高槻正剣館 本文へジャンプ
イメージ イメージ

2009年12月6日(日)
新入会員 & 昇段おめでとう

12月6日に新入会員が入会しました。  山下君 (1年)です。 先輩のみんなかわいがってあげてください。 お兄ちゃんが剣道をしている姿ををずっと見ていたので覚えが早いと思います。 他の基本組みのみんなにすぐに追いつけるように稽古をがんばってください。

一般会員の藤重さんが見事に弐段に合格されました。 館長から証書の授与が行われました。

2009年11月29日(日)
第55回高槻正剣館秋季昇級審査会 & 昇段

11月22日と29日に行われた秋季昇級審査の賞状の授与が行われました。 受審者は全員それぞれ昇級しました。 皆さんおめでとうございます。 これからもいっそう稽古に励んでください。 まじめに稽古をしないと級が下がることもありますよ。
来年度から4級以上は大阪府剣道連盟による審査となります。

清藤さんの初段の賞状の授与が行われました。 清藤さんもお孫さんと剣道を始められてから、長年こつこつと稽古をしてきた結果です。 本当によかったですね。
また、堀江智也君の弐段の賞状の授与も行われました。 一回で見事に合格でした。 これから受験ですが、稽古で培った集中力を存分に発揮して、無事志望校に合格!となるように勉強もがんばってください。

2009年11月15日(日)
館長復活

中原館長が無事に退院されて本日稽古に来られました。 足の痛みもすっかり泣くなり、 まだ長い距離は無理ですが、杖を突きながら歩けるようになりました。
みんなも久しぶりに館長が道場に来られたので、緊張していたようです。 館長も一日でも早くみんなに会いたかったとのことで、うれしそうでした。

寒くなってたので、準備運動、整理運動をきちんとして、また稽古中は気を抜かずにやりましょう。

20日と27日の金曜日の夜間稽古の日程が抜けていましたので、修正しました。 六中であります。

2009年11月3日(火)
第47回大阪府スポーツ少年団 及び 全国大会予選

本日、急に冷え込んできた中、早朝より守口市民体育館で第47回大阪府スポーツ少年団剣道交流大会 及び 全国大会予選が行われました。 インフルエンザや風邪で出場できなかった人たちもいて残念でしたが、大阪府スポーツ少年団の小学生団体の部では見事に優勝 ! 1月に奈良で行われる近畿大会に出場が決定しました。 個人戦では6年生の堀江直樹君が三位入賞しました。

また、全国大会予選では三島地区の選抜チームA・Bに正剣館から計5名が選抜されました。 惜しくも両チームとも3位でした。

みんな体調を整えて、8日の高槻市スポーツ少年団剣道大会に備えて下さい。 インフルエンザや風邪の人たちは早く治るように祈っています。 今病気にかかっていない人たちも、手洗い・うがいをしっかりして要望に努めましょう。

2009年11月1日(日)
新入会員入会!

体験入門をしていた2名が、本日正式に新入会員として入会いたしました。
坂本 蓮君と 軽尾 直哉君です。 今まで一番下だった子達は先輩になります。 お手本になるように今まで以上にしっかりと稽古してください。 上級生はいろいろとわからないことを教えてあげてくださいね。

あさって3日は大阪府のスポーツ少年団の大会が守口市の体育館で行われます。 今年になってやってきた成果を出せるように、しっかりと試合に臨んでください。 自分から前に出て、けれどもあわてて打って出ることなく。 気持ちで負けないように! 大阪代表を決める試合に出場する選手の皆さん、一日でかなりの試合数になります。 明日は早めに寝て、体調を整えておくように。

2009年10月31日(土)
11月度稽古日程

11月の稽古日程を掲載しました。 だんだんと寒くなってきていますね。 11月はスポーツ少年団の大阪府大会(3日)、高槻市(8日)と試合が続きます。 また、秋季昇級審査が22日に行われますので、各自体調を崩さないように。 またインフルエンザが大変はやっています。 予防のため手洗いやうがいをきちんとし、また、十分な睡眠をとるようにしましょう。 

