1153 |
1923 |
大正 |
12 |
(10・17 |
ローマ字会員斎藤強三氏来綾し、ローマ字普及に関する講話あり。 |
1154 |
1923 |
大正 |
12 |
(10・17 |
綾部ローマ字会設置。 |
1152 |
1923 |
大正 |
12 |
(10・17 |
加藤確治、傷害事件で告訴さる。 |
1064 |
1923 |
大正 |
12 |
01・03 |
大本消防隊の係員異動。 |
1065 |
1923 |
大正 |
12 |
01・05 |
出口王仁三郎、伊豆湯ケ島へ。(前回と同じ28日間の滞在)お伴は松村真澄・北村隆光・加藤明子。伊豆湯ケ島湯本館の臨時教主館にて2月3日のご帰綾までに『霊界物語』第47巻〜第52巻の中ばまで、前回と同じく6冊をご口述。 |
1066 |
1923 |
大正 |
12 |
01・10 |
『霊界物語』第17巻を発刊。 |
1067 |
1923 |
大正 |
12 |
01・27 |
天声社の基礎工事おわる。 |
1068 |
1923 |
大正 |
12 |
02・01(11・12・16) |
出口なお(大本・開祖)誕生祭、引続きみろく会あり。出口すみ(大本・二代教主)のお筆先拝読およびお話あり。 |
1069 |
1923 |
大正 |
12 |
02・04 |
節分祭。 |
1070 |
1923 |
大正 |
12 |
02・08 |
『霊界物語』は、在来36篇を以て一巻とされたるも、今度12篇を以て一巻とすることに決定。 |
1072 |
1923 |
大正 |
12 |
02・10 |
『大正日々新聞』は本日を以て休刊。 |
1071 |
1923 |
大正 |
12 |
02・10 |
『霊界物語』第52巻の口述おわる。第18巻を発刊。 |
1073 |
1923 |
大正 |
12 |
02・11(11・12・26) |
出口すみ(大本・二代教主)40回誕生祭。みろく殿での物語拝読は第50巻にかかる、節分を境として拝聴者が増加する。〃 |
1074 |
1923 |
大正 |
12 |
02・16(01・01) |
六合拝。 |
1075 |
1923 |
大正 |
12 |
02・17 |
天声社の上棟式。 |
1076 |
1923 |
大正 |
12 |
02・23 |
大阪控訴院から出廷の通知来る。 |
1077 |
1923 |
大正 |
12 |
03・07(01・20) |
出口王仁三郎、自ら第55巻の一節を拝読あり。鳥取から如意宝珠の玉を献納(物語第56巻「総説」参照)。 |
1078 |
1923 |
大正 |
12 |
03・11 |
藤谷嘉一氏、出口なお(大本・開祖)様の木像を献納、教主殿に安置さる。 |
1079 |
1923 |
大正 |
12 |
03・15(01・28) |
出口直日(大本・三代教主)誕生祭。『霊界物語』第20巻を発刊。 |
1080 |
1923 |
大正 |
12 |
03・20 |
出口王仁三郎、鳥取県の皆生温泉へ。4月9日、皆生を発たれるまで浜屋旅館にて第57巻〜第60巻の半ばまでを口述される。〃 |
1081 |
1923 |
大正 |
12 |
03・25(02・09) |
高熊山ご入山記念日。物語拝読あり。 |
1083 |
1923 |
大正 |
12 |
03・25(02・09) |
神劇協会設立。 |
1082 |
1923 |
大正 |
12 |
03・25(02・09) |
宣伝・鎮魂・神憑・御帳台について、瑞祥会長および大本取締からの注意書を各分所・支部長宛発送す。 |
1084 |
1923 |
大正 |
12 |
03・26 |
出口直日(大本・三代教主)は井上留五郎・湯川貫一と共に皆生温泉へ物語ご口述中の出口王仁三郎を訪ねる。 |
1085 |
