1014 |
1922 |
大正 |
11 |
(08・08 |
東京地方の有志により新調された大本消防隊用のハッピを隊員一同に分配。 |
0966 |
1922 |
大正 |
11 |
01・― |
『霊界物語』発刊のため、『神の国』2月号の発行中止。 |
0962 |
1922 |
大正 |
11 |
01・04 |
出口りょう(出口なお(大本・開祖)の四女)帰幽。 |
0963 |
1922 |
大正 |
11 |
01・08 |
出口王仁三郎、『霊界物語』ご口述のため、鳥取県の岩井温泉晃陽館へ。五〜六巻を口述されて27日ご帰綾。 |
0964 |
1922 |
大正 |
11 |
01・27 |
『霊界物語』第2巻を発刊。 |
0965 |
1922 |
大正 |
11 |
01・28(01・01) |
六合拝。出口なお(大本・開祖)帰神後満30年、教祖殿にて神言奏上。 |
0967 |
1922 |
大正 |
11 |
02・03 |
節分大祭。五六七殿内に神劇舞台を仮設し『霊界物語』の少女劇および神劇あり。 |
0968 |
1922 |
大正 |
11 |
02・04 |
「大日本修斎会」を「大本瑞祥会」と改称し、支部を分所に、会合所を支部と改称。 |
0970 |
1922 |
大正 |
11 |
02・05 |
なお、10巻の口述に際し、「口述筆録に妨害を受けられしは、本巻を第一とす」と22巻の「あとがき」に録されている。そしてこの10巻の筆録者も外山豊二・北村隆光・河津雄・井上留五郎・東尾吉雄・上西真澄・加藤明子・松村真澄・森良仁・岩田久太郎・桜井重雄・谷村神友・藤 |
0969 |
1922 |
大正 |
11 |
02・05 |
出口王仁三郎、出口直日(大本・三代教主)、高熊山に参拝。後、出口王仁三郎は『霊界物語』(八巻〜02・06〜11の5日間、九巻〜02・12〜18の6日間と10巻の前半)ご口述のため亀岡に滞在。 |
0971 |
1922 |
大正 |
11 |
02・10 |
神馬「剣早」献納。 |
0972 |
1922 |
大正 |
11 |
02・15 |
大阪控訴院にて大本事件の公判開廷を6月21日と決定。 |
0973 |
1922 |
大正 |
11 |
02・15 |
木の花暁丸(直日)歌集『しら梅』、中村洋紙店から発刊。 |
0974 |
1922 |
大正 |
11 |
02・20 |
出口王仁三郎、亀岡からご帰綾。 |
0975 |
1922 |
大正 |
11 |
02・24 |
出口直日(大本・三代教主)の誕生祝、綾部在住信者に饗応、五六七殿にて神劇あり。 |
0976 |
1922 |
大正 |
11 |
02・28 |
大本に取締、世話係をおく。 |
0977 |
1922 |
大正 |
11 |
03・03 |
『霊界物語』第3巻発刊。 |
0978 |
1922 |
大正 |
11 |
03・07(02・09) |
出口王仁三郎、高熊山入山満20年。松雲閣において出口王仁三郎は『霊界物語』第12巻の総説歌および祝詞等を蓄音器に吹き込まる。(東京の三光堂の技師来る) |
0979 |
1922 |
大正 |
11 |
03・08 |
出口王仁三郎、本日も蓄音器に吹き込みあり。 |
0980 |
1922 |
大正 |
11 |
03・08 |
出口すみ(大本・二代教主)の霊夢により西のお宮前の建物を移転して広庭となすこととなる。 |
0981 |
1922 |
大正 |
11 |
03・25(02・27) |
『霊界物語』第14巻、第567章の口述を終えらる。 |
0983 |
1922 |
大正 |
11 |
03・30 |
『霊界物語』第4巻を発行。 |
0982 |
1922 |
大正 |
11 |
03・30 |
大八洲彦命の神霊を五六七殿の神劇舞台に鎮祭。 |
0985 |
1922 |
大正 |
11 |
03・31 |
花井卓蔵氏を大本事件の弁護士として届出。 |