2009年10月12日(月)
第33回三島地区スポーツ少年団交流剣道大会

昨日大阪府立槻の木高校体育館にて第33回三島地区スポーツ少年団交流大会 兼 全国スポーツ少年団大阪府予選三島地区地区代表選抜大会が行われました。
高槻正剣館は小学生・中学生ともに団体戦優勝、その他個人戦でも多数入賞し (優勝5名、準優勝4名、3位3名)、5名が三島地区の代表チームメンバーに選出されました。

入賞したみんな、おめでとうございます。 しかしまだまだ上には上がいるので、気を抜かずにこれからもいっそう稽古に精進してください。 また、三島地区の選抜チームに選ばれた人たちは全国大会出場に向けてがんばってください。 入賞できなかった人たちは何で勝てなかったのかよ〜く考えてみよう。 普段先生方から注意されていることがちゃんとできていたかな?前の試合のときと同じような負け方をしていないかな? 勝つことが全てではないけれど、前回よりは今回、今回よりも次回と少しづつでも自分の納得のいく剣道ができるように普段の稽古を工夫してがんばろう。

次の試合は11月3日の大阪府スポーツ少年団の大会、11月8日の高槻市スポーツ少年団の大会と続きます。 だんだんと涼しくなってきたので、準備運動はきちんとして怪我をしないようにまた、風邪を引かないように気をつけて稽古に励みましょう。

2009年10月2日(金)
後藤先生 お別れ会

後藤先生が広島県に移られることになり、簡単ではありましたがお別れ会を行いました。 9月27日の稽古でみんなと写真を撮り、引越し間際の忙しい中夜間稽古に来ていただいて、記念アルバムの贈答を行いました。
正剣館で剣道を始められて約20年、今までいろいろとお世話になりました。 特にここ数年は神戸に移られてからもほぼ毎日曜日の稽古には来てくださいました。 また大阪へ来られることがありましたら、いつでも稽古に顔を出してください。

後藤先生からみんなへの送る言葉は”剣道を長く続けてください。” ”凛とした剣道をして下さい。” でした。 言葉がわからないときは辞書で調べてください。

2009年9月27日(日)
9月の行事結果 および 10月の稽古日程

パソコンの調子が悪く一ヶ月間更新できませんでした。 すいませんでした。 m(_ _)m   まとめてアップします。

9月6日に行われた一級審査会で正剣館から受験した6年生全員が無事に合格しました。直樹、樹、稜、和輝おめでとう ! 次は初段目指して更に精進してください。

館長の足の再手術が16日に無事に行われました。 痛みもなく順調だそうです。

23日に市総合体育館で行われた市民剣道大会一般の部で 正剣館OB、一般会員が個人戦で多数入賞しました。 優勝4名、3位3名です。また団体戦は優勝を逃しましたが、Bチームが3位に入りました。詳細は試合結果を見てください。

10月の稽古日程をアップしました。 日曜日はすべて大冠小学校です。 また、10月4日は槻の木高校で三島地区スポーツ少年団少年剣道大会があります。 選手に選ばれた皆さん風邪やインフルエンザに気をつけて万全の体調で試合に臨んでください。 また、防具組みは全員個人戦に出場するので稽古をしかっりとしてください。

2009年8月25日(火)
第84回 高槻市秋季市民剣道大会

8月23日(日)に高槻市総合体育館で第84回 高槻市秋季市民剣道大会(個人戦のみ)が行われました。
今回は正剣館が当番に当たっており、開会式では6年生の堀江直樹君による選手宣誓、6年生4人(打太刀:軽尾 和樹、古田 稜、仕太刀:堀江 直樹、北之原 樹)による日本剣道形の演舞を
披露しました。 6年生の皆さんなかなか立派な方でしたよ。

その後は学年別での試合と基本組みの部が行われ、正剣館からは優勝4名、準優勝3名、3位3名、敢闘賞1名という結果でした。 詳細は試合結果のページを見てください。
基本組みの部には7名が出場、みんな初めての大会で緊張したかな?