1923 |
大正 |
12 |
03・28 |
今夕から五六七殿・教祖殿・祖霊社の順に礼拝、そののち五六七殿にて物語拝読に変更さる。 |
1086 |
1923 |
大正 |
12 |
03・28 |
二月初旬から休刊の『大正日々新聞』は、米田誠夫氏社長となり1055号から発行。 |
1087 |
1923 |
大正 |
12 |
03・29 |
本日をもって第58巻の口述を終えらる。出口直日(大本・三代教主)、皆生温泉から帰綾。 |
1088 |
1923 |
大正 |
12 |
03・30 |
霊界物語筆録者松村真澄、皆生温泉へ。 |
1090 |
1923 |
大正 |
12 |
04・04 |
参拝者のための『大本とはどんなところか』の小冊子を発行。 |
1089 |
1923 |
大正 |
12 |
04・04 |
出口すみ(大本・二代教主)、湯浅氏を伴ない皆生温泉へ出口王仁三郎を訪ねらる。8日ご帰綾。 |
1091 |
1923 |
大正 |
12 |
04・05 |
『霊界物語』第21巻を発刊。 |
1092 |
1923 |
大正 |
12 |
04・07 |
浅野和三郎、家族と東京に引きあげ「心霊研究会」を創立。 |
1094 |
1923 |
大正 |
12 |
04・09 |
松村真澄、皆生温泉から物語第57巻〜60巻の原稿を持って帰綾。 |
1093 |
1923 |
大正 |
12 |
04・09 |
出口王仁三郎、皆生温泉から米子へ。10日出雲大社参拝。11日〜12日鳥取支部へ。13日ご帰綾。 |
1095 |
1923 |
大正 |
12 |
04・13 |
五六七殿の御礼後、物語第57巻より順次拝読する。 |
1096 |
1923 |
大正 |
12 |
04・14 |
京都府内務部長の一行来訪。 |
1097 |
1923 |
大正 |
12 |
04・15 |
出口王仁三郎・出口すみ(大本・二代教主)一行、舞鶴の博覧会見物へ。 |
1098 |
1923 |
大正 |
12 |
04・16 |
昨秋、出口すみ(大本・二代教主)が九州ご巡教の際、鹿児島にて注文されたる雪見灯篭三基到着し神苑内に配置。 |
1100 |
1923 |
大正 |
12 |
04・19 |
『霊界物語』第23巻を発刊。 |
1099 |
1923 |
大正 |
12 |
04・19 |
春季大祭。出口直日(大本・三代教主)のご婚儀発表。 |
1101 |
1923 |
大正 |
12 |
04・20 |
高熊山参拝。 |
1102 |
1923 |
大正 |
12 |
04・22 |
バハイ教宣教師フィンチ女史、ルート女史、大本訪問。 |
1103 |
1923 |
大正 |
12 |
04・23 |
出口王仁三郎、八木および京都へ。24日ご帰綾。出口すみ(大本・二代教主)は北海道ご巡教に出発。 |
1104 |
1923 |
大正 |
12 |
05・01 |
大本史実編簒部生まる。 |
1106 |
1923 |
大正 |
12 |
05・02 |
『霊界物語』は先般12篇をもって輯となし、篇を巻と称したるも今度、第何巻と称するを変更され、12支を以てすることになった。第25篇は「霊界物語海洋万里子の巻」となるわけである。 |
1105 |
1923 |
大正 |
12 |
05・02 |
京都府知事池松氏参綾。 |
1107 |
1923 |
大正 |
12 |
05・05 |
大本史実編簒部員の任命、事務開始。 |
1108 |
1923 |
大正 |
12 |
05・08 |
『神の国』誌の倍加運動をなすの檄を各地読者に発送す。 |
1109 |
1923 |
大正 |
12 |
05・08 |
中西京都地方裁判所長来訪。 |
1110 |
1923 |
大正 |
12 |