0984 |
1922 |
大正 |
11 |
03・31 |
出口王仁三郎お吹き込みのレコード到着、一同、五六七殿にて拝聴。 |
0992 |
1922 |
大正 |
11 |
04・― |
『霊界物語』出版のため『神の国』四月号を発行中止。 |
0986 |
1922 |
大正 |
11 |
04・11 |
春季大祭。分所・支部長会議。翌12日は出口なお(大本・開祖)祭および祖霊祭、夜は神劇。 |
0987 |
1922 |
大正 |
11 |
04・13 |
『祝詞集』発刊。 |
0988 |
1922 |
大正 |
11 |
04・14 |
近侍の藤松上京の後任として佐賀伊佐男(後の出口宇知丸)勤務。 |
0989 |
1922 |
大正 |
11 |
04・15 |
『霊界物語』第5巻を発行。 |
0990 |
1922 |
大正 |
11 |
04・17 |
天声社新館竣工、出版局を天声社と改称。 |
0991 |
1922 |
大正 |
11 |
04・26 |
元伊勢参拝。出口すみ(大本・二代教主)・出口直日(大本・三代教主)以下120名。 |
0993 |
1922 |
大正 |
11 |
05・02 |
出口王仁三郎、亀岡にて『霊界物語』第16、17、18巻の口述を終えご帰綾。 |
0994 |
1922 |
大正 |
11 |
05・04 |
弥仙山参拝。出口すみ(大本・二代教主)・出口直日(大本・三代教主)以下160名。 |
0995 |
1922 |
大正 |
11 |
05・10 |
『霊界物語』第6巻を発行。 |
0996 |
1922 |
大正 |
11 |
05・10 |
大本購買組合解散。 |
0997 |
1922 |
大正 |
11 |
05・12 |
天声社、瑞祥会から分離、独立。 |
0998 |
1922 |
大正 |
11 |
05・15 |
出口すみ(大本・二代教主)、讃岐琴平神社参拝のため出発、21日ご帰綾。 |
0999 |
1922 |
大正 |
11 |
05・18 |
本宮山取毀しあと片付けに着手。 |
1000 |
1922 |
大正 |
11 |
05・28(05・02) |
『霊界物語』第22巻、第712章までのご口述を終えらる。 |
1001 |
1922 |
大正 |
11 |
05・31 |
『霊界物語』第7巻を発刊。 |
1004 |
1922 |
大正 |
11 |
06・― |
水難よけとして和知川で修秡を毎年行うこととなる。 |
1002 |
1922 |
大正 |
11 |
06・15 |
『霊界物語』第8巻を発刊。 |
1003 |
1922 |
大正 |
11 |
06・20 |
出口王仁三郎、明日からの控公判開廷につき大阪へ。第一日目は21日、第二日目は23日、ご帰綾は27日。 |
1005 |
1922 |
大正 |
11 |
07・03 |
出口すみ(大本・二代教主)・出口直日(大本・三代教主)お揃いにて、北陸・奥羽地方の巡教へ。7日には一行加賀の白山へ登山。 |
1006 |
1922 |
大正 |
11 |
07・05 |
『霊界物語』第9巻を発刊。 |
1007 |
1922 |
大正 |
11 |
07・13 |
大正日々新聞社長に床次正広を任命。 |
1008 |
1922 |
大正 |
11 |
07・15 |
出口すみ(大本・二代教主)一行、越後路へ。17日、山形の月山へ。21日は仙台へ。 |
1009 |
1922 |
大正 |
11 |
07・20 |
浅野和三郎、今後は社会的事業経営に従事する旨宣言をなす。 |
1010 |
1922 |
大正 |
11 |
07・28 |
出口すみ(大本・二代教主)一行は伊豆大仁にてバハイ教の宣教師フィンチ女史と邂逅。29日、27日間の旅行を終え帰綾。 |
1011 |
1922 |
大正 |
11 |
07・30 |