夏休みももう終わりです。 気を引き締めて新学期を迎えてください。
また、新型インフルエンザがはやっています。学校から帰ったら、手洗い・うがいをしっかりしましょう。

2009年8月5日(水)
全日本少年少女剣道大会 & 8月の夜間稽古追加

7月26日に日本武道館で行われた、全日本少年少女武道練成大会に今回正剣館から初めて出場しました。 五人戦の大会で1,2回戦は指導者を元立ちに切り返しと基本打ち、そして一本勝負の試合の合計での勝敗、3回戦からは3本勝負の試合のみというルールでした。 前日に後楽園遊園地で遊んでリラックスできたのか、接戦に次ぐ接戦でしたが結果はブロックでベスト8(4回戦)、後1つで敢闘賞というところでした。初出場にしては上出来では?
武道館の入場行進、開会式での感動はずっと記憶に残ると思います。 

夏休みの間は稽古が少ないですが、毎週水曜日に(12日以外)北冠で、21日と28日は大冠で夜間稽古ができることとなりました。 稽古日程のページを修正したので、場所と時間を間違えないように!

8月23日は市民剣道大会です。 家で素振りをするときにはしっかりと相手を想像して行ってください。

2009年7月20日(月)
夏合宿

18(土)19(日)の一泊二日で滋賀県高島市へ夏合宿に行ってきました。 稽古、プール、花火、稽古、湖水浴、スイカ割りと盛りだくさんの内容でした。 中学生は部活の関係で参加できませんでしたが、みんな楽しんだかな?
父兄の皆様方のおかげで事故もなく、無事に合宿を終えることができました。ご協力ありがとうございました。 ピンポンパン 万歳! 

夏休みも始まりますが、ダラダラとしていると怪我もしやすくなります、合宿中のように気合を入れてこの夏も乗り切ろう。
来週は全日本少年少女剣道大会が日本武道館で行われます。先週の皆さんは体調を崩さないように、また試合を楽しんできてください。

2009年7月17日(金)
松ヶ丘25周年、表彰、 夏合宿

11日(土)に松ヶ丘剣友会の25周年記念大会がありました。 試合は個人戦のみでしたが、ジャンケン大会や芥川高校の和太鼓部の演奏などもあり一日楽しんできました。 

12日(日)は、昨年より剣道をやり始めた父兄の土居さんの初段の賞状と勝井先生の錬士の賞状が届いたので表彰を行いました。 お二人ともおめでとうございます!

明日、あさっては琵琶湖の白浜荘で夏合宿です。 中学生が部活で参加できないのは残念ですが、地元の道場との交流稽古があるので、いい刺激を受けると思います。 また、バーベキュー、花火、水泳もやるので思いっきり楽しもう! ただしケガをしないように、リーダーは年少の子の面倒をしっかり見るように。

2009年6月28日(日)
高槻正剣館27周年記念大会

蒸し暑い日々が続いていますが、みなさん夏風など引いていないですか?  暑くてついついダラダラとなってしまいがちですが、怪我をしないためにも、稽古中は気合を入れましょう。 7月には合宿、日本武道館で行われる全日本少年少女剣道大会があります。

先週21日は高槻正剣館27周年記念大会が無事に行われました。 開始前には雨もやみ、蒸し暑い中、親子戦、基本組み、団体戦、と熱戦が続き、紅白戦では初めて(?)同点、代表戦による決着となりました。 今年は合同稽古の時間も取れて子供たちもOB/OGへの係り稽古を楽しんでいました。

2009年6月19日(金)
春季昇級審査 & 27周年記念 (21日)

去る6月7日に春季昇級審査が行われました。 全員無事に昇級! おめでとうございます。 これからももっと上手くなるように稽古に励んでください。  写真をアップしていますのでまた見てください。

明日20日は大阪府少年剣道大会兼都道府県少年剣道大会の選手選考会がはびきのコロシアムで行われます。 選手の皆さん、気合を入れていきましょう!

明日の夜6時から日曜日の27周年記念大会の準備を北大冠小学校で行います。 手伝いのできる方はぜひ来てください。 私も試合後に駆けつけます。

そして21日は正剣館の創立27周年記念大会を行います。 今年はいつもと違い親子戦、基本組みの後は団体戦を行います。 その後一般の人も交えての紅白戦、合同稽古の予定になっています。 OBの皆さんの参加をお待ちしております。

2009年6月6日(土)
6月稽古日程、市民剣道大会の結果 

早いものでもう6月ですね。中学生は中間試験も終わったようでお疲れ様です。 これからはジメジメとしてくる時期なので稽古がしんどくなってきますが体調には気をつけましょう。

6月の稽古日程を更新しました。 明日7日は昇給審査です。 初めて受ける子も何人かいるので今から緊張しているかな?
また21日は27周年記念大会を北冠小で行います。 OBの皆さんもどんどん参加してください。