05・10 |
『霊界物語』第24巻を発刊。 |
1111 |
1923 |
大正 |
12 |
05・16 |
天主教宣教師ワグネル、マルモニエ両氏来訪。 |
1112 |
1923 |
大正 |
12 |
05・23(04・08) |
弥仙山参拝。 |
1113 |
1923 |
大正 |
12 |
05・24 |
出口すみ(大本・二代教主)、北海道からご帰綾、夕拝後みやげ話あり。 |
1114 |
1923 |
大正 |
12 |
05・25 |
『霊界物語』第25巻を発行。 |
1115 |
1923 |
大正 |
12 |
05・31 |
出口すみ(大本・二代教主)、みろく会席上において、出口なお(大本・開祖)の生家桐村家につきお話あり。 |
1127 |
1923 |
大正 |
12 |
06・― |
この年から妊婦の腹帯は、妊娠5カ月目の塩釜神社月次祭の当日(旧9月8日)にし始める事となる。 |
1116 |
1923 |
大正 |
12 |
06・01 |
出口王仁三郎の命により加藤明子、同志社大学のエス語講習会を受講。 |
1118 |
1923 |
大正 |
12 |
06・03 |
『大本三美歌』発刊。 |
1117 |
1923 |
大正 |
12 |
06・03 |
英人エドワード・スチーブンソン(日本名伊藤芳明)来訪。 |
1119 |
1923 |
大正 |
12 |
06・05 |
『霊界物語』第26巻を発刊。高見元男、京都帝国大学史学部を中退。 |
1120 |
1923 |
大正 |
12 |
06・15 |
天声社の増築竣工、移転。 |
1122 |
1923 |
大正 |
12 |
06・18(05・05) |
『大本霊葬祭式』発行。 |
1121 |
1923 |
大正 |
12 |
06・18(05・05) |
直日、大二の結婚式。 |
1123 |
1923 |
大正 |
12 |
06・20 |
『霊界物語』第27巻を発刊。 |
1124 |
1923 |
大正 |
12 |
06・21 |
出口王仁三郎、大本事件公判のため大阪へ。翌22日ご帰綾。 |
1125 |
1923 |
大正 |
12 |
06・25 |
天声社社長に御田村竜吉就任。 |
1126 |
1923 |
大正 |
12 |
06・28 |
大本エスペラント研究会誕生。 |
1128 |
1923 |
大正 |
12 |
07・01 |
同志社大学の重松太喜三氏を講師に迎えて第一回のエス語講習、受講者は出口王仁三郎ほか130余名。 |
1129 |
1923 |
大正 |
12 |
07・07 |
エスペラント講習会おわり。日本エスペラント学会綾部支部設置。 |
1130 |
1923 |
大正 |
12 |
07・14 |
北村隆光は大本神諭を支那語訳に、西村輝雄は近く英訳に着手の予定。 |
1131 |
1923 |
大正 |
12 |
07・15 |
『霊界物語』第65巻の口述、教主殿において始まる。18日に口述終わる。 |
1132 |
1923 |
大正 |
12 |
07・21(06・08) |
沓島・冠島参拝。 |
1133 |
1923 |
大正 |
12 |
07・26 |
大本エスペラントの講習会をA・B・C三科に分かち開始。 |
1134 |
1923 |
大正 |
12 |
07・31 |
日本エスペラント学会雑誌レp~ヲ・オリエンタの編集員由里忠勝氏、大本エスペラント会の状況視察のため訪問。〃 |
1135 |
1923 |
大正 |
12 |
08・01 |
由里忠勝講師によるエスペラント会話講習会を5日まで開催。 |
1136 |
1923 |
大正 |
12 |
08・05 |
大和天明山別院の神殿落成鎮座祭執行。 |
1137 |
1923 |