『霊界物語』第22巻を発刊。本巻は最も重要な巻として10番目に出版され、原稿用紙1223枚中、567枚目に五六七大神の御出現(黄金像)と御教示が始まる。また二十二人と書いて〃王仁〃とし、出口王仁三郎に因む瑞の神宝の巻であり、出口王仁三郎ご誕生日(旧7月12日)に因む22 |
1012 |
1922 |
大正 |
11 |
07・31 |
出口すみ(大本・二代教主)以下400余名、沓島・冠島に参拝。海荒れて航海容易ならず、周囲を廻行して帰綾。 |
1013 |
1922 |
大正 |
11 |
08・03 |
出口王仁三郎、伊豆湯ケ島へ。9月1日ご帰綾までの間、『霊界物語』28巻から33巻の中ほどまで、原稿用紙5000枚余のご口述。 |
1015 |
1922 |
大正 |
11 |
08・15 |
毎年、祖霊社係りが各信徒の奥都城の墓前祭を行っていたが、この年からは合同慰霊祭を行うことにして、墓前祭は中止となる。 |
1016 |
1922 |
大正 |
11 |
08・18 |
受付および従前の大広間の家屋移転につき、移転宅地の地鎮祭。 |
1018 |
1922 |
大正 |
11 |
08・20 |
『霊界物語』第10巻を発刊。 |
1017 |
1922 |
大正 |
11 |
08・20 |
京都地方裁判所長石井氏視察。 |
1019 |
1922 |
大正 |
11 |
08・23 |
伊豆湯ケ島の出口王仁三郎からの召電にて、出口すみ(大本・二代教主)同地へご出発。 |
1020 |
1922 |
大正 |
11 |
09・03(07・12) |
出口王仁三郎、51回の誕生祭、午後神劇あり。若林京都府知事参拝。 |
1021 |
1922 |
大正 |
11 |
09・05 |
大正日々新聞は床次氏に全部委任し、今後直接に大本は関係しない。従来の大本関係の社員は出口王仁三郎の名義にて解任せらる。(出口王仁三郎から『神の国』を復活すべくご命令あり。 |
1022 |
1922 |
大正 |
11 |
09・09 |
バハイ教のフィンチ女史参綾。出口すみ(大本・二代教主)と懇談。 |
1023 |
1922 |
大正 |
11 |
09・09 |
天声社の新築決定。 |
1025 |
1922 |
大正 |
11 |
09・10 |
『霊界物語』第11巻を発刊。 |
1024 |
1922 |
大正 |
11 |
09・10 |
フィンチ女史、亀岡に出口王仁三郎を訪う。 |
1030 |
1922 |
大正 |
11 |
09・10 |
出口王仁三郎、亀岡からご帰綾。約20日間に『霊界物語』第33巻の中ほどから36巻までの口述を終えられる。 |
1031 |
1922 |
大正 |
11 |
09・10 |
大本事件控訴公判、10月30日開廷の通知来る。 |
1026 |
1922 |
大正 |
11 |
09・13 |
受付移転につき、黒門(明治42年建設)の取り壊し始まる。 |
1027 |
1922 |
大正 |
11 |
09・15 |
出口直日(大本・三代教主)、天声社員10数名と共に弥仙山参拝。 |
1028 |
1922 |
大正 |
11 |
09・17 |
黄金閣屋上の逆さ瓢箪の取替え工事完了。 |
1029 |
1922 |
大正 |
11 |
09・23 |
受付の移転工事終了。 |
1032 |
1922 |
大正 |
11 |
09・28 |
今晩から7時の夕拝後、10時まで五六七殿にて物語拝読(第28巻から)始まる。3晩にて1巻を終了するように拝読する。(拝読者は松村、三味線は山上女史、出口王仁三郎は毎晩お出ましになる。 |
1033 |
1922 |
大正 |
11 |
09・30 |
『霊界物語』第12巻を発刊。 |
1034 |
1922 |
大正 |
11 |
10・01 |
大本事件の弁護士花井・平松両氏来綾につき、出口王仁三郎は自らの案内にて神苑および天王平参拝。 |
1036 |
1922 |
大正 |
11 |
10・08 |
