっこー (mirabilis ICQ) |
掲示板3 | チャット | Links | Who is he? |
きつね主義 とは? |
油揚日記 |
三都物語 (名古屋・大阪・博多) |
ぎゃらりぃ ふぇいく |
買っては イケない?!?! |
Contact to Fox |
何か物やサービスを手に入れようとする時には対価を支払いますが、果たしてその対価に見合うものが提供
されているのでしょうか? 別に重箱の隅つつきジジイ的クレーマーになろうとは思いませんが、やたらコ
マーシャルを流している割には実際のアフターケアがまるでお粗末orサポートが無くて、購入者に見えない
出費を強いている企業をこそっと告発させていただきます。(その莫大な宣伝費の一部をサポート経費に回せ
と言いたいだけですよ(笑))
なお、このページはあくまでも私の独断と偏見で作成していますが、私自身が経験したり自分の目で確か
めたトラブルを元に構成しているという点、これらの企業に属する個々の被雇用従業員を批判するものではな
く、企業としての姿勢について批判している点をご理解ください。
注)社長などの経営決定権を持つ役員は雇用側であり、雇われ社長といえども法的には「被雇用従業員」ではありませんのでお間違
いの無いように。(^o^)/
「見えない出費」について |
たとえばシステムが調子悪くなってOSを再インストールすることになったとしましょう。 再インストール作業をしている間はなんかPCを使って作業している気になっていますが、実際にはその時間は全く生産性のない無駄 な時間を過ごしているのにお気づきですか? もしもこの作業を他人に有料で頼むとすると、1時間当たり数千円は要求されるでしょう。 また、その時間分、自分がコンビニでバイトしただけでも1時間で1000円ぐらいになるでしょう。 個人ならまだしも、これが企業だと切実です。 社員の給料を時給に換算して考えた場合、就業時間中に本来の仕事を止めて再インストールに3時間費やしたとするとどうでしょうか? その間お客さんへの連絡ができないことで営業チャンスを逃しているかもしれません。 もちろん本来の仕事は全て後にずれ込みますし、そのために打ち合わせをずらすことになったら、調整もしなくてはなりません。 問題を起こしやすいソフトや機器は、企業の生産性の敵だと思っています。 |
1.PC編
●富士通
高倉健ばかりか田中麗奈までCMに起用して大々的にPRして、またPC本体もやたら安く売っているので、何
も知らない初心者が次々にカモにされています。 しかし高倉健も田中麗奈も、買ったあとのトラブル解決
には全く役に立ちませんね。(笑) サポートに電話をかけてもず〜〜〜〜っと話中が続いて問題になったこ
とは皆さんご存じかと思います。 当初、サポートの受付時間は平日の9時から5時までという見事なお役所
仕事でした。
私のところへ「Windowsパソコンのトラブル」と言って相談が持ち込まれて来た時に、相手がメーカ名を言
う前に「それ、富士通のPCでしょ?」と言うと、「どうして分かったの?」と驚いてもらえます。(苦笑)
圧倒的にトラブル件数が多いと言うだけなんですが。
他にも、
・会社でレンタルで借りた富士通のPCがLANを認識できないので見てみたら、その富士通 のPCだけがダイ
ヤルアップネットワークのバインドを解除しないとEthernetを認識できなかった。
・知人の会社で作っていたカーレースゲームで、ピットを出てコースを1周しないうちに確実にどこかでフ
リーズしてしまった。(他のDOS/V機では絶対にそれはないのを見てます)
・Outlook Expressの送信ボックスだけが消滅して、メールに返事を出せなくなっちゃって友人関係にヒビ
が入っちゃった人がいた。
・マイクロソフトのフライトシミュレータに「下記の富士通機では動作保証しません」と書いてある。
など、怒りと言うよりはむしろ哀れを誘うようなネタが多いです。(苦笑) あ、どうせなら私が肩代わりし
たサポート代金を支払っていただけませんか?(笑)>富士通
(ただし、サポート代行料は、PC本体での物納はお断りいたします(笑))
●Dell
今の会社の社長が「中古機で安かった」と言って、突然Dellのoptiplex GXaを持って帰ってきたのが発端で
す。 しかしメモリは32MBしか搭載していなかったので、仕事で使うためにメモリを捜したら・・・これ
が秋葉原じゅう走りまわってもブツがないんです。(メモリメーカの対応機種リストにあっても、どこもそれ
の在庫を持っていなかった) 幸いにしてOvertopの店員さんが相談に乗ってくれて、チップセットなどの仕
様から「これでたぶん行けるだろう」という128MB DIMMを推奨してくれたおかげでとりあえず解決しまし
たが、それでも起動時に「メモリのrevisionが違う」というようなワーニングが出ます。 さすがに怖いの
で誰も自分の端末として引き取ろうとしないため、来客時の製品デモ用機としてたまに起動されているよう
です。
このDell製PCも、私の時間と体力を浪費してくれたので、 リストに登録させていただきます。(笑)
●ソーテック
私はあの1件があるまでは日本のPCメーカとして好感を持っていたのですが・・・もちろん例の恥ずかしい
バッタもんを作った1件です。 別にAppleの肩を持つわけではありませんが、たしかにiMacは1つの文化を
