2006年のバイク散歩
<9月24日>
好天に誘われて遊水地に。

今日はモトGP日本グランプリ。TV中継を見たいので午後2時まで近所を散歩。
渡良瀬川も思川も増水気味で良い写真が撮れました。
久しぶりのダートを楽しんで、バス釣りの状況を見に。
しばらく行っていないうちに進入禁止のところがずいぶん増えました。
この秋に一度ぐらいバス狙いに来たいな、と。
<9月2日>
奥日光湯元の湯に入りに行きました。
いつものコースから足尾の銀山平に寄り道。
走り抜けただけだけど、いつか皇海山に登りたいと決意だけはしっかりと。
とにかく天気が良かったので鉱山跡の暗いイメージがあまりなく。
で、湯元の湯は初めてのような。聞いていた通りの湯の花満開の白濁した湯で感激。
にごり湯
温泉神社
下界はまだ夏の日差しなのにここ湯元は長袖でちょうど良い。
しっかり温まった体を冷ますため源泉を散歩。
源泉の小屋が沢山
帰りは前日光山中で蕎麦を。
ちょっとした秘境気分が味わえるルートにある蕎麦屋
<2月25日>
日差しが暖かいのでバイクでリフレッシュ!遊水地〜唐沢山〜葛生
思い立って峠に行きたくなり、地図から近場を探して、最寄りの唐沢山に向かいます。遊水地経由で。
冬枯れの渡良瀬遊水地
唐沢山へはバイクでは初めてのような気がするけど(記憶が曖昧だな)本当にここは急坂の峠です。
堅城だったらしいけどこの険しさでは本当にそうだったろうなぁ。
だけど狭い山頂で何を守るのだろうか。ということで時代とともに城を平野に移したのだろうね。
などと思いを巡らす我ながらおじさんだなぁ。
唐沢山城址
唐沢山城址からの眺望

急斜面の竹林には唐沢山荘があって、春は美味しい筍料理が食べられる。一度は味わってみたいものだ。
竹林を見下ろす
ちなみに唐沢山は赤松が多く、また麓に梅林公園があって、
まさに松竹梅がそろったところなんですね。
この後、葛生をまわって栃木市への峠を。このコースは峠を2つまわれるお得なプランです。
<2月18日>
いつもより寒い冬だけど我がバイクは元気です。
KLR250−D4
近所を散歩。田園だなぁ〜。
Top page