大正 |
12 |
08・07 |
出口王仁三郎、熊本県小国の杖立温泉へ。9月7日にご帰綾。 |
1138 |
1923 |
大正 |
12 |
08・10 |
『霊界物語』第28巻を発刊。 |
1139 |
1923 |
大正 |
12 |
08・13 |
天王平共同墓地の慰霊祭。 |
1140 |
1923 |
大正 |
12 |
08・31 |
岡山にて開催された日本エスペラント大会に西村光月出席。 |
1141 |
1923 |
大正 |
12 |
08・31 |
加藤確治、綾部に引越す。 |
1142 |
1923 |
大正 |
12 |
09・03 |
『霊界物語』第29巻を発刊。 |
1143 |
1923 |
大正 |
12 |
09・07 |
関東大震災帰幽者の慰霊祭あり。 |
1145 |
1923 |
大正 |
12 |
09・09 |
出口王仁三郎、杖立温泉の御土産として竹の杓子(御手代の初め)に救いの歌を自書され捺印して下付さる。 |
1146 |
1923 |
大正 |
12 |
09・09 |
大本史実編纂部を史実編纂会と改称。(施行は14日) |
1144 |
1923 |
大正 |
12 |
09・09 |
大本事件の公判は関東大震災のため延期。 |
1147 |
1923 |
大正 |
12 |
09・15 |
『霊界物語』第30巻・第31巻を同時に発刊。 |
1148 |
1923 |
大正 |
12 |
09・23 |
京都帝大生3名(エスペランチスト)来綾、エス語についての講演あり。 |
1150 |
1923 |
大正 |
12 |
10・10 |
『霊界物語』第32巻を発刊。 |
1149 |
1923 |
大正 |
12 |
10・10 |
出口王仁三郎ほか3名、京都エスペラント学会集会に出席。 |
1151 |
1923 |
大正 |
12 |
10・16 |
加藤確治から大本改革案を提出、不可能のことのみなれば、高木・井上・上西の3氏、同氏を訪ねて回答、乱打事件あり。 |
1155 |
1923 |
大正 |
12 |
10・20 |
熊野神社の祭典執行。(前年から大本信者が正式に氏子に加名) |
1156 |
1923 |
大正 |
12 |
10・21 |
出口王仁三郎、京都のエスペランチストを亀岡にて松茸狩に招待せらる。 |
1157 |
1923 |
大正 |
12 |
10・21 |
日本ローマ字大会が京都で開かれ、外山豊二・山口利隆の両名出席。 |
1159 |
1923 |
大正 |
12 |
10・23 |
エペラント講師由里忠勝氏来綾、向こう一週間エスペラントの講習会を開催。 |
1158 |
1923 |
大正 |
12 |
10・23 |
出口王仁三郎、亀岡から大阪へ。 |
1160 |
1923 |
大正 |
12 |
10・26 |
大本最初の御神殿(旧お広前跡)前に瑞垣を作ることになる。 |
1161 |
1923 |
大正 |
12 |
11・01 |
綾部エスペラント普及会、舞鶴・福知山方面まで宣伝ビラを配布。 |
1162 |
1923 |
大正 |
12 |
11・03 |
世界紅卍字会(儒・仏・回・老・耶の五教の統一集萃)中華総会総代としての関東大震災慰問使なる支那の侯延爽氏、通訳らと参綾。 |
1163 |
1923 |
大正 |
12 |
11・04 |
侯氏、出口すみ(大本・二代教主)と面談。打電により出口王仁三郎は大阪から帰綾され、ご面談。 |
1164 |
1923 |
大正 |
12 |
11・04 |
大本と世界紅卍字会(本部は中国の山東省済南)との提携なる。 |
1165 |
1923 |
大正 |
12 |
11・05 |
出口王仁三郎は侯氏と神戸に該会の分院設置のため神戸へ。出口すみ(大本・二代教主)は同列車にて大阪へ。 |