『霊界物語』は36篇を以て第一巻とされる。五六七殿にて第二篇(第37巻=自叙伝)の口述始まる。 |
1035 |
1922 |
大正 |
11 |
10・08 |
出口すみ(大本・二代教主)、九州巡教に出発。11月3日に帰綾。 |
1037 |
1922 |
大正 |
11 |
10・19 |
大本事件の控訴公判延期さる。 |
1038 |
1922 |
大正 |
11 |
10・20 |
西田・湯浅両氏の発起にて大本内部改善の協議会を開く。 |
1039 |
1922 |
大正 |
11 |
10・21 |
天声社の新築地鎮祭。 |
1040 |
1922 |
大正 |
11 |
10・27(09・08) |
神島の一般参拝は中止、出口直日(大本・三代教主)ほか7名が総代として参拝。 |
1041 |
1922 |
大正 |
11 |
10・30 |
『霊界物語』第13巻を発刊。 |
1042 |
1922 |
大正 |
11 |
11・04 |
受付の事務所工事竣工、神苑内の臨時事務所から移転。 |
1043 |
1922 |
大正 |
11 |
11・06(09・18) |
『霊界物語』ご口述開始満一周年記念祭を執行。 |
1044 |
1922 |
大正 |
11 |
11・09 |
大本瑞祥会長湯川貫一辞任。井上留五郎、五六七殿取締り兼務となる。 |
1045 |
1922 |
大正 |
11 |
11・12 |
祖霊社の事務所竣工。 |
1046 |
1922 |
大正 |
11 |
11・17 |
西の石宮前の瑞垣が完成。 |
1047 |
1922 |
大正 |
11 |
11・19 |
大正日々新聞社債の整理につき相談会を催す。 |
1048 |
1922 |
大正 |
11 |
11・20 |
秋季大祭。神劇。21日(10・03)は出口なお(大本・開祖)五年祭。22日は高熊山参拝。亀岡にて大本瑞祥会大祭。 |
1049 |
1922 |
大正 |
11 |
11・29 |
出口王仁三郎、亀岡にて『霊界物語』第43巻のご口述終わる。 |
1050 |
1922 |
大正 |
11 |
11・29 |
出口すみ(大本・二代教主)、亀岡へ。天故声社の基礎工事始まる。 |
1051 |
1922 |
大正 |
11 |
12・03 |
出口王仁三郎、亀岡からご帰綾。 |
1052 |
1922 |
大正 |
11 |
12・04 |
従来ありし二十日会を替えて、みろく会生まる。 |
1053 |
1922 |
大正 |
11 |
12・04 |
天王平の石鳥居を西石の宮前に建てる。 |
1054 |
1922 |
大正 |
11 |
12・05 |
『霊界物語』第14巻・第15巻を同時に発刊。 |
1055 |
1922 |
大正 |
11 |
12・15 |
『霊界物語』第46巻のご口述は近来のレコード破りにて、一日原稿用紙800枚。 |
1056 |
1922 |
大正 |
11 |
12・16 |
『霊界物語』第46巻のご口述本日は440枚にて完了、二日間にて脱稿。 |
1057 |
1922 |
大正 |
11 |
12・17 |
出口王仁三郎、18日の大本事件公判出廷のため大阪へ。20日ご帰綾。 |
1058 |
1922 |
大正 |
11 |
12・18 |
大阪控訴院法廷にて大本事件の公判。 |
1059 |
1922 |
大正 |
11 |
12・20 |
敦賀〜舞鶴間の鉄道開通し、北陸路の参綾便利となる。 |
1060 |
1922 |
大正 |
11 |
12・22 |
元大島の家屋、教主殿西側に移転改築竣工。 |
1061 |
1922 |
大正 |
11 |
12・25 |
『霊界物語』第16巻を発刊。 |
1062 |
1922 |
大正 |
11 |
12・27 |
出口家ご家族、大島の家竣工せしため移転。 |
1063 |
1922 |
大正 |
11 |
12・30 |
霊界物語拝読は第46巻を終了す。これにて今年ご口述された分は拝読がおわる。 |