年表 天保7年〜明治19年

0001 1836 天保 7 旧12・16 桐村なお、後の桐村なお(後の出口なお)(大本・開祖)生誕(福知山の桐村五郎三郎・そよの長女)。
0002 1837 天保 8 新05・02 桐村なお(後の出口なお)の祖父・先代桐村五郎三郎帰幽。なお7才。
0003 1838 天保 9 02・11 桐村なお(後の出口なお)の兄・桐村大吉帰幽。
0004 1842 天保 13 ―・― 桐村家の家計貧困の極に達し、桐村なお(後の出口なお)の父五郎三郎は甘酒行商を始め母そよは内職に糸を紡ぐ。
0005 1846 弘化 3 10・15 出口桐村なお(後の出口なお)の父・桐村五郎三郎帰幽、41才。
0006 1847 弘化 4 秋  桐村なお(後の出口なお)は福知山上柳町のかな屋新兵衛方に奉公し、夜業に糸を紡ぐ。
0007 1848 嘉永 1 ―・―  桐村なお(後の出口なお)は奉公三年目に福知山藩主より三人孝女の一人として表彰される。
0008 1849 嘉永 2 冬  桐村なお(後の出口なお)はこの頃に二〜三日姿が見えぬことあり、山中にて修業。
0009 1850 嘉永 3 ―・― 桐村なお(後の出口なお)は福知山町字内紀の泉屋清兵衛(饅頭屋)に奉公。
0010 1851 嘉永 4 ―・― 桐村なお(後の出口なお)は福知山の米久呉服店に奉公。
0011 1852 嘉永 5 09・― 桐村なお(後の出口なお)は奉公をやめて自宅にかえる。
0012 1853 嘉永 6 ―・― 桐村なお(後の出口なお)は、綾部町の出口ゆり(出口なおの叔母)の養女となる。半年で実家に帰る。
0013 1854 安政 1 ―・― 出口ゆり帰幽、49才。
0014 1855 安政 2 02・03 桐村なお(後の出口なお)は再び綾部へ帰る。なお19才。
0015 1856 安政 3 03・20 桐村なお(後の出口なお)は四方豊助と結婚、豊助は出口政五郎を襲名し大工を業とする。
0016 1856 安政 3 08・20(07・20) 出口なおの長女・出口よね出生。
0017 1860 万延 1 ―・― この間、出口なおは三子を出産したが早世。
0018 1861 文久 1 10・27(09・24) 桐村りよ(出口なおの妹)帰幽。
0019 1862 文久 2 07・04(06・08) 出口なおの二女・出口こと出生。
0020 1864 元治 1 12・30(12・02) 出口なおの長男・出口竹蔵出生。
0021 1865 慶応 1 10・09(08・20) 桐村そよ(出口なおの生母)帰幽、なお29才。
0022 1866 慶応 2 10・20(09・01) 桐村たけ(出口なおの祖母)帰幽。
0023 1868 明治 1 07・23(06・04) 出口なおの三女・出口ひさ出生。
0024 1871 明治 4 08・27(07・12) 上田上田喜三郎(後の出口王仁三郎)=出口王仁三郎=京都府南桑田郡曽我部村大字穴太小字宮垣内35番地に上田吉松・よねの長男として生誕。由松・きぬ・幸吉・ゆき・政一・久太郎・きみの四弟・三妹あり。
0026 1872 明治 5 06・30(06・06) 出口清吉=出口なおの二男=出生。
0025 1872 明治 5 12・27(11・16) 上田喜三郎(後の出口王仁三郎)の祖父・先代上田吉松帰幽。
0027 1873 明治 6 (不詳) 出口なおは祖先伝来の新宮の二階建家屋を売り、六カ月間土蔵に住む。ついで土蔵も売り、上町30番地の借家にうつる。
0028 1873 明治 6 出口なおは上町の借家で飲食店を開業する。
0031 1874 明治 7 01・04(06・11・16) 上田喜三郎(後の出口王仁三郎)の次弟・上田由松出生。
0029 1874 明治 7 傍らに、出口なおは饅頭づくりを始める。
0032 1875 明治 8 (不詳) 上田喜三郎(後の出口王仁三郎)、脾肝の病に罹る。(明治7年4才の時ともある)
