2006年
10/01
草津に一泊。
以前初滑りの時に寄った外湯。懐かしくてシャッターを。
木造の高層建築はなんだかかっこいいなぁ。
09/18
雨上がりの夕焼け。

08/17
某テーマパークに出かけての夜景。

さすが人工的に作った庭。とはいえとても綺麗なのは間違いない。
07/22
防水のカメラを購入したので試しに。
魚群
水深1.5mまでなので控えめな素潜りで。
蛸発見。近づくと岩の間に逃げ込みました。
中央あたりの岩の隙間から片目で睨んでます。
07/17
矢祭山駅前土産物売り場の「鮎塩焼」と「柚味噌団子」と「柚味噌里芋」は旨い!

鮎は「天然」と「養殖」が選べます。
団子は餅に近い歯ごたえ。里芋は以外な美味しさ。おすすめは里芋!
06/17
梅雨です。夏が待ち遠しい。


06/10
関東鉄道常総線に乗りました。
田畑の中を走る単線ディーゼル1両編成ワンマンカーです。
今でこそディーゼル車といえばローカル線の印象がありますが、
昔住んでた四国では旧国鉄が電化されておらず、電車といえば短い私鉄だけだったので、
「電車に乗っていく」とは一般に言わないで「汽車に乗っていく」と言ってました。

無人駅用なのか運賃箱と乗車整理券発行機がありました。

線路の継ぎ目を越える「ガタンゴトン」音が「列車」では3回以上聞こえるもんですが、
1両編成では2回しか聞こえない。物足りないというべきか味があるというべきか。
05/28
木更津に潮干狩りに行きました。
アサリとハゼ通りかかったカニ
関東に来て初めて、当然有料も初めての潮干狩り。まず干潟が広いのに感心してしまった。
放流しているらしいけど、これだけ広けりゃあ天然繁殖も相当期待できますね。
で、潮が良く時間がたっぷりあるので「てきとー」にやって超過料金なしの漁獲を確保。
久しぶりの海あそびなので楽しかったなと。
房総といえば「鯨のたれ」。当然「海ほたる」で売ってました。今日は買いませんでしたが。
「海ほたる」で売ってる「くじらのたれ」
なんだか調味料入れすぎだぜ>たれ製造業者殿
やっぱ南房総あたりまで行って漁協直販店みたいなところに行かなきゃ素朴なのは手に入らないのかねぇ。
02/25
佐野市にある唐沢山に出かけて松竹梅。

写真の赤松は岩に張った根が迫力。恐ろしいほどの生命力です。
窒素リン酸カリなんてどこにあるのかね、この岩の中の。
01/22
雪が降った。雪に迷惑している処が多いでしょうけど、たまに見る雪景色なので記念に。
降ってます 止んだ朝の雪景色
朝日が
01/09
帰省の通り道にある稲荷神社。並んだ赤鳥居はなかなか良い雰囲気かと。
01/05
当地に越してきて以来初詣している雷電神社。

  Top page