5月31日(日)に高槻市の女子剣道大会と春季大会、(どちらも団体戦のみ)が市総合体育館で行われました。 結果は女子一般の部が連覇ならず、惜しくも3位。 春季大会では今年から小学生の部は低学年と高学年の部に分かれそれぞれ3人戦となりました。結果は高学年の部で優勝Aチーム、準優勝Bチームのワン・ツーフィニッシュ。中学生の部は連覇ならずに一般女子と同じく3位でした。 新学年となってからの最初の大会でしたが、冬の間にやってきたことを存分に試合で出せましたか? 先生方に試合後に注意されたこと、また普段の稽古で注意されていることを少しでも早く治すようにしてください。

2009年5月17日(日)
新型インフルエンザによる稽古中止のお知らせ

本日の高槻市スポーツ少年団春季少年剣道大会が中止になり、残念でしたね。

新型インフルエンザ蔓延予防のため、24日(日)までの市剣連、正剣館の稽古がすべて中止になります。
みなさんもなるべく人ごみを避け、稽古再開に向け、体調を整えておきましょう。

1日最低300本は素振りをしておくように!!

2009年5月1日(金)
5月稽古日程

5月の稽古日程および行事予定を掲載しました。

先週の日曜日(4月26日)の稽古の後、勝井先生を講師として竹刀の手入れの講習会をしました。小学校高学年の子供達、一般会員の皆さんおよび父兄の皆さんが参加して竹刀のバラシ方、削り方、組み立て方等を1時間弱で行いました。
みんなやり方をしっかりと覚えたかな? もしわからなくなったら、いつでも先生方のところへ聞きに来てください。 竹刀の手入れは自分と相手の両方が怪我をしないようにするために必要です。 「ちょっとぐらいささくれていてもいいや」ではなく、「ちょっとでもささくれていたら怪我をするかもしれない」を考えて、稽古の前後には竹刀の点検をしましょう。 早く自分でできるようになってください。

2009年4月12日(日)
新入会員入会しました!!

今日、新入会員が入会しました。
吉田 彩汐(あやせ)ちゃん、4歳です。一緒に稽古をしますので、みんなしっかり面倒を見てあげてください。

先々週にこの春から高校生になった太田さん、そして本日松本くんが、道場に合格の報告および稽古に来てくれました。
合格おめでとう、これからも何かあるときには道場に顔を出してくださいね。

2009年4月7日(火)
第18回 JR西日本少年剣道練成大会/ 4月稽古日程

遅くなりましたが4月の稽古及び行事日程をアップしました。 今月の日曜日の稽古は全て北冠小です。 また、夜間の稽古が8日から始まります。 詳しくは練習日程のページを見てください。

4月5日(日)に松江市で4年ぶりに開催された第18回JR西日本少年剣道練成大会に参加しました。 JR西日本管内から102団体が参加しての大会でした。 前日にはいくつかの団体と合同稽古と練習試合を現地で行いましたが、振り子列車の影響で酔っていたのか動きが悪く、試合当日はどうなることかと思っていましたが、一次リーグを突破し、トーナメント1回戦で惜しくも代表戦で敗れました。
帰りの電車の中では、今回の試合の反省会をし、今後の剣道への取り組み方などをディスカッションし、有意義な時間をすごしました。選手たちには、今回の試合についての感想文を宿題に出しました。
選手の皆さん、応援に駆けつけてくださったご父兄の皆様、お疲れ様でした。 いろいろとありがとうございました。

本日7日は高槻市内の小学校入学式があったので、練習生募集のビラ配りを高槻小・大冠小・北大冠小・磐手小で行いました。 20度まで気温が上がる中、胴着、胴、垂をつけてのビラ配りは大変だったでしょう、少しでも入会してくれる人が増えればいいですね。 お疲れ様でした。

2009年3月25日(水)
卒業写真

22日(日)に今年小学校を卒業する6年生4人の卒業写真を取りました。 
フォトアルバムに掲載したので見てみてください。

6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。 
今まで剣道の稽古を通して学んだことを、中学生になったら更に磨きをかけていくようにがんばってください。

