|
活動指針 |
高槻市で昭和57年より活動を開始して本年で40周年を迎える剣道の団体です。 主な活動場所は六中地域ですが、生徒は市内中から集まっています。 幼稚園、小・中学生と一般の部で稽古をしています。
日曜日の練習以外には、夜間週2回、高槻市剣道連盟主催の稽古にも積極的に参加しています。
加盟団体
大阪府剣道連盟、高槻市剣道連盟およびスポーツ少年団に加盟しています。
過去の全国大会の実績
スポーツ少年団全国大会小学生の部に3度出場、 個人戦でも延べ5人が大阪代表で全国大会に出場
平成五年、第十五回全国スポーツ少年団剣道交流大会に小学生団体で大阪府代表として出場
平成六年、第十六回全国スポーツ少年団剣道交流大会に中学生女子個人で大阪代表として出場
平成十三年、第二十三回全国スポーツ少年団剣道交流大会に小学生団体および中学生男子・女子個人共に正剣館から全選手を大阪府代表として出場
平成十六年第二十六回全国スポーツ少年団剣道交流大会に中学生女子個人で大阪代表として出場
平成十七年第二十七回全国スポーツ少年団剣道交流大会に中学生女子個人で大阪代表として出場
世間でよく言われますが、剣道は決して試合が目的ではありません。剣道は己を鍛える修練の場であります。決して人に見せるものでなく、苦しい修練に耐え克って、辛い中に一歩一歩自己の力を積み重ねて、克己心を養い、礼儀、作法、躾、を通じての自己修練の道であり次元の高い剣道、即ち人の道を求め、将来、困難な場合においても毅然とそして対処できる、文武兼備の有為な人材を育てるのが目的であります。無論、試合は成果の手段と言うもの子供といえども、人生において役立つものであらねばならないと思います。勝負には勝って賞状、メダル等の記録を残し、少年時代のこよない思い出をとして、或いは、亦、社会に出て道に迷う時等、メダル等を取り出して、己を発奮せしめるうるおいとして、或いは、年老いて往時を回顧するよすがであります。剣道さまざま、うるおい多き誠に潤なものであります。正剣館は老若男女協心睦力して更に前進あるのみです。 (中原名誉館長、創立20周年記念誌より)
|
指導員
顧問 |
教士六段 |
清水 毅 |
 |
相談役 |
教士七段 |
山中 光廣 |
 |
|
|
|
|
館長 |
教士七段 |
宮﨑 洋一 |
 |
副館長 |
教士七段 |
勝井 浩一 |
 |
副館長 |
教士七段 |
水久保 浩司 |
 |
副館長 |
教士七段 |
三村 暢雄 |
 |
指導員 |
錬士六段 |
岡崎 満 |
 |
指導員 |
六段 |
林 政明 |
|
その他、五段以下の一般の有段者も子供たちの指導に当たっています。
|
|
|