0033 1875 明治 8 (不詳) 出口なおは川糸村の借家へ移る。
0034 1875 明治 8 (不詳) 出口なおの長女よね(20才)は綾部北西町の大槻鹿造と内縁関係をむすぶ。
0030 1875 明治 8 (不詳) 新宮村に火災おこり18戸焼失したが、出口なおは上町移転後で類焼をのがれる。
0035 1876 明治 9 (不詳) 出口なおは新宮坪の内(元屋敷)に新家をつくり引越す。
0036 1876 明治 9 (不詳) 川糸村に火災があったが、出口なおは新宮坪の内へ移転後で災害をのがれる。
0037 1877 明治 10 02・05 出口なおの長女よね、大槻家に入籍。
0038 1877 明治 10 03・11(01・27) 出口伝吉=出口なおの三男=出生。
0039 1877 明治 10 上田喜三郎(後の出口王仁三郎)、神がかりの始まり。父に連れられ雀部にて無病息災の呪禁とて漆を差したのが原因でかぶれ、瘡のため入学することを得ず。この頃郷里で神童または八つ耳の児といわれる。
0040 1878 明治 11 ―・― 上田喜三郎(後の出口王仁三郎)は南桑田郡穴太の偕行小学校へ入学。しかし漆かぶれのため休学し祖母宇野について学ぶ。
0041 1878 明治 11 03・15(02・23) 上田幸吉=上田喜三郎(後の出口王仁三郎)の三弟=出生。(塩見氏の資料では明治12年)
0042 1879 明治 12 09・21 上田きぬ=上田喜三郎(後の出口王仁三郎)の妹=死亡。
0045 1880 明治 13 ―・― 上田喜三郎(後の出口王仁三郎)、健康回復し小学校へ入学。学力ありしため一年に二、三級ずつ進級し、13才の春には上等四級に進む。家庭では祖母宇能子から言霊学を学ぶ。
0044 1880 明治 13 ―・― 出口家の家運次第にかたむく。
0043 1880 明治 13 04・12(03・03) 出口りょう=なお四女=出生。
0047 1881 明治 14 (不詳) 出口伝吉=出口なおの三男=大槻鹿造の養子となる。
0046 1881 明治 14 10・17(08・25) 出口こと=出口なおの二女=栗山庄三郎と結婚。
0049 1882 明治 15 (不詳) 出口竹蔵=出口なおの長男=興村の吉蔵方へ大工見習に行く。
0048 1882 明治 15 03・19(02・01) 上田ゆき=上田喜三郎(後の出口王仁三郎)の次妹=出生。
0050 1883 明治 16 02・03(15・12・26) 出口すみ=出口なおの五女・大本二代教主=新宮坪の内で出生。
0051 1883 明治 16 03・― 上田喜三郎(後の出口王仁三郎)、教師と衝突し偕行小学校を退校させられるが、その教師も喧嘩両成敗で止めさせられ、その補充として同校の代用教員となる。時にわずか13才、満2年で退職し家計を助ける。
0052 1883 明治 16 12・08(11・09) 出口なおの夫政五郎は隠居して長男竹蔵が出口家を相続し、本籍地を綾部町大字東辻22番地に変更。
0053 1884 明治 17 03・19 上田政一=上田喜三郎(後の出口王仁三郎)の四弟=出生。
0054 1884 明治 17 出口家の家計ますます困難となり、出口なおの苦労はなはだし。
0055 1885 明治 18 ―・― 出口なおの夫政五郎、中風に罹る。
0056 1885 明治 18 上田喜三郎(後の出口王仁三郎)は偕行小学校の代用教員を辞し、隣家の豪農斎藤源治方に奉公。
0057 1886 明治 19 ―・― 出口なおは紙屑買いを始める。(夫政五郎は前年よりの中風に酒毒を併発し、家計ますます困難となる)
0058 1886 明治 19 ―・― 久兵衛池事件起こる。上田喜三郎(後の出口王仁三郎)は斎藤家を辞し、父吉松に代って村人と戦い勝つ。百姓仕事をしながら、夜間は金剛寺の栗山
明治20年以降へ

更新日 00/08/08