2009年2月25日(水)
第6回三劔杯争奪少年剣道個人練成大会

2月22日に岸和田で第6回三劔杯争奪少年剣道個人練成大会が行われました。 朝6時集合で岸和田まで行き、 西日本各地の道場から2000名を超える参加者の中、9時に開会式、その後すぐに試合のあった人や3時ごろまでただただ待っていた人もいて大変な一日でした。 出場者のレベルも高く、善戦惜しくも...という結果でした。 優勝までに9回戦まである大会なんてメッタに無いのでちょっとは刺激になったかな?
前日の21日には三劔会主催の合同稽古会が同じく岸和田の体育館であり、低学年の部と高学年の部の団体の練習試合もしてきました。 低学年の部はリーグ戦1で2位、リーグ戦2で3位で決勝トーナメントには進めなかったけど、いつもよりみんな動けていたようでした。 高学年は勝敗ではなく、普段の稽古でやってきたことや試してみたいことをやれといって順番にポジションも替えて試合に臨みました。 最初はなかなか思うとおりにいかなくて全体的に動きが悪かったのですが、だんだんと調子を上げていった子供たちもいて、収穫の多い稽古だったと思います。 この2日間の試合を通して自分のいいところ悪いところを確認できたらよかったんですが、どうでしょうか?

3月の稽古日程をアップしました。 正剣館の3月の夜間の稽古は6日だけです。卒業シーズンを迎えて夜間の学校の開放がなくなるのは毎年のことですが、稽古時間が少なくなる分、いつも以上に集中して稽古してください。

2月28日に館長先生が退院されます。 おめでとうございます! 1日から稽古に顔を出すといっておられます。 みんな元気な声で「退院おめでとうございます。」と挨拶しましょう。

4月5日(日)に松江でJR西日本少年剣道練成大会があります。 今回始めて参加しますが、西日本各地から140−150チームぐらいが集まる大会だそうです。 選手に選ばれた皆さん、試合に備えてしっかりと稽古してください。

2009年1月31日(土)
お知らせ

先週の日曜日(25日)に和歌山ビッグホエールにてスポーツ少年団近畿大会が行われました。 予選リーグは1勝1敗で突破できませんでしたが、選手のみんなにはいい経験になったと思います。
朝早くに集合して試合が昼過ぎからだったので、待ち疲れしたのでは?

2月の会報誌にもありましたが、明日の稽古場所は北大冠小学校に変更になっています。

2月の稽古日程を掲載しました。 21・22日は岸和田で今年最初の試合です。風邪やインフルエンザが流行っているので、早寝早起き・野菜を食べる。外から帰ったら、手洗いやうがいをするなど今から体調を整えていきましょう。

2009年1月12日(月)
平成21年度 初稽古 & 新入会員

今年の正剣館の初稽古を北大冠小学校で11日に行いました。 早朝の寒い中、久しぶりにみんなそろっての稽古はどうだったかな? 冬休みの間に素振りをやっていた人もやってなかった人も寒くて最初はなかなか体が動かなかったようでした。 寒い時期は十分に準備運動をして体を温めてから稽古ができるように、集合時間までには全員集合しましょう。 また稽古の後はすぐに汗を拭いて着替え、風邪を引かないように注意してください。 
初稽古の後には恒例の新年会代わりの食事会をしました。 今年はカレーを食べました。 婦人部の皆様、準備と後片付けありがとうございました。

二人の新入生が入会しました。床の冷たさに慣れていないので最初は辛いかもしれないけどがんばってください。  幼稚園児から1年生の人数が増えてきました。 先輩のみんなはいい見本となるように!

稽古の初めの挨拶のときに、吉田先生の四段、中都留先輩と松岡先輩の三段の賞状の授与を行いました。 皆さんおめでとうございます。

2009年1月1日(木)
新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。

2009年になりました。 今年の剣道、勉強の目標に向かって一生懸命がんばりましょう! 

12月20日に行った勉強会では自分の切り返しを見ながら、きちんとできているのかどうかの確認をしたけれど、みんないろいろ注意されたことを思い出して今年の稽古に生かしてください。


1月の稽古日程及び行事予定を掲載しました。 今年の稽古始は1月11日です。 いつもより稽古開始時間が早いので気をつけてください。 また稽古の後でカレーを食べるのでお絞りとお茶をいつもより多めに持ってきてください。