1166 |
1923 |
大正 |
12 |
11・09 |
出口王仁三郎、侯延爽氏と共に神戸からご帰綾。 |
1168 |
1923 |
大正 |
12 |
11・10(10・02) |
『霊界物語』第33巻を発刊。 |
1167 |
1923 |
大正 |
12 |
11・10(10・02) |
秋季大祭。翌11日は出口なお(大本・開祖)5周年祭を天王平にて執行、午後は祖霊大祭。 |
1169 |
1923 |
大正 |
12 |
11・12 |
出口王仁三郎はじめ侯氏および信者、高熊山参拝。出口直日(大本・三代教主)一行は弥仙山参拝。 |
1170 |
1923 |
大正 |
12 |
11・13 |
綾部を中心としての姫路師団の旅団対抗演習が行われる。大本に工兵第10大隊本部および経理部を置く。 |
1171 |
1923 |
大正 |
12 |
11・15 |
出口王仁三郎、神戸滞在中に『エスペラント作歌辞典』の原稿完了。 |
1172 |
1923 |
大正 |
12 |
11・19 |
出口王仁三郎、神戸からご帰綾。 |
1173 |
1923 |
大正 |
12 |
11・20 |
出口すみ(大本・二代教主)、台湾へご巡教。高木鉄男随行。 |
1174 |
1923 |
大正 |
12 |
11・20 |
北村隆光は侯延爽氏と共に中国の紅卍字会へ。 |
1175 |
1923 |
大正 |
12 |
11・24 |
祖霊社月次祭、みろく会。のち出口王仁三郎からエスペラントおよびローマ字につきご講演あり。夕拝後エスペラント談話会あり、重松講師ほか列席せり。 |
1176 |
1923 |
大正 |
12 |
11・27 |
上西信助・湯川貫一、社寺取締規制の件で京都府社寺課へ。 |
1177 |
1923 |
大正 |
12 |
11・28 |
加藤確治の殴打事件につき、出口王仁三郎、証人として福知山へ。 |
1178 |
1923 |
大正 |
12 |
11・29 |
出口王仁三郎、谷前氏病気見舞のため大阪へ。 |
1179 |
1923 |
大正 |
12 |
12・05 |
伊豆の杉山当一ら熱烈な信仰者の手による金竜礦山をこのほど、大本金竜礦山と改める。 |
1180 |
1923 |
大正 |
12 |
12・06 |
出口王仁三郎、能登方面へご巡教、13日ご帰綾。 |
1181 |
1923 |
大正 |
12 |
12・10 |
『霊界物語』第34巻を発刊。 |
1182 |
1923 |
大正 |
12 |
12・10 |
出口すみ(大本・二代教主)一行、台湾からご帰綾、11日に出口すみ(大本・二代教主)から土産話あり。 |
1183 |
1923 |
大正 |
12 |
12・16 |
出口王仁三郎、出口直日(大本・三代教主)ご夫婦の問題につき在綾信者にその顛末発表さる。 |
1184 |
1923 |
大正 |
12 |
12・18 |
加藤確治打撲事件公判の判決、罰金30円の言渡し。 |
1185 |
1923 |
大正 |
12 |
12・19 |
神命により松村真澄・伊豆の安藤唯夫両氏は朝鮮の普天教へ。同教教主車潤洪氏と会談し、普天教との提携が成立。松村は北京へ、安藤は普天教の役員格として名を金仁沢と改め残留。 |
1186 |
1923 |
大正 |
12 |
12・25 |
『霊界物語』第35巻を発刊。 |
1187 |
1923 |
大正 |
12 |
12・25 |
出口王仁三郎、大阪の谷前氏方へ、29日ご帰綾。 |
1188 |
1923 |
大正 |
12 |
12・30 |
『霊界物語』第36巻を発刊。 |
1189 |
1923 |
大正 |
12 |
12・30 |
北村隆光、長途の中国旅行を終えて帰綾。 |