創ってしまっていて、多少の模倣は有名税として当然なんですが、この会社はそれを「独自デザイン」と言
い放ちました。 ではソーテックの大辺社長に問いますが、そこまで独自デザインと主張するなら、なぜに
Appleより先に世に問わなかったのですか? まさか「コロンブスの卵」という故事成句とその意味をご存
じないわけではありますまい。 他人が初めてやったことに対して、後付けでいろいろ意見を言うのは幼稚
園児でもできる行為です。 昭和30年代の安かろう悪かろうといわれていた時代の日本企業が何がなんでも
輸出するために優秀な外国製品を模倣したのならともかく、平成の時代にその程度の見識のままやっている
とはね・・・。(^_^;
少なくとも大辺社長には他人の知的財産権についての意識は全く無いとしか思えない上に、そういう経営者
の下では知的財産権の保護など2の次という会社ができても仕方ないでしょう。 また、そういう会社の製品
を買う人も、他人の知的財産権を踏みにじってもなんとも思わない人ということになりますが、いかがです
か? 悪いけど、あんたんとこみたいな企業モラルのない会社の横行が日本製品のレベルを落として「安か
ろう悪かろうのまがい物」にしてしまうんですよ。
【Nov. 12, 2000追記】
仕事でお客さんの対応をしていたところ、あるお客さんは買って3日目でソーテックのPCの電源がオシャカ
になってしまい、サービスに出しても同じ事になるのがいやなので、自分で秋葉原でケースと電源を買って
きて、電源以外の全ての部品を移植してしまったそうです。 また、別のお客さんが買ったソーテックの
ミニタワー機を開けてみたら、どでかいケースに120Wぽっちの電源ユニット・・・。 あれだけCMをやる
金があったら、製品の電源ユニットをもう少しまともな部品にした方がいいんじゃないかと思いました。
「電源周りのトラブルが多い」という噂も漏れ聞きますし・・・。
●Gateway
「購入者には24時間の電話サポート」をうたっていますが、たとえかかっても音質の悪い保留音を延々と聞
かされるだけで、話中と何も変わりません。 はっきり言ってこれは詐欺一歩手前ですね。 まだフリーダ
イヤルだからいいですが、一般回線で通話料発信者持ちだったら、速攻で消費者センターに申告させていた
だくところです。(笑)
事の発端は知人宅にあるGatewayのPCの初期化を依頼されたのですが、何をどうやってもハードディスク
の初期化を受け付けてくれなくて、ユーザIDやシリアル番号を用意して電話サポートの番号をダイヤルしま
した。 しかし、話中でした。 話中音を確かめて切り、またリダイヤルを繰り返すこと約20分間、いいか
げん指が疲れてきた頃にやっと電話はつながり、自動応答の音声が「デスクトップのご質問は■番・・・」
と案内するので、指定の番号を押してみたのですが・・・。 今度は保留音を聞かされること60分間、いい
かげん待ちくたびれて挫折し、電話を切りました。 その間、時々音声で「メールでのサポートをご希望の
方は・・・」とメールアドレスを言っているのですが、これ、PCが壊れてメール送信どころかネットのアク
セスすらできなくなって仕方なく電話している人の神経を逆なでするような行為ですね。(笑)
ちなみに、今回のトラブルは別にサポートセンターに頼らなくても、時間さえあれば解決可能だったのです
が、深夜でもあり、あまり他の友人を頼って迷惑をかけたくなかったので、手間を惜しんでサポートセンタ
ーにかけたらこのざまで、かえってストレスを溜めてしまいました。
参考までに、別の友人は「1時間待ってガマンできずに電話を切った? なんだぁ、もう1時間待てばつなが
ったかも知れないのに」と笑っておりました。
と、いうわけで、栄えあるリスト登録とさせていただきます。(笑)
●SONY
意外かと思われるかもしれませんが、私の周囲でVAIOのノートが故障したという話をよく聞きます。 売れ
筋商品だから販売店も隠している雰囲気がありますが、アメリカの調査会社がそういう情報を言っていたと
いう報告も聞いたことがあります。 薄型の筐体に無理やり詰め込むことで、なにか無理があるのではない
でしょうか? チタン製の筐体は、金属ではありますが実はあまり放熱がよくないという点も気になります。
(金属といえども、熱伝導性が悪くて熱が溜まってしまう性質のモノもある)
で、友人のVAIOがぶっ飛んで、私に相談が持ち込まれましたが、なにしろ再セットアップすら効かない上に、
SONYがシステムをいじくり回しているためにフロッピーからの再セットアップすらできない・・・。
一般的なDOS/V機の復旧方法ではまるで手に負えないのは、大変困りました。
Mac OSはもともとフロッピー以外のデバイスからの起動を想定して作られているのですが、Windowsは
MS-DOSが根本にいるために、フロッピーから起動できないと致命的だと思うのですが・・・。(^_^;
幸い、友人は今まで使っていた他社のPCを引っ張り出して修理期間中をしのいでいました。
実は私、ビデオとオーディオテープ関係はSONY信者ですが、他の機器についてはあまり買わないように
しています。(オーディオアンプとスピーカーは絶対避けたいですね)
2.PCネタ以外はTo Be Developped(制作中)ということでゴメンm(_ _)m
Created
by Fox, 2000